2025年9月8日
※古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取・着払いにて!!お問い合わせお待ちしています。
| 人文・心理学 | 宗教 | 哲学思想 | 社会科学 |
| 地方自治 | 事件・犯罪・裁判ほか | 会計 |
宗教
| 書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
| 10539 | パスカル的人間 説教集・小論 | 宮崎豊文 | 同刊行会 | 昭和44 | 1000 | |
| 45272 | 邂逅 | 初版・函背日アセ退色あります・本体良本 | 上野直昭 | 岩波書店 | 昭和44 | 1000 |
| 210764 | 世界三聖論 全 (明治36年5月5版) | (A5版)第5版・背等少痛み・P212 | 中西牛郎 | 松栄堂書店 | 明治36 | 2500 |
| 243031 | 仏教二千四百年 釈迦生誕の地から奈良までの道 | (A4版)初版・カバー少痛みあります・本体良本・P179 | 横山宗一郎 | 国書刊行会 | 1984 | 2000 |
| 239531 | 日本宗教の社会的役割 | (A5版)新装初版・カバー・良本・P326 | 堀一朗 | 未来社 | 1983 | 1000 |
| 185477 | 禅林における学術典籍の綜合的研究 学術典籍研究第一輯「?伽林学報」 | 大判・非売品・函付きです | 渡邊剛毅・監修 | ?伽林 | 平成9 | 7000 |
| 181802 | 札幌市佛教連合会 寺院名鑑 | A5判・函付き・状態良好です | 札幌市佛教連合会寺院名鑑編集委員会 | 札幌市佛教連合会広報文化委員会 | 平成20 | 5000 |
| 224938 | 開基百年 篠路山豊国院 龍雲寺史 (創建百年龍雲寺記念誌) | B5判・初版・函・良本・P719 | 羽田信三・編 | 札幌龍雲時本堂位牌堂建立委員会 | 昭和63 | 4000 |
| 181823 | 北海道仏教会連盟寺院名簿 | B5判・初版 | 北海道仏教会連盟 | 北海道仏教会連盟 | 平成3 | 3000 |
| 228433 | 開基百年 篠路山豊国院 龍雲寺史 (創建百年龍雲寺記念誌) | B5判・初版・函欠です・良本・P719 | 羽田信三・編 | 札幌龍雲時本堂位牌堂建立委員会 | 昭和63 | 3000 |
| 224721 | 佛教説話研究序説 (佛教説話研究第一) | (B5版)初版・函・経年並み良本・P300 | 岩本裕 | 法蔵館 | 昭和42 | 5000 |
| 203398 | 仏教宗派の常識 わが家の宗教をもっとよく知るために | 初版・カバー・良本・P269 | 山野上純夫・横山真佳・田原由紀雄 | 朱鷺書房 | 昭和59 | 600 |
| 198661 | 仏教における生死の問題 | A5判・函付き・状態良好です | 日本仏教学会編 | 平楽寺書店 | 昭和58 | 4000 |
| 224717 | 仏典の植物 | A5判・初版・函・状態良好です・P230 | 満久崇麿 | 八坂書房 | 昭和52 | 1500 |
| 224719 | 宗教生活の基本構造 その社会・文化的研究 | (A5版)初版・函背等少汚れ・本体良本・P375 | 古野清人 | 社会思想社 | 昭和52 | 1000 |
| 202212 | 仏教医学詳説 | A5判・函・帯付き・状態良好です | 福永勝美 | 雄山閣 | 昭和47 | 10000 |
| 191503 | 戒名 なぜ死後に名前を変えるのか | カバー帯付きです | 島田裕巳 | 法蔵館 | 平成4 | 800 |
| 185453 | 「ご利益」をどう説くか | B5判・初版・カバー付き・状態良好です(裏表紙に弱い折れ跡が有ります) | 四季社 | 平成25 | 20000 | |
| 181562 | 漢訳対照 梵和大辞典(上下)2冊 | B5判 | 荻原雲来・編纂/辻直四郎・監修 | 新文豊出版 | 民国62 | 18000 |
| 181567 | サーンキヤ哲学体系の展開 究極的な「転迷開悟」の道 | A5判・初版・函付き・本体小口日焼け及び少ペンライン有り | 山口恵照 | あぽろん社 | 昭和49 | 8000 |
| 198624 | 諸子百家と探る人間論 | A5判・函付き・本体良好です | 千木良清 | 講談社出版サービスセンター | 昭和51 | 1000 |
| 215265 | インド哲学と仏教 藤田宏達博士還暦記念論集 | 初版・函・カバー付き・美本です。 | 藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編 | 来楽寺書店 | 1989 | 25000 |
| 224726 | インドの宗教 | 初版・函背焼け・書込みあります・P246 | 坂井尚夫 | 山喜房佛書林 | 昭和31 | 2000 |
| 224722 | 古典インドの苦行 | (B5版)初版・函・小口に少経年の小さなシミあります・ほか良本・P518 | 原実 | 春秋社 | 昭和54 | 20000 |
| 198519 | 新国訳大蔵経 インド撰述部既刊分27冊一括 阿含部1-3/本縁部1.2.4.5/法華部1.2/涅槃部5/如来蔵・唯識部1/文殊経典部1.2/密教部1.2.3.6.7/釈経論部十住毘婆沙論1.2/毘曇部発智論1.2/ | 毘曇部成実論1.2/瑜伽・唯識部大乗荘厳経論/論集部宝性論・法界無差別論/論集部阿含部解脱道論 | (A5版)函・良本・一部の函少痛み有ります。 | 大蔵出版 | 平成5-13 | 200000 |
| 189534 | 宗教者と部落問題 新しい教えのもとに生きる人々のために | A5判・初版・良本 | 新日本宗教団体連合会ほか | 新宗教新聞社 | 昭和59 | 1500 |
| 143561 | 図説 日本の仏教 全6巻 | 函・帯・美本/※送料込み価格! | 新潮社 | 平成元年 | 25000 | |
| 143560 | 日本仏教の心(カセット付) 全12 | 函/※送料込み価格! | ぎょうせい | 昭和59 | 20000 | |
| 224723 | インドの仏教 講座仏教 3 | 初版・函付き・経年の日焼けシミ有り | 結城令聞 | 大蔵出版 | 昭和42 | 800 |
| 191491 | 日本の仏教 講座仏教 5 | A5判・初版・函日焼擦れ部有り・本体小口日焼シミ有り・本編に問題有りません | 結城令聞 | 大蔵出版株式会社 | 昭和33 | 1000 |
| 191206 | 日本仏教の宗派2 講座仏教 7 | 初版・函付き・経年の日焼け有り | 結城令聞 | 大蔵出版 | 昭和33 | 800 |
| 224724 | 日本仏教の宗派2 講座仏教 7 | 初版・函付き・経年の日焼シミ汚れあります。 | 結城令聞 | 大蔵出版 | 昭和33 | 800 |
| 198553 | 日本仏教の風景 | 初版・カバー | 仲尾俊博 | 永田文昌堂 | 昭和35 | 2000 |
| 212407 | 仏教とは何ぞや | 裸本初版・・蔵書印・小口等点状シミ・背下部に管理ラベル・経年並 | 高楠順次郎 | 大雄閣 | 昭和8 | 1000 |
| 191698 | 日本人と宗教 日本の50年日本の200年 | 初版・カバー帯付き。・状態良好です | 宮田登 | 岩波書店 | 平成11 | 1000 |
| 191349 | 日本仏教思想史 増訂版 | カバー付き・経年の日焼けシミ有り | 大野達之助 | 吉川弘文館 | 昭和35 | 800 |
| 198141 | 仏教 言葉の思想史 | A5判・カバー帯付き・状態良好です | 末木文美士 | 岩波書店 | 平成8 | 3300 |
| 198392 | 仏教の深層心理 迷いより悟りへ・唯識への招待(有斐閣選書) | カバー色褪せ有り・小口にシミ有り・少ライン中割れ有り | 太田久紀 | 有斐閣 | 昭和59 | 5000 |
| 213122 | 唯識十章 | カバー・蛍光ペンによる線引き多数あるも読むには問題ありません。 | 多川俊映 | 春秋社 | 1991 | 800 |
| 212378 | 仏教反省時代 | 初版・函付き・序文、小口に印・経年並 | 寺島隆太郎 | 秦文館 | 昭和11 | 5000 |
| 185366 | 宗教の未来 | 初版・カバー・帯 | 日本未来学会 | 東京書籍 | 1994 | 1000 |
| 191295 | 北信越の教化 | 初版・函欠・状態良好です | 曹洞宗北信越管内教化センター・編 | 曹洞宗北信越管内教化センター | 昭和61 | 1500 |
| 174232 | 世界の宗教 | A5判・函少日焼けシミ有り・本体良好です。 | 岸本英夫 | 大明堂 | 平成3 | 800 |
| 174262 | 宗教哲学 | 初版・函・遊び紙にシール2ヶ所有り。 | 宮本武之助 | 長崎書店 | 昭和17 | 1000 |
| 168296 | 宗教学―続哲学叢書第八編 | 初版・函 | 宇野圓空 | 岩波書店 | 昭和6 | 1000 |
| 184530 | 現代宗教学 全4冊 | 初版・カバー・帯・1巻目ラインある以外概ね良好です | 脇本平也・柳川啓一編 | 東京大学出版会 | 1992 | 4000 |
| 224593 | 宗教学論集 第8輯 桜井秀雄博士還暦記念論文集 | (A5版)初版・函・良本・P371 | 駒沢大学宗教学研究会・編 | 駒沢大学宗教学研究会 | 昭和52 | 5000 |
| 173984 | 宗教の仕組み字典 教えから歴史・系譜・宗派まで早分かり | カバー帯付き・状態良好です。 | 大島宏之 | 日本実業出版社 | 平成12 | 1000 |
| 212373 | 宗教再建 | 初版・カバー・扉、小口に印・カバー背下部管理ラベルあるも経年並みに良好 | 土田杏村 | 大雄閣 | 昭和8 | 1000 |
| 212414 | 平易に説いた仏教迷悟問答集 | 初版・函・背下部管理ラベル・印 | 高嶋玉泉 | 中央出版社 | 昭和4 | 1500 |
| 140651 | 宗教の価値と人間 宗教学的人間学入門 | 函欠・裏遊び紙書込み消しあと有り | 生田邦夫 | 共同文化社 | 昭和63 | 1000 |
| 174213 | 宗教の価値と人間 宗教学的人間学入門 | 函欠・カバー少シミ有り | 生田邦夫 | 共同文化社 | 平成2 | 800 |
| 181559 | 仏教辞典 | 函一箇所少切れ部有り・本体ビニールカバー付き・経年の日焼け有り | 宇井伯壽・監修 | 大東出版社 | 昭和49 | 2000 |
| 198429 | 瑜伽論研究 | A5判・初版・函付きです | 宇井伯壽 | 岩波書店 | 昭和33 | 2000 |
| 226130 | 通俗修證義講話 | 函に少シミ・本体:経年並みです。P293 | 大内青巒 | 鴻盟社 | 昭和12 | 2500 |
| 224557 | 西域佛典の研究 敦煌逸書簡譯 | (A5判)初版・函付き・経年並みです。 | 宇井伯壽 | 岩波書店 | 昭和44 | 1000 |
| 198431 | 西域佛典の研究 敦煌逸書簡譯 | A5判・初版・函付き・状態良好です | 宇井伯壽 | 岩波書店 | 昭和58 | 1000 |
| 186010 | 佛教通俗講義 原人論 | 小口少インク有り | 大内青巒 | 光融館 | 明治33 | 1000 |
| 181561 | 仏教要語の基礎知識 | 函及び本体小口に経年の日焼け有り | 水野弘元 | 春秋社 | 昭和48 | 1500 |
| 243034 | 親鸞と真宗 | (A4版)初版・経年並み良本・P174 | 読売新聞社・編 | 読売新聞社 | 1985 | 1000 |
| 238896 | 中世の真実 親鸞・普遍への道 | 初版・カバー・経年並み良本・P283 | 阿満利麿 | 人文書院 | 1982 | 1000 |
| 210765 | 真宗研究 真宗連合会研究紀要 26号 記念講演・法幢を護るもの/帰依僧宝の人・親鸞 ほか | (A5版)良本 | 真宗連合会 | 昭和57 | 1500 | |
| 220150 | 真宗の哲学的意味 全 | 函汚れ・印・P300 | 寺田弥吉 | 人間高昇社 | 昭和2 | 2000 |
| 220138 | 新刻 真宗勤行集 全 | 和装・元題箋付き・筒箱入り・蔵書印/底に書名記入有ります。 | 西村七兵衛・編 | 法蔵館 | 明治42 | 4000 |
| 220141 | 阿弥陀経 : 片カナ付 新版改正 | 元題箋付き・蔵書印 | 明治頃 | 1000 | ||
| 220147 | 平易に説いた浄土三部経 | 初版・函の底に書名記有ります・蔵書印・少書込み有ります・P331 | 津田順応 | 中央出版社 | 昭和3 | 1500 |
| 220134 | 阿弥陀佛 | (A5版)初版・蔵書印・経年並み良本・P120/底に書名記有ります。 | 高島圓 | 鶏聲堂 | 明治39 | 3000 |
| 224638 | 龍樹の浄土教思想 十住毘婆沙論に対する一試攷 (著者献呈署名入り) | 初版・カバー・:経年並み良本・P166 | 長谷岡一也 | 法蔵館 | 昭和32 | 16000 |
| 234430 | 『歎異抄』を読む (まんだらブックス) | カバー・:良本・P234 | ひろ さちや・山崎 龍明・高 史明 | すずき出版 | 1998 | 800 |
| 234431 | 教行信証を読む | カバー・:帯・良本・P261 | 桜井鎔俊 | 法蔵館 | 1996 | 1200 |
| 197156 | 阿弥陀経講話(真宗講座 7) | 初版・函付き・経年並みです | 大原性實 | 真宗典刊行会 | 昭和15 | 2000 |
| 197160 | 正信偈講賛(真宗講座 8) | 初版・函付き・経年並みです | 杉柴朗 | 真宗典刊行会 | 昭和16 | 2000 |
| 44519 | 真宗教史概説 | 初版・印・カバ痛みあります。P156 | 大谷大学編纂 | 法蔵館 | 昭和13 | 2000 |
| 221062 | 浄土真宗必携 | 良本・P278 | 浄土真宗本願寺派出版部 | 浄土真宗本願寺派出版部 | 昭和58 | 500 |
| 225116 | 浄土真宗 (わが家の宗教) | カバー・良本・P222 | 花川勝友 | 大法輪閣 | 昭和63 | 1000 |
| 221056 | はらから きょうだい十人が綴る (足寄・浄土真宗本願寺派・照経寺) | (A5版)初版・カバー痛み・非売品・P254 | 鷲岡彰・編集 | 浄土真宗本願寺派・照経寺 | 昭和60 | 1500 |
| 198556 | 真宗信仰と民俗信仰 | 初版・カバー・帯 | 金児暁嗣 | 永田文昌堂 | 1991 | 1000 |
| 216096 | 日本名僧辞典 | 函・ビニールカバー・美本 | 中尾堯、今井雅晴編 | 東京堂出版 | 昭和63 | 1500 |
| 158500 | 日本奇僧伝(東京選書 98) | 初版・帯・ビニールカバー付き | 宮元啓一 | 東京書籍 | 昭和60 | 800 |
| 102175 | 新修成田山史 | 初・函 | 神崎照恵 | 大本堂建立記念開帳奉修事務局 | 昭和43 | 2000 |
| 147599 | 改正新版 成田山全図 | (45×63センチ)銅版墨刷・美品 | 後藤鎌三郎 | 明治33 | 10000 | |
| 243038 | 本願寺展 親鸞聖人750回大遠忌紀念 | A4判・初版・カバー・良本・P285 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 2008 | 1000 |
| 242994 | 東本願寺の至宝展 両堂再建の歴史 (宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念) | (A4版)初版・カバー・良本・P235 | 真宗大谷派,/朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 2009 | 1000 |
| 210015 | 法水流遠 東本願寺第二十六世大谷光見法主燈式記念 | A5判・初版・P128 | 伝燈式出版委員会 | 本山東京本願寺 | 平成13 | 2000 |
| 198205 | 眞宗概論 | A5判・函付き・本体状態良好です | 稲葉秀賢 | 文栄堂 | 昭和48 | 6000 |
| 218274 | 浄土真宗御文 | 大判・和綴じ | 釈達如・花押・明応7年記あり | 江戸期か | 3000 | |
| 181827 | 真渓涙骨翁 人生語録 中外日報創刊81周年記念 | 初版・函付きです | 唐川越雄・編 | 中外日報社 | 昭和53 | 2800 |
| 181796 | 科学の時代の中の仏教 | A5判・函付き・日焼け及びライン有り | 山本洋一 | 大東出版社 | 昭和37 | 3000 |
| 104075 | 日本文化と釈尊伝 | 上山龍一 | 大洋出版社 | 平成11 | 1000 | |
| 128575 | 釈迦牟尼伝売却済 | 初版・ヤケ・小口少インクあと有り | 常盤大定 | 丙午出版社 | 大正6 | 売却済 |
| 198690 | 瑜伽行唯識学の研究 | A5判・初版・函経年の日焼け有り・他状態良好です | 武内紹晃 | 百華苑 | 昭和54 | 12000 |
| 102275 | 日本の信仰-仏神と習俗 | (定価 9千円)初・函 | 大洋出版社 | 1992 | 1000 | |
| 191299 | 新講日本仏教概論 | 裸本・経年の日焼け有り | 大阪毎日新聞社・編 | 一生堂書店 | 昭和18 | 500 |
| 181818 | 体系日本史叢書 18 | A5判・函付き・経年の日焼け有り | 川崎庸之・笠原一男・編 | 山川出版社 | 昭和41 | 1000 |
| 181816 | 日本における社会と宗教 | A5判・初版・函付きです | 笠原一男・編 | 吉川公文館 | 昭和44 | 1500 |
| 174814 | 天平の甍 唐招提寺 | 15×21p・写真多彩・状態良好です。 | 解説・倉田文作 | 唐招提寺 | 平成10代 | 1000 |
| 140753 | 日本の神聖と先達 伊奘諾(尊)・伊奘冉(尊)の生涯―神(聖)の教えをきき人に謂せる神の人 | 初版・帯 | 中村薫 | 近代文芸社 | 平成8 | 600 |
| 120598 | 神霊の日本 | 初版・函・和綴じ・奥付き印有り・ヤケ | 澤井元善 | 研文書院 | 昭和10 | 10000 |
| 140719 | 宗教改革と近代社会 四訂版 | カバー少ヤケ・ライン有 | 大塚久雄 | みすず書房 | 1972 | 800 |
| 150067 | 衣文観世音由来記 | 18×12.5p | 小泉艮之助 | 渭信寺 | 昭和24 | 3000 |
| 102178 | 日本の仏教を築いた人びと-その肖像と書 | 奈良国立博物館 | 昭和56 | 1000 | ||
| 102276 | 佛教と社会と人生 | 初・函背少ヤケ・少ヤケ | 野衣秀市 | 実業の世界社 | 昭和32 | 1500 |
| 213134 | 法華三部経大系(総論) | 初版・カバー痛み・数箇所赤鉛筆ライン・それ以外は経年並です | 五伊野正 | 創栄出版 | 1981 | 3500 |
| 184094 | 忠聖 日蓮伝 | 初版・カバー・ヤケ | 塩津淳一 | 大東亜立正協会 | 昭和19 | 1000 |
| 44532 | 人・自然・宗教 | 函・良本・P379 | 今井三郎 | 新生堂 | 昭和2 | 1500 |
| 140768 | 民俗仏教の旅 | 初版 | 藤田庄市 | 青弓社 | 平成4 | 1000 |
| 44514 | 自然と宗教 | (A5版)函・経年並み良本・P414 | イージー・ホワイト/東京福音社・編 | 東亜福音社 | 昭和16 | 1000 |
| 44499 | 修證義講話 | 復刊第一版・裸本・P511 | 大洞良雲 | 大法輪閣 | 昭和23 | 1000 |
| 226268 | 開拓の神々 北海道開拓神社御祭神の偉績 | 初版・カバー少痛み・帯・P330・贈呈印 | 幸前伸 | 北海道神宮社務所 | 1984 | 4000 |
| 233489 | 経典のことば (現代選書) | 初版・カバー・経年並み・P285 | 増谷文雄 | 修道社 | 昭和32 | 1000 |
| 102280 | 碧巌録私話(二) | 初・函・少書込 | 菅原時保 | 同文館 | 昭和14 | 1500 |
| 102496 | 佛教聖典の解説 | (青年佛教叢書第17編)初・函・少シミ | 吉田龍英 | 三省堂 | 昭和14 | 1000 |
| 239746 | 観音経入門 | 初版・カバー・帯のみ痛み・本体良本・P203 | 大久保良順 | 大蔵出版 | 1995 | 1000 |
| 143611 | 観音の道 現在に生きる条件 | 初版・本体少日焼け有り・保護用ビニールカバー添付付です。 | 鎌田茂雄 | 工作舎 | 昭和55 | 500 |
| 197490 | 観音のしるべ | 初版・カバー少痛み部有り・「贈呈 米蔵」と書いて有ります。 | 宮林昭彦・塩入亮達・監修/大正大学仏教青年会・編 | 柏樹社 | 昭和43 | 1000 |
| 213132 | 大品般若経 現代意訳 | 裸本・天金・少ライン・印・経年並 | 三井晶史 | 仏教経典叢書刊行会 | 大正11 | 1000 |
| 220136 | 五帖御文 | 和装・元題箋:欠・書込み有ります・底に書名記有ります。 | 山岸奥太郎 | 法話発行所 | 明治43 | 3000 |
| 144645 | 建長寺夜話 | 初版・函 | 菅原時保 | 新英社 | 昭和11 | 3000 |
| 214144 | 円空展 入定三百年記念 | (A4版)経年並み良本・P199 | 朝日新聞社・編 | 朝日新聞社 | 昭和55 | 1000 |
| 229499 | 円空 江戸のキュービスト | 25×32cm・初版・函・カバー・良本・P151 | 写真・後藤英夫/文・飯沢匡 | 小学館 | 平成7 | 5000 |
| 221106 | 野生の芸術 円空展 | (A4変形版)初版・経年並み良本・P159 | 岐阜博物館 | 名古屋城管理事務所 | 平成7 | 2500 |
| 67182 | 日光山 輪王寺写真帖 | 初版・和綴じ・表紙1箇所スレあな有り | 関口慈眞編 | 五島美術館 | 平成3 | 2000 |
| 243960 | マンガ 一休伝 上巻・中巻・下巻 全3冊 | ボックス函入り・初版・カバー・帯・良本 | 水上勉原作/佐々木守脚色/小島剛夕画 | 平凡社 | 1989 | 3000 |
| 224539 | 現代佛教講座 第1−5 全5冊 | 初版・函焼け・シミ | 亀井勝一郎編 | 角川書店 | 昭和30 | 3000 |
| 174234 | 現代人の救い | A5判・初版・函テープ補修跡有り・本体底シミと背に擦れが有ります。 | 亀井勝一郎・編 | 桜井書店 | 昭和17 | 1000 |
| 152463 | わたしたちのお伊勢さま―式年遷宮に寄せて | 初版 | 主婦の友社 | 昭和60 | 500 | |
| 102181 | 尾張一の宮 真清田神社 | P12・カラー写真 | 宗像大社社務所 | 600 | ||
| 241527 | 天満天神 御霊から学問神へ | 初版・カバー・P174 | 筑摩書房 | 1988 | 1000 | |
| 161681 | 古寺名刹辞典 | 函経年の日焼け・本体良好 | 金岡秀友・編 | 東京堂出版 | 昭和49 | 500 |
| 102399 | 愛と悲愁の古仏 | 初・カベー少痛 | 吉村貞司 | 朝日新聞社 | 昭和50 | 800 |
| 230825 | 写真集 薦神社 神門篇 | 22×20センチ・初版・函・美本・P67 | 薦文化研究所 | 薦文化研究所 | 平成11 | 2000 |
| 102401 | 妙法人生 その十七 | (佛教へのアプローチ)初・カバー欠 | 早川親 | 講談社出版サービスセンター | 昭和60 | 500 |
| 102402 | 妙法人生 その二十 | (佛教へのアプローチ)初 | 早川親 | 講談社出版サービスセンター | 昭和62 | 500 |
| 102403 | 妙法人生 その二十一 | (佛教へのアプローチ)初 | 早川親 | 講談社出版サービスセンター | 昭和63 | 500 |
| 102404 | 妙法人生 その二十三 | (佛教へのアプローチ)初 | 早川親 | 講談社出版サービスセンター | 平成2 | 500 |
| 102182 | 日本の社会と宗教 | (千葉乗隆博士還暦記念論集)初・函 | 同編集委員会 | 同朋舎 | 昭和56 | 8500 |
| 147612 | 浄土文類聚鈔 | 元題箋欠・和綴・良本・少虫食い | 親鸞・西村又左衛門 | 寛永 | 5000 | |
| 236334 | お経 浄土真宗 | カバー・帯の背経年の日アセ退色あります・本体良本・P253 | 講談社 | 1998 | 800 | |
| 236040 | 浄土真宗本願寺派門信徒勤行教典 | 初版・紙筒・良本 | 浄土真宗本願寺派 | 日本佛教普及会 | 平成6 | 2000 |
| 147611 | 教行信證 全4冊 | 元題箋・和綴・良本・朱色書入有り | 菊屋喜兵衛 | 京都書林 | 寛文13年 | 20000 |
| 198168 | シンポジュウム 親鸞 その人と思想 | 初版・カバー付き・小口に薄い日焼け他良好です | 森竜吉 | 講談社 | 昭和48 | 1000 |
| 223451 | 親鸞の仏教史観 | 函・帯少痛 | 曽我量深 | 真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺) | 1995 | 1000 |
| 198552 | 時代を変えた祖師たち 親鸞、道元から蓮如まで | 初版・カバー・帯・良本 | 百瀬明治 | 清流出版 | 1995 | 1000 |
| 198166 | 親鸞 その行動と思想(日本人の行動と思想 2) | 初版・函付き・帯背切れ付きです | 松野純孝 | 評論社 | 昭和49 | 800 |
| 102914 | 親鸞聖人 | 初・背色あせ有り | 宮崎圓遵他編 | 徳間書店 | 昭和48 | 500 |
| 181900 | 親鸞への問いと答 | カバー折れ有り | 築地本願寺新報社 | 百華苑 | 昭和52 | 2500 |
| 182146 | 方法としての親鸞/仏教 | 初版・カバー付き・状態良好です | 「親鸞」研究会・編 | 永田文昌堂 | 平成19 | 2500 |
| 181987 | 親鸞聖人に何を学ぶか | (りゅうこくブックス 17)初版 | 龍谷大学宗教部・編 | 龍谷大学宗教部 | 昭和58 | 1500 |
| 181980 | 親鸞聖人の生き方に学ぶ | 浄土真宗本願寺派門信徒会運動本部事務室・編 | 本願寺出版協会 | 昭和48 | 1000 | |
| 182147 | 親鸞仏教の宗教力 痛な現代を生きる“安楽論” | 初版・カバー帯付き・状態良好です | 中村了権 | 春秋社 | 平成17 | 1000 |
| 217371 | 教行信証文類講義 全9冊 | 初版・和装・元題箋・良本 | 開悟院霊往・占部観順嗣 | 護法館 | 明治29 | 40000 |
| 221284 | 袖玉三帖和讃 浄土和讃三首引加入 (真宗勸行書) | 15.5×11センチ・和装・元題箋付き・初版・印・奥付き記名消し跡有ります。 | 近八郎右衛門・編 | 近八郎右衛門 | 明治15 | 5000 |
| 198175 | 文化史上より見たる弘法大師傳 | (復刻原本・昭和6年発行)A5判・函付き・状態良好です | 守山聖真 | 国書刊行会 | 平成2 | 8000 |
| 166096 | 弘法大師空海 秘蔵宝鑰 上巻 傍訳 (弘法大師空海全集1) | 函・カバー・帯少痛・本体状態良好 | 宮坂宥勝 | 四季社 | 平成13 | 5000 |
| 198626 | 弘法大師の哲学と信仰 | 初版・函日焼け有り | 寺田弥吉 | 太陽出版 | 昭和46 | 1000 |
| 152406 | 弘法大師空海は生きていた | カバー | 久保田豊、久江 | なかみや出版 | 平成11 | 1800 |
| 212273 | 最澄と空海 日本仏教思想の誕生 (講談社選書メチエ) | 初版・カバー・良本 | 久保田豊、久江 | 講談社 | 平成11 | 1800 |
| 126485 | 弘法大師傳 | 中村孝也 | 大日本雄辯会講談社 | 昭和9 | 1000 | |
| 220726 | 一茶と良寛と芭蕉 | 初版・函少痛み・日焼け・記名・P303 | 相馬御風 | 春秋社 | 昭和24 | 1000 |
| 140633 | 良寛さま 復刻[1〜8号]合本 | 復刻初版・帯・ビニールカバー付き | 良寛思慕会・発行 | 考古堂書店 | 昭和62 | 1200 |
| 164787 | 良寛 詩偈50首の世界 | 初版・カバー帯背日焼け及び色褪せ有り | 蔭木英雄 | 春秋社 | 平成12 | 5000 |
| 213979 | 良寛 逸話でつづる生涯 | カバー・蔵書印・ | 安藤英男 | すすき出版 | 昭和61 | 800 |
| 164785 | 良寛まんだら考 | (さみっと双書)初版・カバー付き | 「日本学」企画室・編 | 名著刊行会 | 平成4 | 1000 |
| 201770 | 良寛歌集 | 初版・函ヤケ・表紙少シミ・本文良本 | 東郷豊治 | 創元社 | 昭和38 | 1000 |
| 201775 | 良寛さま | 函天等少日焼け・本体経年並み | 相馬御風 | 実業之日本社 | 昭和11 | 1500 |
| 201780 | 良寛のふるさと | (B5版)初版・函少汚れ・本体良本・P206 | 小林新一・宮栄二 | 中日新聞東京本社,東京新聞出版局 | 昭和43 | 1500 |
| 193476 | 狂雲集 (中公クラシックス) | (新書)初版・カバー・小冊子名著のことば付き | 一休宗純・著/柳田聖山・訳 | 中央公論新社 | 2001 | 2000 |
| 225317 | 一休和尚傳 (改修版) | (A5判)初版・裸本・見返り紙に水濡れ跡ありますが本文には問題ありません。 | 高島米峰 | 明治書院 | 昭和17 | 800 |
| 197164 | 新案説教 廃立爲正 | 背表紙痛み有り | 石川登久 | 京都書林 西村爲法舘 | 明治37 | 4000 |
| 191790 | 聖良寛 | 奥付きに書込み有り・15×10.5cm・P45 | 石橋光治・編 | 財団法人聖良寛奉賛会 玉島市立図書館 | 昭和33 | 800 |
| 197166 | 新妙好人傳(前篇・後篇)2冊 | 前編奥付き欠・後篇の背少痛み有り・本編に影響は有りません | 濱口惠璋・編 | 興教書院 | 大正13 | 5000 |
| 191233 | 太白山紀行 | (弘法救生の心を燃やし、万里の波濤を越えた道元禅師)初版・カバー帯付きです | 津田さち子 | 大本山永平寺 祖山傘松会 | 昭和62 | 800 |
| 191555 | 人間道元 | 初版・函帯日焼シミ有り・本体良好です | 佐橋法龍 | 春秋社 | 昭和45 | 1000 |
| 186011 | 道元の研究 | 函少痛み破損部有り | 秋山範二 | 岩波書店 | 昭和16 | 1500 |
| 191384 | 道元 その思想と行実 | 新装初版・カバー及びビニールカバー帯付きです | 高橋新吉 | 宝文館出版 | 昭和54 | 1500 |
| 158542 | 道元禅師の話 | 函 | 里見ク | 岩波書店 | 昭和47 | 1000 |
| 220137 | 禅を説く | 初版・函底に書名記あります・蔵書印・少シミ・少鉛筆書き入れ・P270 | 釈瓢齋 | 趣味発行所 | 昭和16 | 1000 |
| 212376 | 道元禅師御伝記 | B6判・印 | 笛岡自照 | 祖山傘松会 | 昭和26 | 1000 |
| 174103 | 道元 その思想と教育 | 初版・カバー・帯 | 加藤健一 | 吉川弘文館 | 昭和58 | 1000 |
| 191241 | 道元に出会う | 初版・少ライン及び折れ跡有り | 岩田慶治・他 | 旺文社 | 昭和61 | 800 |
| 143614 | 道元に出会う | 初版・日焼け有り | 岩田慶治 | 旺文社 | 昭和61 | 800 |
| 191546 | 道元・瑩山 両祖のことば 永平寺・総持寺両本山修行日記 | 初版・カバー付きです | 霊元丈法 | (有)仏教企画 | 平成8 | 3000 |
| 224720 | 曹洞宗布教指導叢書 全4冊 | (A5版)初版・函・良本 | 曹洞宗教学局 | 三寶書院 | 昭和54 | 10000 |
| 207294 | 曹洞宗 研修手帳 | (文庫版)良本・P154 | 曹洞宗教学部指導課 | 曹洞宗宗務庁 | 昭和57 | 1000 |
| 224542 | 訳注 正法眼蔵随聞記 (献呈自筆署名入り) | 初版・経年並み良本・P274 | 横井雄峯 | 山喜房書林 | 昭和47 | 2000 |
| 185966 | 曹洞宗 私の眼蔵第六編 | 初版・背上部少痛・記名・1頁折れ有り | 石田義道 | 私の眼蔵会 | 昭和25 | 1000 |
| 191572 | 曹洞宗講義 6 修證義 修證義説教 布教資料篇 | A5判・函欠・P134 | 新豊会・編 | 光融館 | 昭和3 | 3000 |
| 191483 | 私たちの曹洞宗 信仰への道(家庭版) | 初版・函付きです | 原田弘道 | 創作社 | 昭和53 | 2500 |
| 246838 | うちのお寺は曹洞宗 (わが家の宗教を知るシリーズ) | (A5版)カバー・良本・P237 | 双葉社 | 2008 | 1000 | |
| 233947 | うちのお寺は曹洞宗 (わが家の宗教を知るシリーズ) | (A5版)カバー・良本・P237 | 藤井正雄 | 双葉社 | 2008 | 2000 |
| 246837 | 知っておきたい曹洞宗: 宗派の教えと仏事のいっさいがわかる (わが家の宗教シリーズ) | (A5版)初版・良本・P237 | 角田泰隆監修 | 日本文芸社 | 2003 | 1500 |
| 212377 | 好日好時 | 初版・函付き・良本です | 秦慧玉 | 仏教情報センター | 昭和59 | 1000 |
| 197148 | 従容録講話 普及版 | A5判・函・少ライン有り他経年並みです | 秋野孝道 | 明治書院 | 昭和17 | 3000 |
| 140756 | 正法眼蔵解説 一 | 初版・帯 | 吉田寿一 | 近代文芸社 | 平成8 | 1000 |
| 140757 | 正法眼蔵解説 二 | 初版・帯背色あせ有り | 吉田寿一 | 近代文芸社 | 平成8 | 1000 |
| 191300 | 正法眼蔵 山水経・古鏡を味わう | 初版・カバー付き・天日焼けシミ有り・本編良好です | 内山興正 | 拍樹社 | 昭和63 | 3500 |
| 186166 | 先づ脚下より 私の眼蔵 第二編 | 初版・背少痛 | 石田義道 | 大本山総持寺布教部 | 昭和21 | 1000 |
| 215460 | 聖書考古学序説―『旧約聖書』の地を掘る | 初版・カバー・帯・小口下部少折れ痕 | ロナルド・ハーカー/杉勇訳 | 学生社 | 昭和54 | 1000 |
| 185443 | 実用禅語 禅語類語辞典 | A5判・初版・函付き・美本です | 斎々坊 | 平成14 | 20000 | |
| 158764 | 錬心脩道参禅道話 全 | 初版・良本・162頁 | 忽滑谷快天 | 井洌堂 | 明治41 | 2500 |
| 191602 | 日本の禅 | 初版・函帯付きです | 竹内道雄 | 春秋社 | 昭和51 | 2000 |
| 198623 | 生きている禅 修行・生活・法の美 | A5判・函付き・1頁折れ跡有り・他経年並み良好です | 鈴木大拙・監修/篠原壽雄・佐藤達玄・共著 | 木耳社 | 昭和39 | 1000 |
| 232766 | 鈴木大拙全集 第8巻 霊性的日本の建設 .国家と宗教 | 函ヤケ・本体良好です。月報付・P424 | 鈴木大拙 | 岩波書店 | 1981 | 3000 |
| 246105 | 鈴木大拙 真宗入門 新装版 | 新装初版・カバー・帯・良本・P151/ライン有ります。 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 2001 | 500 |
| 246106 | 禅堂の修行と生活 (鈴木大拙禅選集 新装版第6巻) | 新装初版・カバー・帯・良本・P306/15頁ライン有ります。 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 2001 | 1000 |
| 246108 | 鈴木大拙の世界 (燈影撰書15) | 初版・カバー・良本・P192 | 鈴木大拙 | 一燈園燈園舎 | 1989 | 1800 |
| 246109 | 真人・鈴木大拙 | 初版・カバー・良本・P208 | 岩倉政治 | 法蔵館 | 1986 | 1500 |
| 246110 | 東洋の心 新装版 | 新装版・函・良本・P208/ライン有ります。 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 1989 | 800 |
| 246111 | 鈴木大拙 (現代日本思想大系8) | 函・良本・P412/月報有ります。 | 鈴木大拙 | 筑摩書房 | 1969 | 1000 |
| 246112 | 対話 人間いかに生くべきか 鈴木大拙×武田泰淳・古田紹欽ほか | 初版・カバー・帯のみ少痛み・経年並み良本・P214 | 鈴木大拙 | 社会思想社 | 1967 | 1000 |
| 246113 | 鈴木大拙座談集 第四巻 弥陀の本願 | 初版・函少シミ・帯のみ少痛み・本体良本・P337 | 鈴木大拙/古田招欽・編 | 読売新聞社 | 1972 | 800 |
| 246114 | 回想 鈴木大拙売却済 | 初版・函・良本・P452 | イースタンブディスト協会西谷啓治・編 | 春秋社 | 1975 | 売却済 |
| 246115 | 禅の思想 (鈴木大拙禅選集 1)新版 | 初版・カバー・帯・良本・P285 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 1990 | 1000 |
| 185961 | 禅の意義 | 初版・表紙に書込み有り・P54 | 佐藤泰舜 | 古径荘 | 昭和35 | 500 |
| 215267 | 禅を生きる 新時代を開く東洋の心 | 初版・カバー・帯 | 小野嘉夫 | 河出書房新社 | 1990 | 800 |
| 197193 | 禅の道 | カバー付き・経年の日焼け有り | 大森曹玄 | 誠信書房 | 昭和56 | 1000 |
| 185508 | 禅とからだ | 初版・カバー付き・折れ跡及びライン少有り・経年の日焼け有り | 小倉玄照 | 誠信書房 | 昭和59 | 500 |
| 44494 | 禅学読本 | 初版・経年並み・P310 | 山田霊林 | 第一書房 | 昭和17 | 1000 |
| 204735 | 袖珍 無門関 全 | 小型本・15.5p×10.8p・元題箋・58丁・少シミ | 宗紹編 | 発売元・京都貝葉書院 | 江戸期か? | 8000 |
| 204736 | 句双紙 上下 2冊 | 元題箋・和綴じ・少シミ・記名 | 田邊・林・井上梓 | 京都・山城屋 藤井佐兵衛 | 元禄6 | 25000 |
| 204737 | 伊深夜話 | (B6版)P86・少汚れ | 大雄山主著 | 昭和 | 3000 | |
| 231597 | カトリック修道士の禅堂体験―「第二回東西霊性交流」報告 別冊「第二回東西霊性交流」写真集付き | B5判・初版 | 禅文化研究所 | 禅文化研究所 | 昭和59 | 4000 |
| 231465 | 句画禅を生きる | 初版・カバー・帯テープ補修有・本体経年並み・P269 | 直原玉青 | 創元社 | 1990 | 1800 |
| 191487 | 禅学研究 | 初版・函日焼有り・本体経年並み良好です | 保坂玉泉 | 鴻盟社 | 昭和36 | 1500 |
| 231443 | 禅者・歌人・俳人 その宗教と芸術を語る | 初版・カバー・良本・P198 | 古田紹欽 | 大法輪閣 | 2000 | 1000 |
| 231464 | 禅と文学 (叢書 禅と日本文化4) | 初版・カバー・P403 | 鎌田茂雄,古田紹欽,柳田聖山・監修 | ぺりかん社 | 1997 | 4000 |
| 212403 | 禅真後史 | 初版・函・背に管理ラベル・印・経年並 | 米田祐太郎訳 | 支那文献刊行会 | 昭和3 | 1500 |
| 191492 | 禅の書 禅の講座第四巻 | 裸本・表紙シミ有り | 和田利彦・編 | 春陽堂書店 | 昭和14 | 1000 |
| 212412 | 禅の近代的認識 | 初版・函・印・読了日記入・経年並 | 後藤大用 | 山喜房仏書林 | 昭和9 | 1500 |
| 212410 | 禅の新研究 | 初版・表紙痛み・印・読了日記入・記名・経年並 | 井上秀天 | 宝文館 | 大正12 | 2000 |
| 44495 | 禅学入門の書 | 初版・(最終宣伝項切取りあり) | 山田霊林 | 実業之日本社 | 昭和12 | 1000 |
| 191437 | 涼心禅話 | カバー痛み・経年の日焼け・記名有り | 加藤咄堂 | 春潮社 | 昭和11 | 1000 |
| 197150 | 坐禅用心記録講話 | A5判・函・和綴じ・経年の日焼けシミ有り | 秋野孝道/安藤文英・編 | 鴻盟社 | 昭和5 | 5000 |
| 186220 | 対話 禅とキリスト教 | 初版・カバー及びビニールカバー付き・小口日焼け有り | 山田霊林・桑田秀延 | 潮文社 | 昭和42 | 800 |
| 191486 | 禅と基督教 人間・このすばらしきもの | 初版・函背日褪せ少シミ有り・本体良好です | 安藤正瑛 | 高陵社書店 | 昭和41 | 800 |
| 191298 | 国訳禅学大成 第四巻 | 初版・函及び本体背痛み有り | 国訳禅学大成編輯所・編 | 二松堂書店 | 昭和4 | 1000 |
| 102504 | 主客一如 禅と茶ー無からの発想 | 初・帯 | 近藤道生・尾関宗園・尾関紹保 | 金融財政事情研究会 | 平成7 | 600 |
| 90897 | 禅 立体と健康への道 | 竹井博友 | 地産出版 | 昭和49 | 1000 | |
| 191230 | 禅学要集 第1巻 | 初版・裸本 | 駒沢大学・編 | 駒沢大学 | 昭和39 | 2000 |
| 191647 | 禅で生まれ変わる―現代人が失った人間の心をみつめる | 初版・カバー・帯少切れ部有り・小口経年の日焼有り | 平田精耕 | 立風書房 | 昭和59 | 800 |
| 44535 | 劒禅一如 | 裸本・少シミ・少書込(最終宣伝項切取りあり) | 結城令聞 | 大東出版社 | 昭和16 | 1000 |
| 98046 | 禅と西洋思想 | 初・函 | 毛利与一 | 勁草書房 | 昭和41 | 1000 |
| 191364 | 茶禅閑話 | 経年の薄い日焼けがあります | 青山俊董 | 仏教書林 中山書房 | 昭和54 | 800 |
| 232881 | 禅海一瀾抄講話 | 初版・函・P228 | 立田英山 | 人間禅教団出版部 | 昭和58 | 4000 |
| 185492 | 仏教語源散策(正続)2冊 | (東書選書)カバー及びビニールカバー、帯付き・天に薄い日焼け点シミ有り | 中村元 | 東京書籍 | 昭和56 | 1000 |
| 245351 | 宗教における思索と実践 (新版) | 初版・函・帯・良本・P261/函表紙に小さなシミ有ります。 | 中村元 | サンガ | 2009 | 3000 |
| 245352 | 東方の英知 わが師わが友 | 初版・函・経年並みです・P224 | 中村元 | 玉川大学出版部 | 1979 | 1000 |
| 245353 | 中村元の世界 | 初版・カバー・経年並み良本・P386 | 峰島旭雄ほか | 青土社 | 1985 | 1000 |
| 245354 | 比較思想から見た仏教 中村元英文論集 (翻訳シリーズ 1 中村元英文論集) | カバー・経年並み良本・P222 | 中村元/春日屋伸昌・編訳 | 東方出版 | 1991 | 1000 |
| 245355 | 日本思想史 中村元英文論集 (翻訳シリーズ 2 中村元英文論集) | カバー・帯・良本・P293/帯少痛みあります。 | 中村元/春日屋伸昌・編訳 | 東方出版 | 2002 | 1000 |
| 245356 | 中村元「仏教の真髄」を語る (Reitaku Booklet 麗澤人間学シリーズ 4) | 初版・カバー・帯・良本・P157 | 中村元 | 麗澤大学出版会 | 2001 | 700 |
| 245357 | 釈尊と人と思想 上下2冊 | 初版・ビニールカバー・帯・経年並み | 中村元・奈良泰明・増谷文雄・編 | 日本放送出版 | 1975 | 1000 |
| 245358 | 〈東洋〉の倫理 (構造倫理講座 1) | 初版・カバー・帯・良本・P240 | 中村元 | 春秋社 | 2005 | 1000 |
| 245359 | 〈生きる道〉の倫理 (構造倫理講座 2) | 初版・カバー・帯・良本・P295 | 中村元 | 春秋社 | 2005 | 1000 |
| 245361 | 中村元対談集 1 釈尊の心を語る | 初版・カバー・良本・P257 | 中村元 | 東京書籍 | 1991 | 800 |
| 245362 | 温かなこころ 東洋の理想 (新装版) | 新装初版・カバー・帯・良本・P145 | 中村元 | 春秋社 | 2005 | 1000 |
| 168284 | 耕三寺夜話 | カバー少擦れ有り | 耕三寺文化部 | 昭和46 | 500 | |
| 176661 | 定本 親鸞聖人全集 第4巻 保存版 言行篇 | 初版・函・帯 | 親鸞聖人全集刊行会 | 法蔵館 | 昭和44 | 6000 |
| 191231 | 仏 | 日焼け・経年並みです | 金子大栄 | 東光書林 | 昭和21 | 800 |
| 197201 | 法隆寺 聖徳太子伝(日本のお寺シリーズ 3) | 初版・函日焼け及び奥付きに印が有ります | 大野可円・編著 | 教育新潮社 | 昭和37 | 1000 |
| 102184 | 圓覚庵圓覚寺縁起 浄土宗壽泰山円覚寺 | 裏表紙遊び紙部少書込み有り | 村岡孝純 | 覚園寺 | 平成6 | 2000 |
| 158550 | 浄土宗の教えとしきたり | P79・12.5×18p | 浄土教讃迎会・編著/梶原重道・監修 | 探求社 | 平成6 | 1000 |
| 213542 | 浄土宗綱要 | (A5版)初版・函・和装本・蔵書印・小口少シミ・P200 | 加藤秀旭 | 丙午出版社 | 大正13 | 4000 |
| 181821 | 生きる意味をもとめて 浄土真宗からの発想 | B5判・初版・カバー付き・状態良好です | 同朋社会問題委員会・編 | 永田文昌堂 | 平成10 | 1500 |
| 197411 | こころをあわせて御遠忌を 全3冊揃 (親鸞聖人七百五十御遠忌) | 初版・カバー・良本 | 大谷光見 | 本山東本願寺 | 平成23 | 5000 |
| 197398 | 遠く宿縁を慶べ 親鸞聖人に遇える幸せ | 初版・カバー・帯・良本 | 大谷光見 | 春秋社 | 平成23 | 700 |
| 102183 | 白鳳天平の世界 | 初版・函 | 横田健一 | 創元社 | 昭和48 | 2000 |
| 137541 | 真海藻屑集 全 | 和綴じ | 明護院真海、兵頭庄吉 | 兵頭庄吉 | 大正6 | 1000 |
| 181820 | 印度哲学仏教学 弟1.2.4.6号・4冊一括 | A5判・初版・表紙少汚れ・中身は状態良好です。 | 北海道印度哲学仏教学会・編 | 北海道印度哲学仏教学会 | 昭和61〜平成3 | 10000 |
| 212415 | 印度哲学仏教思想史 | 初版・函・印・少書込み・シミ・経年並 | 木村泰賢 | 甲子社書房 | 昭和5 | 1500 |
| 197155 | 優波尼沙土物語 詩聖タゴール序詩(印度思想の宝庫) | 初版・函付き・少ライン他、経年の日焼けシミ有り | 木村竜寛 | 新潮社 | 大正5 | 5000 |
| 191593 | 迷いを超える [法句経](仏教を読む 6) | 初版・カバー帯付きです | 松原泰道 | 集英社 | 昭和59 | 500 |
| 143608 | こころの開眼 「仏語仏戒」(仏教を読む10) | 小口ヤケ有り・保護用ビニールカバー添付付です。 | 松原泰道 | 集英社 | 昭和59 | 500 |
| 200818 | 業道自然 陽願寺開創百年慶讃記念 | 初版・カバー・良本 | 真宗大谷派陽願寺 | 真宗大谷派陽願寺 | 1996 | 2000 |
| 44527 | 佛陀 佛陀の生涯とその教説 | 初版・函少擦れ・本体経年並み・P289 | 木村善之 | 甲子社書房 | 昭和10 | 1000 |
| 230353 | 「禅・気」と心の健康 歴史からひも解く「禅と気」の思想 | 初版・カバー・帯・良本・P237 | 本田一寿 | 現代書林 | 2005 | 1000 |
| 140650 | 儒教と道教 | 函ヤケ | マクス・ウエバー/細谷徳三郎・訳 | 清水弘文堂書房 | 昭和44 | 2000 |
| 224630 | 阿含経成立の研究 (限定200部・非売品) | (A5版上製本)初版・函・良本・P262 | 石川海浄 | 現代社 | 昭和57 | 20000 |
| 214627 | 新修 佛説阿彌陀経 音読教本 (修訂版) | 折帖・P30・良本 | 青森徳英 | 大谷馨明学会 | 平成21 | 1000 |
| 102405 | 阿弥陀院雑記 | 初版 | 荒井寛方 | 鵤故郷舎 | 昭和18 | 1500 |
| 197161 | 弥陀之實體 | 背少痛み有り・経年並みです | 蘆津実全 | 青木嵩山堂 | 明治42 | 2000 |
| 239742 | 牧師が読む般若心経 イエス・親鸞・マルクスに共通点を見る | 初版・カバー・良本・P234 | 橋本左内 | 白石書店 | 1986 | 1500 |
| 212272 | 般若心経の本 心が楽になる二六二文字の智慧 (Books esoterica―はじめてわかる宗教) | 初版・カバー | 学研 | 1997 | 700 | |
| 239677 | 般若心経秀華 | (B4版)初版・函・カバー・帯に少痛みあります・良本・P178 | 飯島 太千雄 | 講談社 | 1990 | 10000 |
| 191340 | 震旦聖者大乗決疑経 證道歌のこころ | A5判・P70 | 大山興隆・私刊 | 昭和45 | 3000 | |
| 191237 | 祖山永平寺開創寺地考 | (非売品)A5判・少ライン有り | 元永平寺講師・笛岡自照 | 発行者・耕雲軒 | 昭和58 | 18000 |
| 224555 | 筑紫の沙門 | 初版・カバー・良本・P262 | 津田さち子自筆署名入り | 大本山永平寺 祖山傘松会 | 昭和56 | 1000 |
| 239773 | 但馬国福田村於夏蘇甦物語 全 (おなつ蘇甦物語 ) | (23×16cm)和装・経年並み | 釈義貫/西村七兵衛・編 | 京都書林法蔵館 | 明治19 | 3000 |
| 102408 | 高野山と落人 法悦に生きる人に | 初・函少痛・表紙ヨレ・裏遊び紙書込み有・のど少痛 | 吉川延 | 新密教社 | 昭和4 | 2500 |
| 243102 | 世界遺産高野山の歴史と秘宝 | (B5版)初版・カバー・帯・P177 | 井筒信隆 | 山川出版社 | 2007 | 1000 |
| 102293 | 師道と弟道 | 初・函・少書込・少シミ | 竹内芳衛 | 目黒書店 | 昭和17 | 1000 |
| 98091 | 永平元禅師清規 | 印・少書込み部有り・ヤケ | 永久俊雄 | 代々木書院 | 昭和16 | 1500 |
| 204778 | 耕三寺夜話 | 初版・カバー・印・良本・P134 | 耕三寺文化部 | 耕三寺文化部 | 昭和33 | 1000 |
| 122422 | 幻の寺 | 初版・本体少ヤケ | 寺河俊人 | 春秋社 | 昭和45 | 800 |
| 141274 | 日本の仏様を知る事典―代表的な仏様の出自と御利益 | 初版 | 松涛弘道 | 日本文芸社 | 平成1 | 500 |
| 60117 | 仏像 その意味と歴史と美しさについて | カバー・帯 | 町田甲一 | 実業之日本社 | 昭和54 | 500 |
| 242991 | 定本 仏像 心とかたち | 函・良本・P228 | 望月信成・佐和隆研・梅原武 | 日本放送出版協会 | 1980 | 1000 |
| 243032 | 大佛師 松久宗琳 | 23×30センチ・カバー・良本・P183 | 松久宗琳佛所・編 | 光村推古書院 | 1993 | 3000 |
| 243030 | 仏の世界観 仏像造形の条件 | (A5版)函・良本・P200/値札跡あります。 | 西村公朝 | 吉川弘文館 | 1980 | 1500 |
| 158914 | 新纂 仏像図鑑 | 函少シミ・本体良好 | 国訳秘密儀軌編纂局 | 国書刊行会 | 昭和55 | 3000 |
| 98077 | 一天四海皆帰妙法 藤井日達上人上寿百歳記念 | 初・函背少痛 | 岡本光司・編 | 日印サルボダヤ交友会 | 昭和59 | 800 |
| 156246 | よみがえる塔 | 初版・函 | 中野英賢 | 清和商事(株) | 昭和55 | 500 |
| 140759 | 空の墓 | 初版・帯・良本 | 高森一徳 | 清水弘文堂 | 平成3 | 1000 |
| 242811 | アメリカ仏教 仏教も変わる、アメリカも変わる | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P355/天少シミ有ります。 | ケネス・タナカ | 武蔵野大学出版会 | 2010 | 1000 |
| 205238 | イギリス教会史 (人間科学叢書) | (A5版)カバー・美本・P275 | 小嶋潤 | 刀水書房 | 平成7 | 1800 |
| 205233 | 西洋教会史 (人間科学叢書) | (A5版)カバー・良本・P414 | 小嶋潤 | 刀水書房 | 平成3 | 2500 |
| 77534 | 聖書の考古学 ノアの方舟とバベルの塔 | 初版・カバー少汚れ | アンドレ・パロ著/波木居斉二訳ほか | みすず書房 | 昭和33 | 1500 |
| 241818 | 聖書の世界 (光文社文庫 グラフィティ・歴史謎事典 4) | (文庫)カバー | 阪本浩 | 光文社 | 1988 | 500 |
| 100884 | 聖書の鍵 | 初版 | 荒木関巧 | あかし書房 | 平成9 | 500 |
| 168203 | 聖書の話 | 初版・函痛 | 宮川巳作 | 福音社書店 | 大正13 | 1500 |
| 97450 | 聖書の旅 | 初版・カバー・帯 | 山本七平/写真・白川義員 | 文藝春秋 | 昭和56 | 800 |
| 168060 | 新約聖書案内 | 初版・カバー色褪せ有り | A・M・ハンター/吉田信夫・訳 | 新教出版社 | 昭和53 | 1000 |
| 168095 | 新約聖書の使信 | 初版 | 岡田五作 | 新生堂 | 昭和14 | 2000 |
| 174261 | 舊約聖書 大思想文庫3 | 裸本 | 浅野順一 | 岩波書店 | 昭和14 | 800 |
| 129321 | ウォークインザライト―暮らしの中にある聖書 | 署名本・初版・帯 | 池田孝 | 碧天舎 | 平成16 | 1000 |
| 174214 | イエスの原風景 聖の図像学 | 扉部ノド少痛・カバー少日焼け部有り | 松本富士男 | 新泉社 | 昭和63 | 600 |
| 121159 | カラー聖書物語 イエスの生涯 The Life of Jesus | 初版・帯・カバー上部少水濡れ有り | 伊東杏里/装幀・奥秋美江子 | 新書館 | 昭和55 | 600 |
| 128574 | イエス伝(聖書講義 1) | 函背ヤケ | 矢野原忠雄 | 角川書店 | 昭和36 | 1000 |
| 231305 | キリスト教を知りたい。 (Gakken Mook) | A4判・初版・P112 | 学研 | 2010 | 500 | |
| 229810 | キリスト教に出合う 聖書の学びと内省 | カバー・帯・良本・P341 | 百瀬文晃 | 女子パウロ会 | 2003 | 1000 |
| 229811 | キリスト教に問う 65のQ&A | カバー・帯・良本・P191 | 百瀬文晃 | 女子パウロ会 | 2001 | 500 |
| 168204 | イエスの誓 共觀福音書に於ける(葡萄之枝文庫 3)1940 | 初版・少ライン有り | 赤岩栄 | 長崎書店 | 昭和15 | 2000 |
| 220588 | 神は支配す | 函少痛み・小口等シミ・記名・P474 | 鈴木習之 | 敬文社 | 大正14 | 3000 |
| 121697 | 宗教心 日本人のキリスト教 | 越前喜六 | ドン・ボスコ社 | 昭和55 | 600 | |
| 181008 | 図解 キリシタン風土記 | A5判・初版・函の背に色褪せ有り・本体カバー付きです | 奥村芳太郎 | 毎日新聞社 | 昭和50 | 3500 |
| 12953 | 狭き門を通ってー「神」からの離脱 | 初版・カバー | カレン・アームストロング | 柏書房 | 平成8 | 800 |
| 168340 | 宗教と新しい経済倫理(現代キリスト教学際叢書 5) | 初版・カバー付き・数頁ライン有り | 国際クリスチャン教授協会 | 国際クリスチャン教授協会 | 平成2 | 800 |
| 168169 | キリスト教 現代哲学全書16 | 函・少ライン有り | 久山康・編著 | 青木書店 | 昭和41 | 600 |
| 246487 | 人生を照らす光 | B6判・初版・P43 | 大関尚之 | 同朋舎 | 昭和52 | 800 |
| 44530 | キリスト教の思想 (現代キリスト教講座4) | 初版・函 | 熊野義孝ほか | 修道社 | 昭和31 | 500 |
| 168324 | 現代日本キリスト教文学全集 12 信頼と連帯 | 初版・函・帯背少痛・月報付・解説頁1折れ有り | 遠藤周作・椎名麟三・島尾敏雄 | 教文社 | 昭和48 | 800 |
| 168286 | キリスト者と天皇制 真実を求めて | 裸本 | 小田切信男 | サンケイ出版 | 昭和52 | 1000 |
| 229398 | 戦時下キリスト教の抵抗と挫折 (日本キリスト教史双書) | 初版・函入り・数か所程度鉛筆による書き込みある以外は状態良好です。 | 金田隆一 | 新教出版社 | 1985 | 3000 |
| 168350 | 新島先生記念集 | 経年焼け有り | 同志社校友会・編 | 同志社校友会 | 昭和37 | 800 |
| 200820 | 磨?六十年 | 裸本・少シミ・目次にチェック有り | 山辺芳雄(釧路曹洞宗仏心寺住職) | 昭和50代ごろ | 2000 | |
| 168049 | 豊平物語―伝導と自伝の書 | ※豊平物語(とよへいものがたり)です/初版・カバー付き・経年の日焼け有り | 小野村林蔵 | 札幌キリスト教伝道文書刊行会 | 昭和38 | 2500 |
| 168394 | 豊平物語―伝導と自伝の書 | ※豊平物語(とよへいものがたり)です/初版・カバー付き・経年の日焼け及び裏遊び紙に書込み少有り | 小野村林蔵 | 札幌キリスト教伝道文書刊行会 | 昭和38 | 2500 |
| 162687 | 札幌琴似教会30年史 | A5判・P154・写真等多数掲載有り・小口に経年の薄いシミ有り | 牧師・斎藤義信 | 日本キリスト教会札幌琴似教会 | 昭和54 | 3000 |
| 168300 | 鈴蘭の花―三好操の思出 | (非売品)初版・小口に薄い水濡れ跡有り | 三好信蔵・編 | 昭和61 | 1500 | |
| 102715 | 聖骸布の陰謀 (イエス・キリスト) | (驚愕の歴史ノンフィクション)初・帯 | ホルガー・ケルシュテン/エルマー・R・グルーバー | 徳間書店 | 平成1 | 1000 |
| 174239 | 基督抹殺論 | A5判・印有り・底記名有り | 幸徳秋水 | 丙午出版社 | 明治44 | 2000 |
| 125378 | 嘆きのマグダレーナ ゴルゴタの丘の黙示 | 初版・カバー・帯 | 伊藤一成 | 平成10 | 1000 | |
| 109722 | 息吹きをうけて 聖公会婦人の戦後史 | 初版・カバー | 日本聖公会婦人会歴史編纂委員 | 日本聖公会婦人会 | 平成3 | 2000 |
| 152413 | 海原のかなた 長崎外国人墓地の碑 | 初版・カバー | 結城了悟 | 女子パウロ会 | 平成13 | 800 |
| 109732 | 信仰・愛・希望 | 初版 | 佐野勝也 | 第一書房 | 昭和15 | 800 |
| 44491 | 基督教の起源 | (A5版)裸本・印あります・P302 | 波多野誠一 | 警醍社書店 | 昭和13 | 1000 |
| 103041 | 原始基督教の文化史的意義 | 和辻哲郎 | 岩波書店 | 昭和23 | 800 | |
| 102495 | 現代基督者財産共同体の研究 | 初版・カバー少黄ばみ | 榊原巖 | 平凡社 | 昭和42 | 1000 |
| 102278 | 現代科学思想と基督教 | 初・少ライン有り | B・H・ストリイタア著/村尾昇一訳 | 新生堂 | 昭和4 | 1000 |
| 168164 | 基督教要義 | 少ライン及び書込み有り | 畔上賢造 | 向山堂書房 | 昭和10 | 800 |
| 168346 | 基督教と永生の問題(現代基督教叢書 五編) | 初版・函・少ライン有り | 岡田五作 | 基督教思想叢書刊行会 | 昭和11 | 1200 |
| 174221 | 基督教研究 第52巻 第2号 | A5判 | 同志社大学神学部 | 基督教研究会 | 平成3 | 600 |
| 142392 | 天路歴程 (改訂新版) | 初版・カバー少日アセ部有り・数頁少折れ跡有り | ジョン・バニヤン/池谷敏雄・訳 | 新教出版社 | 昭和51 | 1000 |
| 161619 | 明治初期の紀南キリスト教 田辺教会史 (1)1881-1886年 | 初版・500部限定・非売品 | 田所双五郎 | 日本基督教団田辺教会 | 昭和49 | 7000 |
| 168273 | 切支丹物語 四篇(江戸の地獄) | 初版・日焼け等経年並みです | げるはるど・ふーべる/並木新六・訳 | 光明社 | 昭和22 | 600 |
| 109731 | 暗黒アフリカの聖者リビングストン | 奥付欠 | 黒田四郎 | 教文館 | 昭和5 | 1000 |
| 166188 | キリストの教会の歴史 | (A5版)348+16P・良好 | ヨハネス・ラウレス著 | 中央出版 | 昭和43 | 1800 |
| 157679 | 法王の座 ヨハネ23世・激動の20世紀 | 初版・カバー・帯・美本 | 小坂井澄 | 徳間書店 | 平成4 | 1500 |
| 144846 | 聖パトリック大聖堂100年史 | (A4判)初版・カバー | リランド・クツク著/安永正利訳ほか | クイックフォツクス社 | 昭和55 | 1000 |
| 194740 | アッシジの聖フランシスコの生涯 | 初版・函底少痛み・1箇所記名 | カスバード著/深山衛夫訳 | 日本カトリック刊行会 | 大正15 | 2500 |
| 207646 | えぞキリシタン | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P221 | 永田富智 | 講談社 | 昭和47 | 1800 |
| 236650 | え・ぞ・キ・リ・シ・タ・ン | (A4版)初版・カバー・良本・P125 | 「えぞキリシタン」発起人会 | 「えぞキリシタン」発起人会 | 昭和55 | 1500 |
| 168202 | 恵みの杖 | 初版・カバー付き | 園田勇吉 | 改革社 | 昭和51 | 1000 |
| 168372 | 愚直の旅・白い祭服 | 初版・カバー付き・帯背色褪せ有り | 中島千代子 | もく馬社 | 昭和56 | 1000 |
| 168344 | 永遠への理想 | 初版・函少痛・記名及びシール貼り有り | 石原純 | 岩波書店 | 大正14 | 1500 |
| 168289 | 架ける橋―永遠の愛に | 初版・カバー擦れ帯付き | 島田正 | 雪書房 | 昭和47 | 800 |
| 104638 | ダビデの星 ユダヤ教(世界の宗教1) | 初・函 | 長谷川真 | 淡交社 | 昭和44 | 600 |
| 232164 | ユダヤ思想 1 (岩波講座 東洋思想1) | 初版・函・帯・P312 | 長尾雅人他編 | 岩波書店 | 1988 | 1000 |
| 177484 | カール・バルト (現代キリスト教の源泉2) | 初版・カバー・良本 | カール クーピッシュKarl Kupisch /宮田光雄・村松恵二訳 | 新教出版社 | 平成6 | 1500 |
| 224607 | 西蔵の喇嘛教 | 初版・函・良本・P397 | チャールズ・ベル/橋本光宝・訳 | 法蔵館 | 昭和17 | 5000 |
| 224596 | 陳那著作の研究 | (A5版)初版・函・良本・P345 | 宇井伯壽 | 岩波書店 | 昭和33 | 1000 |
| 141279 | チベット・曼荼羅の世界―その芸術・宗教・生活(東北大学西蔵学術登山隊人文班報告) | 初版・帯・カバー背少色あせ部有り | 色川大吉・編 | 小学館 | 平成1 | 1000 |
| 152423 | 私たちのゆくえ 心のはしらを探して | (ワニの選書)帯 | 14世ダライラマ | KKベストセラーズ | 平成7 | 600 |
| 209264 | ヒンドゥー世界の神と人 | (A4版)初版・良本・P116 | 国立民族学博物館 編 | 関西テレビ放送 | 1991 | 1000 |
| 224605 | 印度の宗教対立 | 初版・経年の焼けシミ・P203 | C・マンシャート/綜合インド研究室・訳 | 綜合インド研究室 | 昭和17 | 3000 |
| 224592 | Mahatma Gandhi: A biography by Bal Ram Nanda | カバー・P542 | Bal Ram Nanda | Allen & Unwin | 1968 | 3000 |
| 140668 | インド仏跡思索の旅 | 初版・カバー | 野崎志亮 | 潮出版社 | 昭和57 | 1000 |
| 224636 | 印度の回教徒 | 初版・カバー少痛み汚れ・本体経年並み・P343 | 小川亮作 | 地人書館 | 昭和13 | 4000 |
| 224634 | 吠檀多哲学の研究 | (A5版)初版・函・経年の焼け・蔵書印あります。 | 金倉円照 | 岩波書店 | 昭和37 | 15000 |
| 198430 | 中国仏教史の研究 仏教と社会倫理 | A5判・初版・函日焼けシミ・小口少シミ有り | 道端良秀 | 法蔵館 | 昭和45 | 6000 |
| 102187 | 中国における宗教受難史 | 初・函背微少痛 | J・デ・ホロート/牧尾良海訳 | 国書刊行会 | 昭和55 | 4500 |
| 201123 | 墨家と孟子の交渉についての思想史的研究 (平成7・8・9年度科学研究費補助金研究成果報告書) | B5横判・数項ラインあるるそれ以外は良好です。 | 吉永慎二 | 平10 | 5000 | |
| 201124 | 中国の道教―その活動と道観の現状 (東洋文化研究所叢刊) 全2冊 | B5判・初版・函・良本 | 蜂屋邦夫 | 汲古書院 | 1995 | 10000 |
| 224713 | Buddhist culture in Korea 韓國? 佛教文化 (Korean culture series 3) | (A5版)初版・カバー・P284・非売品/:献呈署名入りです。 | Chun Shin-yong, general editor | 國際文化財團 | 1974 | 10000 |
| 224631 | 韓国仏教儀礼の研究 | (A5版)初版・函:経年の汚れあります。・本体良本・P504 | 洪潤植 | 隆文館 | 昭和51 | 3500 |
| 73498 | 年中行事考 | 函痛 | 矢部善三 | 素人社書店 | 昭和7 | 3000 |
| 159053 | 伊勢神宮の衣食住(東書選書) | 初版 | 矢野憲一 | 東京書籍 | 平成4 | 1000 |
| 204725 | 備前一宮 吉備津彦神社 | (A5)良本・P40 | 岡山吉備津彦神社 | 岡山吉備津彦神社 | 平成16 | 1000 |
| 201121 | 東アジアの祭りと芸能 日本芸能の源流 日中文化研究 第8号 | B5判・初版・良本 | 大林太良ほか編 | 勉誠社 | 1995 | 1500 |
| 73481 | 神道原論 | 初版・函 | 谷省吾 | 皇学館大学出版部 | 昭和46 | 3000 |
| 221905 | 神道文化史 大観日本文化史薦書 | (17.5X12.5)カバー上部及びカバー背背上部痛(テープ補修)本体は経年並の日焼け・P230 | 河野省三 | 地人書館 | 昭和18 | 2000 |
| 221904 | 復古神道 日本思想体系5 | (18.X13)初版・経年並・扉裏と遊紙に記名・P230 | 小林健三 | 理想社 | 昭和20 | 2000 |
| 229894 | 御朱印帳とめぐる 北海道の神社70 | 初版・カバー付き・状態良好です。 | 梅村敦子 | 北海道新聞社 | 2017 | 1200 |
| 73487 | 神社神道序説 (新訂) | 初版・函少シミ有り | 岩本徳一 | 国書刊行会 | 昭和61 | 800 |
| 73495 | 古典に於ける産霊神の研究 本篇 | 初・函・カバー1箇所シミ有り | 原正男 | 原法律事務所 | 昭和38 | 1500 |
| 212413 | 胎教 | 函痛・表紙シミ、汚れ・背管理ラベル・印・読了日記入 | 下田次郎 | 実業之日本社 | 大正2. | 1000 |
| 197488 | 空海さまさようなら 親鸞さまさようなら | 初版・カバー付きです | 杉本正信 | 永田文昌堂 | 平成9 | 1500 |
| 230794 | 永遠の宇宙 高野山 永坂嘉光写真集 | (変形B5横判)初版・カバー良本・P206 | 永坂嘉光 | 小学館 | 2001 | 1000 |
| 174207 | 開創百周年記念誌 ※砂川市 佛光山 天津寺 | A5判・初版・P143 | 天津寺住職 滝本脩峰 | 平成4 | 1000 | |
| 140652 | 死生観の種々相 トーク&ディスカッション | 初版・帯 | 佛教大学総合研究所 | 四恩社 | 平成8 | 1000 |
| 168189 | 福音と教会と世界 | 初版・裸本・経年の日焼けシミ有り・奥付き少切れ部有り | ラトウレット・編著/岡田五作・訳 | 逍遥書院 | 昭和25 | 900 |
| 44538 | 四福音書の研究 上下2冊 (筑摩選書) | 初版・少シミ | 内村鑑三 | 筑摩書房 | 昭和23 | 2000 |
| 234496 | 宗教と文学 | 初版・裸本・:経年並みP118 | 内村鑑三 | 警醍社書店 | 昭和23 | 1800 |
| 44539 | 宗教座談 | 初版・裸本・記名あります。 | 内村鑑三 | 警醍社書店 | 昭和23 | 1000 |
| 133094 | 内村鑑三以後四十年 | 函背少シミ | 鈴木俊郎 | 岩波書店 | 昭和46 | 500 |
| 228749 | 内村鑑三思想選書6 思索と文学篇 ただ神とともに | 函経年の日焼け | 内村鑑三 | 羽田書店 | 昭和25 | 1000 |
| 163528 | 反逆と祈り 内村鑑三の青年時代 | 初版・カバー付き | 秋永芳郎 | 読売新聞社 | 昭和45 | 500 |
| 212687 | 反逆と祈り 内村鑑三の青春時代 | 初版・カバー・帯・経年並み・P310 | 秋永芳郎 | 読売新聞社 | 昭和45 | 1000 |
| 73562 | 神社と祭祀 上代神道史の研究 | 初版・函・良本 | 西岡徳 | 至文堂 | 昭和40 | 3000 |
| 213151 | 檜山社寺建築照相譜 神社編・寺院編 全2冊 | (26.5x28)初版・函・函少色あせあるも良本 | 宮下正司・文/津山正順・写真 | 北海道建築士会檜山支部 | 1991 | 10000 |
| 73658 | 日本古代祭祀の研究 | 初版・函・良本 | 真弓常忠 | 学生社 | 昭和53 | 1800 |
| 152488 | 四国八十八所遍路―徳島・高知編 | 宮崎忍勝・原田是宏 | 朱鷺書房 | 平成6 | 600 | |
| 192495 | 四国八十八カ所歩き遍路のすすめ 四国八十八ヵ所 (淡交ムック―ゆうシリーズ) | B5判・初版・カバー・地図等少マーカー | 溝縁ひろし | 淡交社 | 2005 | 800 |
| 210088 | 四国八十八札所 簡易納経帖つき地図 巡礼便利帖 | 初版・函・帯・美本 | 小松原賢誉、山下博誉 | 昭文社 | 昭和59 | 1500 |
| 152401 | 四国八十八ケ所巡り―同行二人、お大師さまと遍路の旅へ | 若干使用感有り | 昭文社 | 平成10 | 500 | |
| 97910 | 心の中の秘密(仏教創作物語) | B5版・非売品 | 大澤英子 | 平成11 | 1500 | |
| 161675 | 立山信仰の里 あしくら寺 広野和雄写真集 | 初版・カバーに多少汚れと切れ部分有り・本体良好 | 広野和雄 | 桂書房 | 平成7 | 3000 |
| 96883 | 現代の小さな神々 | 朝日新聞社会部 | 朝日新聞社 | 昭和59 | 700 | |
| 242990 | 日本人なら知っておきたい神道と神社 神々に何を求め、どうつき合ってきたかが、ひと目でわかるイラスト図解版 | (B5版)初版・カバー・帯・良本・P95 | 武光誠 | 河出書房新社 | 2007 | 800 |
| 233942 | 寺院神社大事典 全3冊 1.大和・紀伊/2.近江・若狭・越前/3.京都・山城 | (A5版)初版・カバー・良本 | 平凡社・編 | 平凡社 | 1997 | 15000 |
| 239759 | イラスト寺院経営事典 | (B5判・定価18000円)初版・函入り・ビニールカバー・美本・P646 | 荒川元暉 | 名著出版 | 1982 | 1500 |
| 182842 | 随縁 私の禅画人生 創刊号 | 裏表紙折れ跡有り | 日本宗教画法学院 日本禅画協会 | 平成6 | 1000 | |
| 182843 | 随縁 私の禅画人生 創刊号〜3号(3冊) | 日本宗教画法学院 日本禅画協会 | 平成6〜9 | 3000 | ||
| 140772 | 幻想物語 神(宇宙神)と人間の対話 | 初版・帯 | 桜井五郎 | 近代文芸社 | 平成8 | 1000 |
| 102911 | 現代の葬儀とお墓 | 初版・良本 | 上山龍一 | 大洋出版社 | 平成10 | 1000 |
| 151807 | 仏教 no.14 1991.1 特集=ニューサイエンス | 小口薄い日焼け有り | 法蔵館 | 平成3 | 800 | |
| 97924 | 宗教と超心理 第9巻2号・通巻25号 | 国際宗教・超心理学会 | 昭和57 | 1000 | ||
| 78425 | 宗教研究 330号 「単一神教」再考 | 仏不説法家について/合理の限界とその彼方 | 明治期の比較神話学 | 日本宗教学会 | 平成13 | 800 |
| 197170 | 佛典説話全集 第一巻 説法篇 | 函付き・天金装・経年の日焼けシミ有り・本編に問題有りません | 望月歡厚 | 隆文館 | 昭和4 | 1500 |
| 197171 | 佛典説話全集 第三巻 説法篇 | 初版・函付き・天金装・経年の日焼けシミ有り・本編に問題有りません | 望月歡厚 | 隆文館 | 昭和3 | 1500 |
| 197177 | 佛典説話全集 第十一巻 紀伝篇 | 函付き・天金装・経年の日焼けシミ有り・本編に問題有りません | 望月歡厚 | 隆文館 | 昭和4 | 1500 |
| 197176 | 佛典説話全集 第九巻 因縁篇 | 函付き・天金装・経年の日焼けシミ有り・本編に問題有りません | 望月歡厚 | 隆文館 | 昭和4 | 1500 |
| 197174 | 佛典説話全集 第七巻 因縁篇 | 初版・函付き・天金装・経年の日焼けシミ有り・本編に問題有りません | 望月歡厚 | 隆文館 | 昭和3 | 1500 |
| 191257 | 青少年に伝えたい地獄と極楽のはなし | 初版・カバー付き・印・前半少蛍光ペンライン有り | 佐藤一一 | 国書刊行会 | 平成12 | 600 |
| 156252 | 青少年に伝えたい地獄と極楽のはなし | 初版・カバー・美本 | 佐藤一一 | 国書刊行会 | 平成12 | 1000 |
| 191242 | 大中寺禅室内秘書 別本丙ー久松抱石所蔵本公開 北大寺四世晋山記念 | (非売品)函・本体ビニールカバー付き・状態良好です | 近思文庫・他編 | 小林印刷出版部 | 平成3 | 3000 |
| 185474 | 会津の寺 会津若松市・北会津村の寺々 | B5判・ビニールカバー・帯付き | 笹川寿夫・間島勲・滝沢洋之・野口信一 | 歴史春秋社 | 昭和61 | 4000 |
| 185469 | 大玄寺縁由紀 | B5判 | 記念誌部長・柏倉謙一 | 大玄寺 | 昭和61 | 3000 |
| 229636 | 女人・石の仏 写真集 | 22×25センチ・初版めカバーに小傷・本体良本・P71 | 長谷川總子 | 青蛾書房 | 1986 | 1500 |
| 186164 | 夢 | 初版・裸本 | 藤原画雲 | 円久寺 | 昭和37 | 1000 |
| 191661 | ここに生きる道がある 心に残るエピソード | ※毛筆識語署名落款入り/カバー付き・少経年の日焼け有り | 花岡大学 | PHP研究所 | 昭和53 | 1000 |
| 167070 | 鑑真和尚 東征伝絵物語 | 初版。カバー・見返り書込有り・P145・良品 | 許凰儀・王汝金著/牧山敏浩 | 上海人民美術出版社 | 昭和61 | 2500 |
| 181982 | 意鐸歎異抄 | 意鐸聖典編纂会編 | 百華苑 | 昭和61 | 1000 | |
| 181935 | 南無阿弥陀仏の心 | 初版・函日焼け・奥付きに印及び日付記入有り | 大谷光紹 | 春秋社 | 昭和39 | 800 |
| 185499 | ものがたり戒名 | カバー付き・経年の日焼けシミ有り | 原勝文 | 琵琶書房 | 昭和53 | 800 |
| 181954 | やさしい現代法話集 | カバー付きです | 鵤貞行 | 百華苑 | 昭和57 | 1000 |
| 213137 | 中陰法話集 | 初版・カバー少痛・少書込み・記名 | 小山乙若丸 | 大谷出版社 | 昭和57 | 1000 |
| 182061 | ヨーロッパの妙好人ハリー・ピーパー師 | カバー付き・状態良好です | 国際仏教文化協会研究会・編 | 永田文昌堂・国際仏教文化協会 | 平成10 | 2500 |
| 182079 | 高校生の宗教読本 | A5判・カバー付きです | 永井まさる | 其弘堂 | 昭和53 | 2000 |
| 182075 | 仏教と人生 | A5判 | 浄土真宗本願寺派学校連合会・編 | 百華苑 | 昭和50 | 1000 |
| 182020 | 真宗の教義と安心 | 状態良好です | 教育研究部・編 | 本願寺出版社 | 平成15 | 1000 |
| 182018 | 宗教と人間 | 初版です | 棚瀬襄爾 | 百華苑 | 昭和55 | 800 |
| 182017 | 自然に生かされて | 良本です。 | 岡本玉子 | 西本願寺 | 昭和56 | 800 |
| 182015 | 蓮如教団の発展と一向一揆の展開 | 「富士県史」通遍史2中世弟4章弟1節別刷 | 円満寺 金龍慶静 | 昭和59 | 3000 | |
| 181994 | 法の手紙 | 初版・カバー付きです | 護山純孝 | 永田文昌堂 | 昭和51 | 1000 |
| 182010 | 仏教文化講演集 親鸞聖人讃仰 | 非売品・初版・裏表紙剥がれ有り | 石原芳正・編 | 親鸞聖人讃仰会 | 昭和35 | 1000 |
| 182008 | 仏教壮年ハンドブック | 初版です | 浄土真宗本願寺派全国仏教壮年会議 | 本願寺出版社 | 平成3 | 1800 |
| 181989 | 蓮如 少年時代・青年時代(2冊) | 初版・カバー帯付き少経年の擦れ・本体日焼けが有ります | 堀浩良 | 永田文昌堂 | 昭和46・47 | 3000 |
| 181952 | 仏陀の智慧に生かされて 素晴らしい女性に(仏教文化シリーズ 5) | 初版・カバー付き・状態良好です | 福田杲正 | 教育新潮社 | 昭和56 | 1500 |
| 230822 | 奈良仏教 (図説 日本の仏教) | 大型本・30×24センチ・初版・函・帯少痛・ビニールカバー | 平田寛 | 新潮社 | 平成1 | 2000 |
| 185498 | お別れにのぞんで | 初版・カバー背及び天少シミ・帯付き・本編良好です | 曹洞宗北海道管区教化センター・編 | 曹洞宗北海道管区教化センター | 昭和60 | 600 |
| 181924 | やっぱりお母ちゃん | 初版・カバー付きです | 仲尾俊博 | 永田文昌堂 | 平成4 | 1500 |
| 198555 | 住職の硯箱 | 初版・カバー少痛 | 瞿曇英鎧 | 永田文昌堂 | 1991 | 1000 |
| 197151 | 大乗起信論講義 | A5判・少ライン有り・P216・日焼けシミ有り | 大須賀秀道 | 仏教学会 | 不明 | 5000 |
| 185573 | 教化への宝典 | カバー及びビニールカバー付き・天に薄い日焼けシミ有り | 吉田留次郎 | 中外日報社 | 昭和54 | 500 |
| 191595 | 霊と肉 | カバー付きです | 山折哲雄 | 東京大学出版会 | 昭和57 | 500 |
| 244901 | 人間の行方 二十世紀の一生、二十一世紀の一生 | カバー・帯・良本・P237 | 山折哲雄・多田富雄 | 文春ネスコ | 2000 | 800 |
| 244899 | 日本人の霊魂観 鎮魂と禁欲の精神史 (新装版) | 新装初版・カバー・帯・良本・P307 | 山折哲雄 | 河出書房新社 | 1994 | 1400 |
| 244898 | 絆 いま、生きるあなたへ | 初版・カバー・帯・良本・P489 | 山折哲雄 | ポプラ社 | 2011 | 700 |
| 245402 | 日本文明とは何か パクス・ヤポニカの可能性 (角川叢書 27) | 初版・カバー・帯・良本・P330 | 山折哲雄 | 角川書店 | 2004 | 1000 |
| 245403 | 宗教の行方 | 初版・カバー・帯・良本・P230 | 山折哲雄 | 現代書館 | 1996 | 1000 |
| 245405 | わが人生の三原則 こころを見つめる | 初版・カバー・帯・良本・P189 | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 2013 | 700 |
| 245407 | ガンディーとネルー その断食と入獄 | 初版・函・ビニールカバー・経年並み・P337 | 山折哲雄 | 評論社 | 1974 | 1000 |
| 245408 | 天皇の宮中祭祀と日本人 大嘗祭から謎解く日本の真相 | 初版・カバー・帯・良本・P279 | 山折哲雄 | 日本文芸社 | 2010 | 800 |
| 245409 | 救いとは何か (筑摩選書 38) | 初版・カバー・帯・良本・P219/1行ラインあります。 | 山折哲雄 | 筑摩書房 | 2012 | 700 |
| 245410 | 死を見つめて生きる | 初版・カバー・帯・良本・P231 | 山折哲雄・ひろさちや | ビジネス社 | 2002 | 750 |
| 191494 | 現代人の仏教 9 さとりの秘密 理趣経 | 初版・函日褪せ・帯痛み有り・本体経年並みです | 金岡秀友 | 筑摩書房 | 昭和40 | 800 |
| 198558 | 現代人と仏教 | 初版・カバー | 片岡融悟 | 永田文昌堂 | 1990 | 1000 |
| 191352 | われはおがみや 私の経典考 | ※献呈署名落款入り・初版・カバー付き・経年の日焼けシミ有り | 島崎光雄 | 北海道農文協 | 昭和52 | 2000 |
| 191263 | 因果と自由 科学としての形而上学 3 | 初版・函付き・経年の日焼け有り | 上田大助 | 理想社 | 昭和34 | 2000 |
| 197937 | 古典生命の再表現 毎田周一先生の遺されたもの | A5判。函付き・状態良好です | 田中健一 | 三修社 | 昭和60 | 3500 |
| 191694 | 柳人緑話―現代に通じる禅の心 | 初版・カバー付き・3頁折れ有り | 高橋浩 | 産業労働調査所 | 昭和56 | 800 |
| 198577 | いのちの鼓動 | 初版・カバー | 中本昌年 | 崇信学舎 | 1997 | 1000 |
| 191793 | 彼岸会とは 自己改造の実践 | 初版・1頁折れライン有り・18×12.5cm | 橋本厚道 | 海雲山晧台寺 | 昭和63 | 1000 |
| 186016 | 大道長安の研究 禅餘游墨 (2冊) | 初版・函天に点状のシミ有り | 大道晃仙 | 大道晃仙 | 昭和58 | 3000 |
| 191558 | お別れにのぞんで | 初版・カバー痛み有り・本体良好です | 曹洞宗北海道管区教化センター編 | 曹洞宗北海道管区教化センター編 | 昭和60 | 600 |
| 197911 | 河口慧海 人と旅と業績 | A5判・函付き・状態良好です | 高山龍三 | 大明堂 | 平成11 | 2000 |
| 186002 | 御跡慕いて 瑞法寺八十年の足跡 | A5判・初版 | 瑞法寺 | 昭和61 | 1000 | |
| 191794 | 心を洗う 聞いてもらいたい話 | 初版・カバー付き・少ライン有り | 大本山総持寺布教師会 | 大本山総持寺出版部 | 昭和52 | 800 |
| 186008 | 花さまざま 山田無文老師古稀記念集 | A5判・初版・函付き・小口少シミ・3頁折れ・記名有り | 柳田聖山・梅原猛 | 春秋社 | 昭和47 | 2500 |
| 191689 | 風流説法 わかりやすい法華経 | 初版・カバー付き・1頁折れ跡、他良好です | 高橋堯昭 | 宝文館出版 | 平成2 | 1000 |
| 245837 | 親鸞会と本願寺の主張 どちらがウソか | B6判・遊紙に購入所記名・P100 | 浄土真宗親鸞会 | 浄土真宗親鸞会 | 1977 | 3000 |
| 185579 | 百八法話集 テレホン法話 心のふるさと 第二編 | 初版・カバー付き・小口に薄い日焼け有り | 田辺仏具点 | 国書刊行会 | 平成3 | 800 |
| 191588 | 生きる喜び 現代の名僧が語る | 初版・カバー帯付き・1頁折れ跡有り | 高瀬広居 | サイマル出版 | 平成8 | 800 |
| 191650 | 老師が語る子育てのこころ 若い父母のために | カバー背少色褪せき・数箇所折れ跡及びラインが有ります | 盛永宗興 | 柏樹社 | 平成3 | 800 |
| 185528 | 交誼 永平寺 高野山 | A4判・初版・カバー帯付き・状態良好です | ひろさちや・監修 | 総本山金剛峯寺 | 平成14 | 1500 |
| 217093 | 霊場 高野山 弘法大師御入定千百五十年御遠忌大法念記念 | A5変形・初版・カバー・良本 | 高野山真言宗総本山金剛峯寺 | 総本山金剛峯寺 | 昭和59 | 1500 |
| 218273 | 大本山相國寺・金閣・銀閣寺宝展 | (大判)初版・良本・P179・正誤表付き | 北海道立近代美術館 | 北海道新聞社 | 平成10 | 1000 |
| 185502 | 釈尊と十大弟子 | カバー付き・天に薄い日焼けシミ有り | ひろさちや | 法蔵館 | 昭和57 | 1000 |
| 191587 | 仏教とっておきの話366 春の巻 | 初版・カバー帯付き・4ページ蛍光ペンライン有り・他良好です | ひろさちや | 新潮社 | 平成7 | 600 |
| 191654 | 阿修羅よ・・・・・・輪廻の世界 | 初版・カバー付きです | ひろさちや | 冬樹社 | 昭和54 | 1000 |
| 191395 | あ・しゅら | 初版・経年の日焼けシミ及び表紙に折れ跡が有ります・本編良好です | 大浦貫道 | あ・しゅら経刊行会 | 昭和47 | 1000 |
| 191570 | ひっぱらブックス 全10巻揃いの内2巻欠(人生の出会い/底ぬけの風光/どう生きる/いつ・だれにでも/愛と智と業/生きるリズム/わがこころの発見/暮しの文化) | 初版・カバー付き・1巻のみ帯欠です | 松原泰道 | 善本社 | 昭和52〜54 | 8000 |
| 172663 | 永平寺の四季と弁道 開創七五〇年 | B5判・経年並です。 | 祖山傘松会・編 | 大本山永平寺 | 平成6 | 800 |
| 191526 | 永平寺風雲録(上下)2冊 ※上巻に署名入り | 初版・カバー帯付き・天に薄い埃シミ有り・他良好です | 中嶋繁雄 | 大本山永平寺祖山傘松会 | 昭和60 | 2000 |
| 210349 | 三代のよもやま話 西涼庵の伝奇 (識語署名本) | 初版・カバー・帯・良本 | 宇都宮泰長自筆署名 | 鵬和出版 | 昭和52 | 700 |
| 175246 | 三代のよもやま話 西涼庵の伝奇 (署名本) | 初版・カバー・良本 | 宇都宮泰長自筆署名 | 鵬和出版 | 昭和52 | 700 |
| 184541 | 季刊 仏教 no29 特集・宗教のゆくえ | (A5版)良本 | 中村雄二郎ほか | 法蔵館 | 平成6 | 1000 |
| 184544 | 季刊 仏教 no34 特集・生命操作 | (A5版)良本 | 法蔵館 | 平成8 | 1000 | |
| 184545 | 季刊 仏教 no35 特集・日本人に宗教はあるか | (A5版)良本 | 法蔵館 | 平成8 | 1000 | |
| 185523 | 季刊銀花2001秋127号 特集1・敦煌莫高窟 佛国土 | 特集2・絹の道の染織 布楽土 | 文化出版局 | 平成13 | 800 | |
| 188409 | 新興宗教をめぐって (伝道ブックス・8) | カバー・P98・背下部少痛 | 佐藤三千雄 | 本願寺出版協会 | 昭和40 | 1500 |
| 198734 | 華厳経 仏教経典選 5 | 初版・函背薄い日焼け帯付き・月報付き・状態良好です | 木村清孝 | 筑摩書房 | 昭和61 | 9000 |
| 239284 | 仏・親鸞・人生 普賢大円集(昭和仏教全集 14) | 函日焼け有り・ライン引き・小口少シミ | 普賢大円 | 教育新潮社 | 1969 | 1500 |
| 197340 | 禅の要諦 保坂玉泉集(昭和仏教全集 第2部2) | 初版・函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 保坂玉泉 | 教育新潮社 | 昭和40 | 1000 |
| 197349 | 道にそって生きた人々 三沢智雄集(昭和仏教全集 第2部7) | 函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 三沢智雄 | 教育新潮社 | 昭和44 | 1000 |
| 197357 | 科学と仏教 武藤義一集(昭和仏教全集 第2部11) | 初版・函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 武藤義一 | 教育新潮社 | 昭和42 | 2500 |
| 197369 | 無垢清浄 高階瓏仙集(昭和仏教全集 第2部15) | 函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 武井哲應 | 教育新潮社 | 昭和44 | 4500 |
| 197370 | 照心禅話 高崎直承集(昭和仏教全集 第2部16) | 初版・函背薄い日焼け少薄いシミ有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 高崎直承 | 教育新潮社 | 昭和44 | 3000 |
| 197382 | 禅者の生き方 竹中玄鼎集(昭和仏教全集 第5部4) | 初版・函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 竹中玄鼎 | 教育新潮社 | 昭和42 | 1000 |
| 197404 | 密教の智恵 松長有慶集(昭和仏教全集 第6部6) | 初版・函背薄い日焼け有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 松長有慶 | 教育新潮社 | 昭和48 | 1000 |
| 197413 | 真宗と人間 大谷光紹集(現代真宗名講話全集 1) | 函背日焼け色褪せ有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 大谷光紹 | 教育新潮社 | 昭和46 | 1000 |
| 197419 | 海を渡る真宗 大原性実集(現代真宗名講話全集 8) | 初版・函背日焼け色褪せ有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 大原性実 | 教育新潮社 | 昭和42 | 1500 |
| 197430 | 親鸞の求めたもの 雲藤義道集(現代真宗名講話全集 26) | 初版・函背日焼け色褪せ有り・本体元パラ付き経年並み良好です | 雲藤義道 | 教育新潮社 | 昭和44 | 600 |
| 197438 | 真実への展開 常磐井鸞猷集(現代真宗名講話全集 35) | 函付き・本体元パラ付き経年並み良好です | 常磐井鸞猷 | 教育新潮社 | 昭和62 | 1000 |
| 210748 | 信仰聖話大集 第1巻 信仰篇 | 函・天金・函及びノド等少痛み有ります。 | 東京真宗学会 | 有光社 | 昭和11 | 800 |
| 210749 | 信仰聖話大集 第3巻 修養篇 | 初版・函・天金・函少汚れ有ります。 | 東京真宗学会 | 有光社 | 昭和11 | 800 |
| 210750 | 信仰聖話大集 第7巻 問答篇 | 初版・函・天金・函少汚れ有ります。 | 東京真宗学会 | 有光社 | 昭和12 | 800 |
| 210751 | 信仰聖話大集 第8巻 伝承篇 | 初版・函・天金・函少汚れ有ります。 | 東京真宗学会 | 有光社 | 昭和12 | 800 |
| 197724 | 古い文明 新しい文化 欧米を旅して | 初版・函・本体元パラ付き経年並み良好です | 山崎昭見 | 教育新潮社 | 1970 | 1000 |
| 64273 | 佛教藝術 216号 | 図案集としての武将神図像・他 | 佛教藝術学会 | 毎日新聞社 | 平成6 | 1100 |
| 231462 | 創価学会・公明党をブッた斬る | カバー少シミ・少ヤケ | 藤原弘達 | 日新報道 | 昭和55 | 5000 |
| 188401 | 創価学会 教義と理念批判 | 初版・カバー・少汚れ・1箇所印あります。 | 日本共産党中央委員会出版局 | 日本共産党中央委員会出版局 | 昭和45 | 5000 |
| 209575 | 山の祭と芸能 上下2冊 | (A5版)初版・カバー・帯・小口と天に点状のシミ有りますが、本文は良好です。 | 宮家 準 編 | 平河出版社 | 昭和59 | 2800 |
| 210742 | 日本史 疑惑の宗教事件 (別冊歴史読本 特別増刊) | (A5版)初版・良本・P328 | 新人物往来社 | 平成6 | 800 | |
| 212321 | 正法眼蔵註解全書 第2巻 (元版) | (A5版)初版・書込み・蔵書シール・保存状態良本 | 神保如夫、安藤文英 共編 | 無我山房 | 昭和2 | 2000 |
| 212323 | 佛書解説大辞典 全十二巻 (元版) | (B5版)天金装・背革装・初版・函少痛み本1冊含みます・蔵書印・経年並み保存状態良本 | 小野玄妙・編 | 大東出版社 | 昭和8-11 | 15000 |
| 212327 | 曹洞宗講義 第9巻 出家功徳・行持巻・道心・帰依三宝巻 (復刻版) | (A5版)復刻初版・函・天金装・良本 | 松田湛堂・山田孝道 | 国書刊行会 | 昭和50 | 3000 |
| 212328 | 禅学思想史 上下2冊 (元版) | (A5版)函シミ・本体経年並み・蔵書印有ります。 | 忽滑谷快天 | 玄黄社 | 大正14 | 4000 |
| 212329 | 支那佛教の研究 第一 支那華厳宗伝統論外 | (A5版)初版・函・蔵書印・本体良本。P520 | 常盤大定 | 春秋社 | 昭和13 | 2000 |
| 212512 | 宗教的世界 | 初版・カバー・ヤケ・P367 | 柳田謙十郎 | 大東出版社 | 昭和24 | 5000 |
| 212513 | 禅の教養 全 | 裸本・印・購入日記入・少ライン・ヤケ・P545 | 禅話叢書刊行会 編 | 以文館 | 昭和2 | 1500 |
| 212509 | 荘子私纂並講義 | 函・蔵書印及び蔵書シール・書込み・ライン。P205 | 土屋弘 | 丙午出版社 | 昭和2 | 800 |
| 224645 | 臨済録抄 (禅門抄物叢刊 第9) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和50 | 2000 |
| 224646 | 扶桑再吟 (禅門抄物叢刊 第13) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和51 | 3000 |
| 224647 | 無門関抄 (禅門抄物叢刊 第16) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和51 | 3000 |
| 212514 | 現代意訳 浄土三部経・勝鬘経 | 裸本・印・記名・天金 | 岩野真雄 | 仏教経典叢書刊行会 | 大正12 | 700 |
| 212613 | かぼちゃ和尚の只管打坐 | 初版・カバー及びビニールカバー・帯・P198 | 吉田興山 | 春秋社 | 1982 | 2500 |
| 220132 | 菜根譚講話 | 函底に書名記・蔵書印・P430 | 釈宗演/金子専一郎・編 | 京文社書店 | 昭和2 | 1000 |
| 212616 | 諸行無常 | 初版・カバー・帯・蔵書印・見返り紙に読了記有ります。 | 岩堀至道 | 東京美術 | 昭和51 | 1000 |
| 212614 | 佛教読本 | 初版・蔵書印・P120 | 三沢智雄 | 世田谷高等学校 | 昭和31 | 1500 |
| 212612 | 菜根譚講話 | 裸本・蔵書印・記名P430 | 釈宗演/金子専一郎・編 | 京文社書店 | 昭和4 | 800 |
| 212516 | 比較宗教史概論 | 初版・函・印・蔵書シール・少ライン | ジ・エフ・ムーア/菅円吉訳 | 啓明社 | 昭和3 | 1000 |
| 212519 | 新興日本と宗教 (新興日本叢書) | 初版・函・印・読了日記入あります。 | 高神覚昇 | 日本青年館 | 昭和11 | 4000 |
| 212660 | 明治宗教運動史 | 初版・カバー・蔵書印・蔵書シール・読了記有ります・P181 | 桜井匡 | 森山書店 | 昭和7 | 5000 |
| 213528 | 各宗高僧ものかたり (各宗高僧譚) | (A5版)初版・角少傷み・蔵書印・P148 | 横井雪庵 | 春陽堂 | 明治30 | 2500 |
| 212627 | 道元の面目 日本宗教再建叢書2 | 初版・蔵書印・P86 | 児玉達童 | 宗教問題研究所 | 昭和25 | 1000 |
| 213564 | 奥義解説 禅学講和 | 初版・函少痛み・背痛み・蔵書印及び蔵書シール・P268 | 秋山悟庵 | 光道館 | 大正5 | 2500 |
| 213581 | 禅とは何ぞや | 初版・蔵書印及び蔵書シール・汚れ有り・P306 | 鈴木貞太郎(大拙) | 大雄閣 | 昭和8 | 1000 |
| 224629 | 禅籍看読の要領 山雲海月・通幻語録を講本として (訂正版) | (A5版)函・良本・786・正誤表付き | 中嶋仁道 | 山喜房仏書林 | 昭和55 | 8000 |
| 242993 | 禅と無の境地 心の安らぎを (図説日本仏教の世界 6) | (B5版)初版・カバー・良本・P177 | 山折哲雄ほか | 集英社 | 1989 | 1500 |
| 213526 | 碧厳集講義 全1冊本 | (A5版)裸本・ヤケ・経年良本・P1806 | 紹盆禅師提唱・今津洪嶽講述 | 無我山房 | 昭和8 | 3000 |
| 213580 | 活用自在 禅学道話集 | 初版・裸本・蔵書印及び蔵書シール・広告頁破れ・P502 | 細川悟蔭 | 鴻盟社 | 大正13 | 1500 |
| 213525 | 永平二祖 孤雲懐装禅師 | (A5版)和装・初版・タトウ入り・蔵書印・良本・P240 | 村上素道 | 大阪参禅会 | 昭和3 | 5000 |
| 224563 | 道元禅の思想的研究 | (A5版)初版・函・少ライン・本文良本です・P604 | 榑林皓堂 | 春秋社 | 昭和48 | 2500 |
| 224637 | 現代思想から見た道元の実践哲学 平等と愛と自由の源泉として (著者献呈署名入り) | 初版・函・経年並みです・P210 | 高橋賢陳 | 理想社 | 昭和34 | 4000 |
| 213582 | 禅のこころ | 初版・カバー等日焼け・記名スタンプ・見返り紙に記有ります。P262 | 古田紹欽 | 平凡社 | 昭和47 | 1000 |
| 224538 | 禅とは何ぞや | 初版・蔵書印及び蔵書シール・汚れ有り・P306 | 鈴木貞太郎(大拙) | 大雄閣 | 昭和8 | 1000 |
| 224126 | 白隠法語集 全 (いてふ本) | 初版・和綴じ・元題箋・少ライン・P220 | 三教書院・編 | 三教書院 | 昭和10 | 2000 |
| 213566 | 本当に活る力 坐禅の極意 | 裸本・蔵書印・ヤケP370 | 中根環堂 | 香風閣 | 昭和14 | 1000 |
| 213533 | 承陽大師御伝記 全 | (A5版)蔵書印・良本P300 | 弘津説三・編 | 鴻盟社 | 明治35 | 1500 |
| 213554 | 坐禅読本 | (A5版)初版・蔵書印・P280 | 太田熊蔵 | 中央佛教社 | 昭和13 | 2500 |
| 213555 | 禅宗読本 | (A5版)初版・蔵書印・P82 | 曹洞宗宗務庁教育部 | 曹洞宗宗務庁 | 昭和27 | 2000 |
| 213523 | 禅の了解と現代哲学的発展 | (A5版)初版。函・蔵書印・経年並み良本・P369 | 山口等? | 理想社出版部 | 昭和15 | 1000 |
| 213557 | 禅学講和 | (A5版)背等痛み・蔵書印・P188 | 忽滑谷快天 | 井洌堂 | 明治40 | 2000 |
| 224562 | 道元禅の研究 その性格と構造 | (A5版)裸本・初版・本体良本です・P328・正誤表付き。 | 榑林皓堂 | 禅学研究会 | 昭和38 | 2500 |
| 224550 | 禅 その思想と哲学 | ビニールカバーに汚れあります。P196 | 稲葉襄・編 | 創元社 | 昭和43 | 500 |
| 213534 | 大亀山福應寺史 | (A5版)初版・函・良本・非売品・P272・正誤表付き | 福應寺刊行会 | 福應寺刊行会 | 昭和61 | 5000 |
| 212623 | 道元禅 全4冊 | カバー・経年並み | 鏡島元隆ほか | 誠信書房 | 昭和49 | 2000 |
| 213565 | 禅の眞理 | 初版・裸本・蔵書印及び蔵書シール・最終に読了の記有ります。P236 | 笛岡清泉 | 近代文芸社 | 昭和8 | 1000 |
| 212624 | こけの一念みせてやれ 思いこんだら命がけの人生 | 初版・カバー・蔵書印・見返り紙に読了記有ります。 | 僧多聞 | 日新報道出版部 | 昭和49 | 800 |
| 224642 | 巨海代抄 (禅門抄物叢刊 第1) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和48 | 2000 |
| 224643 | 大淵代抄 上下 2冊揃 (禅門抄物叢刊 第2) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和48 | 4000 |
| 224644 | 大淵和尚再吟 (禅門抄物叢刊 第3) | (B5版・印影本)初版・函・経年のシミ・本文良本 | 駒澤大学文学部国文学研究室 | 汲古書院 | 昭和49 | 3000 |
| 232147 | 白隠禅師法語全集 第14冊 庵源平四郎物語他 | 初版・カバー・帯・良本・P250 | 白隠慧鶴/芳澤勝弘訳注 | 禅文化研究所 | 平成14 | 2000 |
| 213529 | 道元の研究 (元版) | (A5版)裸本・蔵書印記名・P413 | 秋山範二 | 岩波書店 | 昭和15 | 1000 |
| 213536 | 道元禅師傳の研究 | (A5版)裸本・初版・経年の日焼け・蔵書印あります・P547 | 大久保道舟 | 岩波書店 | 昭和28 | 1000 |
| 213535 | 道元禅師傳の研究 修訂増補 | (A5版)函上部角少傷み・本体良本・P563 | 大久保道舟 | 筑摩書房 | 昭和46 | 1500 |
| 213538 | 道元禅師伝研究 | (A5版)初版・函・良本・P432/自筆毛筆署名入り本です。 | 中世古祥道識語入り自筆毛筆署名入り本です。 | 国書刊行会 | 昭和54 | 3500 |
| 213537 | 道元禅師研究 皇紀二千六百年記念論集 | (A5版)初版・背痛み・蔵書印あります・P368/著者のひとり「衛藤即応」自筆署名入り本です。 | 道元禅師鑚仰会・編 | 道元禅師鑚仰会 | 昭和16 | 4000 |
| 213539 | 日本仏教宗史論集8 道元禅師と曹洞宗 | (A5版)初版・函・帯少痛み・本体良本・P447 | 河村孝道・石川力山・編 | 吉川弘文館 | 昭和60 | 2000 |
| 213540 | 道元小事典 | (A5版)初版・函少痛み・蔵書印・P271 | 東隆眞 | 春秋社 | 昭和57 | 1000 |
| 213541 | 宗祖としての道元禅師 | (A5版)初版・蔵書印・ヤケ・水濡れ跡・P382 | 衛藤即応 | 岩波書店 | 昭和19 | 1000 |
| 232885 | 図解雑学 道元 (図解雑学シリーズ) | 初版・カバー・良本・P255 | 中野東禅 | ナツメ社 | 2005 | 2500 |
| 233335 | 心のいやしと解放 | 初版・カバー・帯・良本・P357 | リタ・ベネット/浜崎英一・訳 | 生ける水の川 | 1990 | 1500 |
| 233336 | 朝の九時 聖霊の体験とその後10年間のあかし | カバー・良本・P357 | デニス・ベネット/生ける水の川・編 | 生ける水の川 | 1990 | 2500 |
| 233341 | 神癒 | 初版・良本・P155 | アンドリュー・マーレー/東与三次・訳 | 福音宣教会 | 平成3 | 3000 |
| 233342 | 神の臨在の力 タ゜ビデ幕屋の回復 上下巻2冊 | 初版・カバー・良本 | グラハム・トラスコット/生ける水の川・編 | 生ける水の川 | 1993.96 | 2500 |
| 233344 | キリストに従う | 初版・カバーの背日アセ退色あります・本体良本・P249 | ゲイル・アーウィン/関根一夫・訳ほか | 新生出版社 | 1994 | 3000 |
| 233346 | 私は神と出合った キャサリン・マーシャル自伝 | 初版・カバーの背に少日アセ退色あります・良本・P253 | C・マーシャル/石井清子・訳 | 日本教文社 | 昭和57 | 3000 |
| 233348 | カリスマ運動の流れ 20世紀のペンテコステ運動から今に至るまで | 初版・良本・P211/1箇所蔵書印あります。 | マイケル・ハーパー/生ける水の川・編 | 生ける水の川 | 1990 | 3000 |
| 233352 | 異言 なぜ教会のために必要か? | 初版・良本・P232 | ラリイ・クリスティンソン/山本光明・訳 | 生ける水の川 | 昭和54 | 3000 |
| 213958 | 正法眼蔵菩堤薩?四摂法 | 良本・非売品・P151 | 鎌谷仙龍・講述 | 大樹寺 | 昭和56 | 5000 |
| 213945 | 「坐」の文化論 | 初版・カバー・経年並み・P248 | 山折哲雄 | 佼成出版社 | 昭和56 | 2000 |
| 224715 | 絶観論 原文・日本語訳・英語訳売却済 | 初版・カバー・良本・P135 | 禅文化研究所 | 禅文化研究所 | 昭和51 | 売却済 |
| 213955 | 善悪種蒔鏡 (因果のかがみ) | 初版・良本・P25・非売品 | 白隠禅師御作・清水松太郎・編 | いろは堂書店 | 昭和26 | 2000 |
| 213950 | 般若心経講和 改訂新版 | 函・見返り紙購入所記名及びスタンプ印有ります。 | 友松圓諦 | 大法輪閣 | 昭和52 | 800 |
| 213952 | だれにもわかるハンニャ心経 | 函・良本・P263 | 上野陽一 | 大法輪閣 | 昭和52 | 2000 |
| 213944 | 禅学読本 | 記名・印・ヤケ | 山田霊林 | 第一書房 | 昭和13 | 1500 |
| 224599 | 禅家の葬法と追善供養の研究 | (A5版)初版・函・良本・P357 | 松浦秀光 | 山喜房佛書林 | 昭和44 | 4000 |
| 247586 | 坐禅のすすめ | (A5版)カバー・帯・良本 | 山田無文・大森曹玄・平田精耕 | 禅文化研究所 | 平成1 | 1000 |
| 232878 | 坐禅のすすめ | カバー背上部少痛・P207 | 山田無文・大森曹玄・平田精耕 | 禅文化研究所 | 平成1 | 1000 |
| 224597 | 禅の真理 | (A5版)初版・函・経年並み良本・P207 | 上田大助 | 理想社 | 昭和44 | 1500 |
| 232877 | 般若心経毒語註売却済 | カバー・帯・P323 | 山田無文 | 禅文化研究所 | 昭和60 | 売却済 |
| 213959 | 新みちしるべ 釈尊・十大弟子より 説法(ときかた) | 初版・良本・非売品・P175 | 仏教伝道協会さんぽうの会 | 平成11 | 1000 | |
| 224600 | 禅源諸詮集都序 (禅の語録9) | (A5版)初版・函・良本・P375/付録付きです。 | 鎌田茂雄 | 筑摩書房 | 昭和46 | 1800 |
| 213559 | 通俗佛教 家庭講和 全 | (A5版)カバー・蔵書印・良本P112 | 佐々木珍龍老師 | 修養世界社 | 大正11 | 3000 |
| 213956 | 伝教大師 比叡山の開祖 | 初版・蔵書印・P120 | 今掘文一郎 | 愛隆堂 | 昭和37 | 1000 |
| 213584 | 雲遊の足跡 道元禅師と寧波・台州 | 初版・カバー・蔵書印・良本・P298 | 村上博優 | 大本山永平寺祖山傘松会 | 昭和61 | 4000 |
| 213585 | 傳光録物語 傳光録三究の手引 | 初版・カバー・良本・P218 | 永久岳水 | 鴻盟社 | 昭和40 | 2000 |
| 213985 | 空観哲学 | 初版・裸本・少痛み・蔵書印・P430 | 常本憲雄 | 清水書房 | 昭和23 | 1500 |
| 213742 | 藝州巌島図会 上下2冊 () | (A5版)初版・函少痛み・本体良本 | 福田直記・編 | 宮島町 | 昭和48 | 5000 |
| 213990 | 応用自在 布教講話帖 全 | 綴じ込み・蔵書印 | 赤田良仙 | 豊郷美道刊行会 | 大正12 | 4000 |
| 213973 | おつとめ手鏡 | 非売品・P37 | 川原瑞峯 | 安楽講本部 | 昭和26 | 3000 |
| 213986 | 大道無門 (文化叢書3) | 初版・カバー上部少汚れ・P402 | 里見ク | 青木書店 | 昭和14 | 4000 |
| 213977 | 仏教とはなにか 京都仏教徒会議寺小屋講座から | 初版・カバー・経年並み・P207 | 京都仏教徒会議 | 大法輪閣 | 昭和53 | 2000 |
| 213993 | 日本佛教論 (日本歴史全書) | 初版・裸本・蔵書印・P226 | 圭室諦成 | 三笠書房 | 昭和44 | 800 |
| 213972 | 摩詞般若波羅密多心経講義 | 非売品・印・少汚れ・P32 | 山田教道 | アサヒ屋印刷所 | 昭和3 | 4000 |
| 213984 | 宗教論新体制草案 | 初版・カバー・日焼け・少シミ・見返り紙に記見込み記名有ります・P186 | 加藤一夫 | 甲子社書房 | 昭和15 | 8000 |
| 216519 | 江月白雲解雇展 | B5判・27P・経年による表紙等シミ | 立花慧明編輯・法蔵館 | 瑞巌寺博物館 | 1984 | 2000 |
| 216751 | 英彦山発掘 (霊山解剖) | 初版・カバー・帯・経年並み良本です。P212 | 朝日新聞西部本社 | 葦書房 | 昭和58 | 800 |
| 219243 | 常磐神社史 | (A5版)382P・初版・函・美本 | 武浪嗣一 | 常磐神社 | 平成4 | 3000 |
| 220130 | 改訂 不借身命 絵入り (ふしゃくしんみよう) | 初版・帙入り・元題箋付き・蔵書印記名・底に書名記名・保存状態良好・P176 | 絵・山村耕花/画・安藤芳瑞/山本有三 | 創元社 | 昭和14 | 1500 |
| 222862 | 探訪・神社寺院史話総覧 (歴史と旅臨時増刊) | (A5版)良本・P378 | 秋田書店 | 平成6/7 | 1000 | |
| 220140 | 真海藻屑集 全 | 和装・元題箋付き・蔵書印・経年並みです。/底に書名記有ります。 | 明護院真海 | 兵頭庄吉 | 大正12 | 1000 |
| 220034 | 今昔・金刀比羅参詣 西日本放送開局20周年記念出版 | (A4横版)初版・帙入り・折帖・美品・P40 | 門脇俊一画・文 | 西日本放送 | 昭和47 | 1500 |
| 220262 | 北の光 開基百年・寺号公称九十五周年記念誌 (岩見沢市善光寺) | (A5版)初版・函・美本・P252 | 善光寺 | 善光寺 | 平成5 | 3000 |
| 220263 | 無碍光の道 廣隆寺百年史 (岩見沢市 広隆寺) | (A5版)初版・函・美本・P323 | 開創壱百年寺号公称九十年記念法要慶讃会記念誌編集部編 | 真宗大谷派広隆寺 | 1994 | 3000 |
| 220232 | 正信偈大意 | 和装・題箋欠・蔵書印・綴じ糸切れ | 柏原屋與左衛門板 | 京都出雲寺文次郎 | 明和7 | 5000 |
| 220265 | みちのり 開教百年・寺号公称九十年記念誌 (岩見沢市本向寺) | (A5版)初版・函少シミ・良本・P191 | 本向寺 | 浄土真宗本願寺派本向寺 | 平成2 | 2000 |
| 220264 | みちのり 開教百年・寺号公称九十年記念誌 (岩見沢市本向寺) | (A5版)初版・函・良本・P191 | 本向寺 | 浄土真宗本願寺派本向寺 | 平成2 | 2000 |
| 230328 | ヘブライ語入門 全2冊 (本書籍+発音用テープ) | 本書籍には付録の回答集付き・カセットテープのほうはテープ2本+テキスト付き・経年並みに良好です | キリスト聖書塾編集部 | キリスト聖書塾 | 1988 | 8000 |
| 230329 | ヘブライ 語朗読テープ 2冊セット (聖書朗読テープ/詩篇朗読テープ) | それぞれテープ2本+テキスト入りです。 | ミルトス編集部編 | ミルトス | 不明 | 6000 |
| 230331 | はじめてのヘブライ語 全2冊 (本書籍+発音用テープ) | 書籍は初版です。カセットテープのほうはテープ2本入り・経年並みに良好です | 佐藤淳一 | ミルトス | 1993 | 5000 |
| 232305 | Exodus: The Traditional Hebrew Text With the New Jps Translation (J P S TORAH COMMENTARY) 出エジプト記: 新しい Jps 翻訳による伝統的なヘブライ語テキスト (英語・ハードカバー) | 20.83 x 2.79 x 25.65 cm・良本・P278・クロス装 | Nahum M. Sarna (著) | ? Jewish Pubn Society | 1989 | 6500 |
| 229410 | 絵画で読む聖書 | カバー・帯・背少日アセ退色・本体良本・P425 | 中丸明 | 新潮社 | 1997 | 1000 |
| 232261 | 聖經 新舊約全書 (香港の中国語旧新約聖書) | 状態良好です。記載無いため発行年不明ですが紙の状態から近年のものと思われます。 | 聖經公會 | 3000 | ||
| 232260 | Good News Bible church edition (英語) | 記名・少書き込み・少ヌレシミ・使用には支障ありません。P371 | united bible societies | 1978 | 2000 | |
| 230445 | 近代日本キリスト者の信仰と倫理 | 初版・カバー・良本・P185 | 鵜沼裕子 | 聖学院大学出版会 | 2000 | 2000 |
| 229763 | 聖書資料集―キリスト教との出会い | B5判・初版・良本です。P62 | 富田正樹 | 日本キリスト教団出版局 | 2004 | 500 |
| 230466 | 旧約預言者の神学 みことばと預言者 (聖恵・神学シリーズ29) | 初版・カバー背色褪せ・P341 | エドワード・J・ヤング/服部嘉明訳 | 聖恵授産所出版部 | 1989 | 3000 |
| 230465 | 海老名弾正 (日本の説教1) | 初版・カバー付き・帯付き・良好です。P230 | 海老名弾正 | 日本キリスト教団出版局 | 2003 | 1500 |
| 230343 | 旧約の風景 | (21x19)初版・カバー付き・ノド緩みあります。P82 | 山本七平・文/善養寺康之・写真 | 講談社 | 昭和57 | 1000 |
| 231246 | イコンのこころ | 初版・カバー・鉛筆による線引き・P174 | 高橋保行 | 春秋社 | 1981 | 700 |
| 230464 | 近代日本キリスト教と朝鮮 海老名弾正の思想と行動 | 初版・カバー・P206 | 金文吉 | 明石書店 | 1998 | 2000 |
| 229860 | カトリック教会の教え | 初版・カバー付き・美本です。P534 | 新要理書編纂特別委員会編集/日本カトリック司教協議会監修 | カトリック中央協議会 | 2003 | 2000 |
| 230472 | 聖なるものの息吹 正教の修道・巡礼・聖性 | 初版・カバー・帯・P214 | 高橋保行 | 教文館 | 2004 | 1200 |
| 229862 | 今、日本でカトリックであることとは?―2007年上智大学神学部夏期神学講習会講演集 | 初版・カバー付き・美本です。P521 | 光延一郎編 | サンパウロ | 2009 | 3500 |
| 230439 | イエスについての聖書外資料 (聖書の研究シリーズ)売却済 | ビニールカバー付き・良好です。 | フレデリック・フィヴィー・ブルース/川島貞雄訳 | 教文館 | 1989 | 売却済 |
| 229867 | クリスマスのうまごや (めくり仕掛け絵本) | (23x21)初版・良好です。 | マイテ・ロッシュ作/えびな ひろ訳 | 女子パウロ会 | 2001 | 1000 |
| 229766 | あのほしに ついていこう (仕掛け絵本) | (19x21)良好です。 | リンダ・パリー著/アラン・パリー・絵 | 女子パウロ会 | 2002 | 1200 |
| 222733 | 御霊の法則 わが生涯の回顧 車田秋次米寿記念出版 | (A5版)初版・函少汚れ・本体良本・P375 | 車田秋次 | 車田秋次米寿記念出版 | 昭和49 | 1500 |
| 232910 | キリストの体に与えられた力 | (17X10)良本・P71 | 生ける水の川翻訳委員会 | 生ける水の川 | 1975 | 800 |
| 232909 | 教会における聖霊の働き | (17X10)初版・P56 | 生ける水の川翻訳委員会 | 生ける水の川 | 1977 | 500 |
| 231407 | ミッション | 初版・カバー背上部少痛・P333 | ロバート・ボルト/森村裕訳 | ヘラルド・エンタープライズ | 1987 | 1000 |
| 231296 | 教会における聖霊の働き | (17X10)初版・P56 | 生ける水の川翻訳委員会 | 生ける水の川 | 1977 | 500 |
| 222736 | キリスト教社会倫理概説 キリスト者の社会実践への道 | (A5版)初版・函背少焼け・少ラインあります・P388 | フランクリン/大木英夫・訳 | 日本基督教団出版部 | 昭和39 | 1000 |
| 224553 | 人間改造の原理と方法 原始仏教から密教まで | 初版・函天少汚れ・本体良本です。・P324 | 桐山靖雄 | 平河出版社 | 昭和52 | 1000 |
| 224640 | 宗教経験の基礎的構造 | (A5版)初版・函・少ライン・P351 | 石津照璽 | 創文社 | 昭和43 | 1000 |
| 224641 | 芭蕉と仏教 | (A5版)初版・函・経年並み良本・P417 | 佐藤圓 | 桜楓社 | 昭和45 | 6000 |
| 224601 | 戒律の思想と歴史 | (A5版)初版・経年並み良本・P435 | 上田天瑞 | 密教文化研究所 | 昭和51 | 20000 |
| 224556 | 暮らしのなかの仏法 | 初版・カバー・良本・P164 | 川口義照 | 法蔵館 | 平成12 | 800 |
| 224548 | これからの日本人と仏教 (著者自筆献呈署名本) | 初版・カバー・経年並み良本・P241 | 久保継成 | 角川書店 | 昭和59 | 1000 |
| 230823 | 図説 出雲の神々と古代日本の謎 | (B5版)初版・カバー | 瀧音能之 | 青春出版社 | 2007 | 600 |
| 243028 | 神々の鼓動 出雲の風と土と | 26×28センチ・初版・カバー僅かな擦れ・帯に痛みあります・良本・P109 | 中国新聞社 | 中国新聞社 | 1998 | 1000 |
| 224714 | 中国仏教における戒律の研究 | (A5版)初版・函・経年並み良本・P606・チェックラインあります。 | 佐藤達玄 | 木耳社 | 昭和61 | 30000 |
| 224565 | 図録東洋仏教遺跡 日本仏教文化の源流を訪ねて | (A5版)初版・良本/裸本です。 | 斎藤忠 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1000 |
| 224564 | 図録東洋仏教遺跡 日本仏教文化の源流を訪ねて | (A5版)初版・函・良本 | 斎藤忠 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 2000 |
| 225951 | 宗教概論 人生創造社版 | 初版・函・ヤケ・経年並みに良好です。P280 | 江部鴨村 | 人生創造社 | 昭和5 | 2500 |
| 226139 | 永平正法眼蔵 道元の宗教 増補 | 函・ヤケ・経年並みに良好です。 | 増永霊鳳 | 春秋社 | 1971 | 1000 |
| 228435 | 身を粉にしても報ずべし-科学を超える真実の世界-(慈光 9) | (A5版)初版・美本です。P198 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2019 | 3000 |
| 243604 | 密教神秘学 大楽のすすめ | 初版・カバー・帯・小口点状少シミ・扉と奥付に蔵書印ある以外は経年並みに概ね良好です。 | 歌川大雅 | 光風社出版 | 1985 | 500 |
| 228436 | 科学を超える御仏の世界-人種差別と戦った日本-(慈光 10) | (A5版)初版・美本です。P345 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2019 | 3000 |
| 228438 | 自身教人信-仏教と疫病-(慈光 11) 献呈署名入り本です。 | (A5版)初版・美本です。P341 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2020 | 3000 |
| 228437 | 自身教人信-仏教と疫病-(慈光 11) | (A5版)初版・美本です。P341 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2020 | 3000 |
| 228439 | 仏法ひろまれ-光雲無碍如虚空-(慈光 12) | (A5版)初版・美本です。P401/少折れ跡あります。 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2020 | 3000 |
| 228440 | この星を包む心-大悲がすべてとなる瞬間-(慈光 12) | (A5版)初版・美本です。P334 | 大谷光見 | 東本願寺 | 2022 | 3000 |
| 228441 | 蓮如さまのプレゼント 小説 (原作・大谷光見御法主台下・著「蓮如上人の贈りもの」) | (A5版)初版・美本です。P167 | 本山東本願寺 | 東本願寺 | 2016 | 2000 |
| 228715 | 2時間でわかる図解仏教のことが面白いほどわかる本 (2時間でわかる図解シリーズ) | (A5版)カバー・経年並み良本・P335 | 田中治郎 | 中経出版 | 2002 | 750 |
| 229090 | 忌と喪と斂―仏事の現代知識 | 経年並み良本・P108 | 大久保慈泉・松本慈恵 | 国書刊行会 | 平成4 | 1000 |
| 229286 | 生きて死ぬ智慧 | カバー・新品同様美本・P48 | 文・柳澤佳子/画・堀文子 | 小学館 | 2005 | 600 |
| 229461 | 日本逃亡幻譚 補陀落世界への旅 | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P298 | 松田修 | 朝日新聞社 | 昭和53 | 1000 |
| 229635 | 神と人 共に生きる 金光教 教義の概要 +「信心と生活」編 上下 全3冊一括 | 初版・カバー・良本 | 金光教本部教庁 | 金光教本部教庁 | 平成5-11 | 5000 |
| 229634 | 新天地パラグアイに生かされて | 初版・カバー・良本・P278 | 佐々木直 | 金光教徒社 | 2007 | 1000 |
| 230367 | キリスト教文書資料集 | カバー・良本・P449 | ヘン リ-・ベッテンソン・編/聖書図書刊行会編集部・訳 | 聖書図書刊行会 | 1988 | 6000 |
| 232191 | ブッダとイエス・キリスト | 初版・カバー・帯・良本・P272 | リチャード・H.ドラモンド/八木誠一,田中友敏訳 | 法藏館 | 2007 | 2500 |
| 230841 | J.H.ニューマンの現代性を探る | 初版・カバー・良本・P268 | 岡村祥子, 川中なほ子編 | 南窓社 | 2005 | 2000 |
| 230840 | ウェスレーの救済論 西方と東方キリスト教思想の統合 | 初版・カバー・帯・良本・P244 | 清水光雄 | 教文館 | 2002 | 7000 |
| 230842 | キリストを生きる―ニューマンの神学と霊性 | 初版・カバー・帯・良本・P266 | イアン・カー/岡村祥子, 川中なほ子訳 | 教友社 | 2006 | 6000 |
| 232188 | 東西透かし彫り 仏教とキリスト教の間で | 初版・カバー・帯・良本・P226 | ブライアン・バークガフニ | グラフ社 | 2010 | 750 |
| 230865 | ウェスレーの聖霊の神学 | ※献呈署名入り。初版・函・経年並み | L.M.スターキー/山内一郎,清水光雄訳 | 新教出版社 | 1985 | 2000 |
| 230457 | 歴史の中のイエス | (A5版)初版・函背少日アセ退色・帯・良本・P408 | ガーリヤ・コーンフェルト/岸田俊子・訳 | 山本書店 | 1988 | 2500 |
| 230849 | 恋ひ死なむ 殉愛のキリスト者 手島郁郎 | 初版・カバー・帯・良本・P369 | 毛利恒之 | ミルトス | 2008 | 750 |
| 230848 | わが師手島郁郎 | カバー・帯・良本・P369 | 吉村騏一郎 | キリスト聖書塾 | 2002 | 1500 |
| 230459 | ファイファー・旧約の歴史 | (A5版)改訂初版・函・良本・P1106 | C.F.ファイファー/服部嘉明ほか訳 | 聖文舎 | 1985 | 4000 |
| 230494 | 聖書寸感(1) | (B5版)初版・良本・P91 | 府主教・ダニイル | 2004 | 2000 | |
| 230495 | 祈祷書諸面考「一なる仁愛」信の同一と聖神の体合を求めて | (B5版)初版・良本・P29 | 府主教・ダニイル | 聖ニコライ復活修道院 | 平成19 | 1000 |
| 230496 | 正教の基本 (ザコン、ポージィイ2000年モスクワ) | (B5版)初版・良本・P264 | 府主教・ダニイル | 2008 | 3000 | |
| 230682 | 16-17世紀北ロシアの修道院と農民闘争(土肥恒之) 『人文研究』59輯 1979.12 | (A5版)経年並み・P29掲載 | 小樽商科大学 | 1979 | 2000 | |
| 230776 | ユダヤ古代誌 第2期 旧約時代篇 全6冊揃 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・1巻のカバーに少汚れあります。 | フラウィウス・ヨセフス・著/秦剛平・訳 | 山本書店 | 1982より | 18000 |
| 231496 | 超人 役行者小角 | 初版・カバー・帯・良本・P264 | 志村有弘 | 角川書店 | 平成8 | 1000 |
| 230786 | 新井奥邃の人と思想 人間形成論 | (A5版)初版・函少薄い日焼け有ります・本体良本・P215 | 播本秀史 | 大明堂 | 平成8 | 1500 |
| 231498 | 山岳修験への招待 霊山と修行体験 (新人物ブックス) | 初版・カバー・良本・P223 | 宮家 準 | 新人物往来社 | 2011 | 2000 |
| 232088 | 密教が教えるスピリチュアルケアのこころ | 初版・カバー・P213 | 池口惠觀 | 同文舘出版 | 2009 | 1400 |
| 232093 | 仏教と医療 | 初版・カバー・帯少痛・P206 | 池口惠觀 | 東方出版 | 1992 | 1500 |
| 232089 | 「医のこころ」と仏教―医学生と医療従事者のための生命・医療倫理 | カバー・帯・P214 | 池口惠觀 | 同文舘出版 | 2006 | 1500 |
| 231343 | 痛快!寂聴仏教塾 (痛快!シリーズ) | (B5版)初版・カバー・帯・良本・P226 | 瀬戸内寂聴 | 集英社インターナショナル | 2000 | 1000 |
| 231622 | 信心銘 証道歌 提唱 | (A5版)初版・函・美本・P295 | 西嶋和夫 | 金沢文庫 | 平成9 | 4000 |
| 231623 | 米壽記念聖僧盤龍老師逸話集 瑞龍寺版 復刻版 | (A5版)初版・函・美本・P158 | 瑞龍寺版逸話集刊行委員会・編 | 瑞龍寺 | 平成16 | 1000 |
| 232141 | 禅セラピー 仏教から心理療法への道 | 初版・カバー・良本・P374 | デイビッド・ブレイジャー/大澤美枝子・訳ほか | コスモス・ライブラリー | 2004 | 1500 |
| 232221 | God's Appointed Times: A Practical Guide for Understanding and Celebrating the Biblical Holy Days (英文・ペーパーバック) | 21×14センチ・良本・P155 | Barney Kasdan (著) | ? Lederer Messianic Pubns | 1993 | 2000 |
| 232223 | The Essential Talmud (英文・ペーパーバック) エッセンシャルタルムード | 21×14センチ・良本・P296 | Adin Steinsaltz (著) | Basic Books | 1976 | 2000 |
| 232224 | Genesis in Space and Time; The Flow of Biblical History (Bible Commentary for Layman) (英文・ペーパーバック)空間と時間の創世記; 聖書の歴史の流れ(信徒のための聖書解説) | 21×14センチ・少擦れ・良本・P167 | Francis A. Schaeffer (著) | IVP; Illustrated版 | 1977 | 2000 |
| 232225 | The Temple: Its Ministry and Services (英文・ハードカバー・イラスト付き)神殿: その奉仕と奉仕 | 23×16センチ・カバー少切れあります・良本・P352 | Alfred Edersheim (著) | Hendrickson Pub; Updated版 | 1994 | 2000 |
| 232226 | Torah Rediscovered: Challenging Centuries of Misinterpretation and Neglect (英文・ペーパーバック)何世紀にもわたる誤解と無視の挑戦 | 23×16センチ・裏表紙に折れ跡あります・良本・P208 | Michele Berkowitz, Richard;Berkowitz (Author) | First Fruits of Zion | 1996 | 1500 |
| 238034 | 皇国之根椎・萬邦之精華 古神道大義 | (A5版)裸本・経年並み焼けあります。本体概ね良本です・P455 | 清水書店 | 大正元年 | 8000 | |
| 238679 | 熊野の大神さま (地図付き・熊野大社崇敬会結成20周年記念) | 改訂初版・良本・P198 | 川島芙美子 | 熊野大社崇敬会 | 平成13 | 1000 |
| 232465 | 神学と宗教哲学との間 | (A5版)裸本・ノド痛みテープ補修・表裏紙に擦れにより変色・蔵書印・P426/読むには問題ありません。 | 武藤一雄 | 創文社 | 昭和37 | 1000 |
| 232472 | 教会と私 創立100周年記念誌 (日本基督教団札幌北光教会) | (A5版)P181・非売品 | 北光教会100周年委員会 | 日本基督教団札幌北光教会 | 1997 | 2000 |
| 232468 | 宗教文学の可能性 (宗教文明叢書) | 初版・カバー上部少切れ・帯・良本・P237 | 聖心女子大学キリスト教文化研究所・編 | 春秋社 | 2001 | 1200 |
| 232470 | 新しい仏教の探求 ダンマに生きる | 初版・カバー・帯の背日アセ退色・良本・P205 | 玉城康四郎 | 大蔵出版 | 1990 | 1400 |
| 245342 | 瞑想と経験 (新装版) | 新装初版・カバー・帯・良本・P225 | 玉城康四郎 | 春秋社 | 2004 | 4000 |
| 245345 | 悟りと解脱 宗教と科学の真理について | 初版・カバー・帯・良本・P233 | 玉城康四郎 | 法蔵館 | 1999 | 1500 |
| 245346 | 華厳入門 (新装版) | 新装初版・カバー・帯・良本・P213 | 玉城康四郎 | 春秋社 | 20003 | 1200 |
| 245347 | 無量寿経永遠のいのち (新装版) | カバー・良本・P220 | 玉城康四郎 | 大蔵出版 | 2002 | 1500 |
| 245349 | ブッダの世界 (NHKブックス 633)売却済 | カバー・帯・良本・P219 | 玉城康四郎・木村清孝 | 日本放送出版 | 1995 | 売却済 |
| 246149 | 鈴木大拙禅選集 新装版10 激動期明治の高僧 今北洪川 | (新装版)函・良本・P258 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 1978 | 1500 |
| 232593 | 鈴木大拙禅選集 10 激動期明治の高僧 今北洪川 | (新装版)初版・カバー・良本・P319 | 鈴木大拙 | 春秋社 | 2001 | 1800 |
| 232595 | 現代語訳 無門関 | (A5版)初版・函・カバー・良本・P253 | 鷲阪宗演 | 大蔵出版 | 1995 | 3000 |
| 232596 | 雲水日記 絵で見る禅の修行生活 | (A5版)函・カバー・帯のみ痛みあります・ほか良本・P239 | 佐藤義英・画・文 | 禅文化研究所 | 平成18 | 1500 |
| 232597 | 禅と脳 「禅的生活」が脳と身体にいい理由 | 初版・カバー・帯・良本・P255 | 有田秀穂・玄侑宗久 | 大和書房 | 2005 | 1200 |
| 232598 | 目で見る坐禅入門 (新装版) | (A5版)カバー・帯・良本・P158 | 宝積玄承 | 東方出版 | 2002 | 1000 |
| 232600 | 悟りの瞬間 禅の奥義書「伝灯録」を解く | カバー・良本・P399 | 素空慈/塩田今日子・訳 | 地湧社 | 1998 | 1300 |
| 232602 | 臨済宗の常識 | 初版・カバー・帯・良本・P238 | 井上暉堂 | 朱鷺書房 | 2005 | 1500 |
| 232604 | 碧巖物語 | (A5版)函少痛み・経年の擦れ・P374 | 山田無文 | 大法輪閣 | 昭和39 | 1000 |
| 232610 | 宗教なき時代を生きるために | カバーに少シミ・少ラインあります・P229 | 森岡正博 | 法蔵館 | 2003 | 600 |
| 232616 | 私の宗教 ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る 《決定版》 | 初版・カバー・良本・P199 | ヘレン・ケラー/高橋和夫・鳥田恵・訳 | 未来社 | 2013 | 2500 |
| 232643 | 日本の宗教 一つの聖なる道 | カバー・良本・P241 | H・バイロン・エアハート/岡田重精・新田均・訳 | 朱鷺書房 | 1997 | 1000 |
| 232665 | ブッダ a story of enlightenment | 初版・カバー・帯・良本・P446 | ディーパック・チョプラ/大沢章子・訳 | 主婦の友社 | 2008 | 1500 |
| 232675 | 禅と武道 (叢書 禅と日本文化6巻) | 初版・カバー・良本・P361 | 柳田聖山・監修/鎌田茂雄・編・ 古田紹欽 | ペリカン社 | 1997 | 3000 |
| 232788 | 禅文化 200-202号3冊一括 200号記念特集・回想鈴木大拙1-3ほか | (A5版)良本 | 禅文化研究所 | 禅文化研究所 | 2006 | 2000 |
| 232789 | 土牛の図講話 | 函・良本・P177 | 立田英山・述 | 人間禅教団出版部 | 昭和55 | 2000 |
| 232790 | 観音経講話 | 函・良本・P184 | 立田英山・述 | 人間禅教団出版部 | 昭和61 | 2000 |
| 232795 | 新編碧巌集講話 | (A5版)函・良本・P669 | 立田英山 | 人間禅教団出版部 | 昭和53 | 5000 |
| 232796 | 人間形成と蝉 | (A5版)カバー・良本・P170 | 立田英山 | 人間禅教団出版部 | 平成16 | 2000 |
| 232797 | 新編無門関提唱 | (A5版)函・良本・P326 | 立田英山 | 人間禅教団出版部 | 昭和61 | 3500 |
| 232798 | 永平広録 上中下3冊揃 | (A5版)初版・カバー・帯・良本 | 道元・著/石井恭二・訓読 注釈 ・現代文 | 河出書房新社 | 2005 | 8000 |
| 232800 | 禅学への道 | (A5版)カバー・帯・良本 | 鈴木大坂本弘・訳 | アートデイズ | 2006 | 1200 |
| 232801 | 続々槐安国語鈔講話 | (A5版)初版・函・良本・P436 | 白田劫石 | 人間禅教団 | 平成7 | 8000 |
| 232802 | 道元禅師学道用心集講話 東洋の道の真諦 | (A5版)初版・カバー・良本・P299 | 白田劫石 | 人間禅教団 | 2003 | 3000 |
| 239743 | 修証義入門 道元禅師の教え | カバー・良本・P214 | 上田祖峯 | 圭文社 | 1981 | 1000 |
| 232903 | 「般若心経」を解く 禅とキリスト教の対話 | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P229 | 秋月 龍岷・八木 誠一 | 講談社 | 昭和60 | 2800 |
| 232944 | 槐安国語鈔講話 槐安国語講話 続 2冊セット | 初版・函・経年並み | 白田劫石 | 第一法規出版 | 1988 | 10000 |
| 232904 | 魂の救済を求めて 文学と宗教との共振 | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P229 | 黒古一夫 | 佼成出版社 | 2006 | 1500 |
| 232905 | 心を落ち着ける どこでも坐禅 | 初版・カバー・帯・良本・P175 | 中野東禪 | 洋泉社 | 2011 | 1000 |
| 232908 | 宮沢賢治入門 宮沢賢治と法華経について | 初版・カバー・帯・良本・P279 | 田口昭典 | でくのぼう出版 | 2006 | 1500 |
| 232911 | 信仰 あなたも奇跡を体験できる | 初版・カバー・良本・P175 | デーブ・デュエル/塚本謙一・訳 | FGBMFIジャパン | 1995 | 1500 |
| 232913 | 断食祈祷の能力 | 初版・カバー背少日アセ退色あります。本体良好・P189 | 崔子実 | 後の雨出版社 | 1976 | 4800 |
| 232914 | Yeshua: The Name of Jesus Revealed in the Old Testament (イエス: 旧約聖書に明らかにされたイエスの名前) 英語版 | 初版・良本・P176 | Yacov Rambsel | Frontier Research Pubns | 1997 | 2500 |
| 233006 | 一筋の道 小説良寛 | 初版・カバー・帯・良本・P306 | 蔭木英雄 | 考古堂書店 | 2004 | 750 |
| 233098 | オン・ザ・ウェイ教会 | 初版・カバー・経年並み良本・P314 | ジャック・W・ヘイフォード/増井誠太・訳 | 生ける水の川 | 985 | 2000 |
| 233326 | 異教文化とキリスト教の間 | 初版・カバー・良本・P236 | 真方敬道 | 南窓社 | 昭和63 | 1000 |
| 233332 | 真に霊的であること売却済 | 初版・本体経年並み良本・P315/背下部痛みあります。 | フランシス・A・シェーファー/中島守・訳 | いのちのことば社 | 昭和51 | 売却済 |
| 233360 | 聖書ハンドブック (改訂新版) | 改訂新版・裸本・本文良本・P813・テープ跡・無地見返り紙に小さい日付記あります。 | ヘンリー・H・ハーレイ | いのちのことば社 | 1980 | 2000 |
| 233361 | ですから、聖書に戻るのです 1000人礼拝のベストテン・メッセージ | 初版・カバー・良本・P197 | 大川従道 | 教文館 | 2006 | 700 |
| 233362 | 現代における聖霊行伝 千名礼拝うらおもて | 初版・カバー・良本・P190 | 大川従道 | マルコーシュ・パブリケーション | 1995 | 2500 |
| 233461 | 絶対無と場所 鈴木禅学と西田哲学 | 初版・カバー・良本・P462 | 秋月龍a | 青土社 | 1996 | 5000 |
| 233463 | 自己認識への道: 禅とキリスト教 | 初版・カバー・帯・良本・P308 | 可藤豊文 | 法蔵館 | 2001 | 1600 |
| 233464 | 禅と基督教 人間・このすばらしきもの | 函角少痛み・蔵書印・本体良本・P231 | 安藤正瑛 | 高陵社書店 | 昭和43 | 800 |
| 234667 | 信行ありのまゝの記 | 初版・函・本体背少痛みあります・経年並みです・P389 | 吉田清太郎先生直話?高田集蔵聞書並評 | 磯部甲陽堂 | 大正15 | 10000 |
| 234630 | トマス・マートンの詩と霊性 | (A5版)初版・カバー・良本・P270 | 木鎌保雄 | 南窓社 | 2003 | 5000 |
| 240494 | Thomas Lake Harris (英語版/トーマス・レイク・ハリス) | (A5版)初版・カバー・良本・P270 | W. P. Swainson | ? Kessinger Pub Co | 2005 | 4000 |
| 234632 | キリスト教と禅体験 | 初版・カバー・経年のヤケあります・P238/見返り紙に記あります。 | トマス・マートン/池本喬・中田裕二・訳 | エンデルレ書店 | 昭和44 | 5000 |
| 233465 | カトリックと禅 (現代の宗教9・朝日カルチャーセンター講座) | 初版・カバー・経年のヤケあります・P196 | 丸山輝雄・編 | 河出書房新社 | 昭和51 | 2500 |
| 234666 | 雨宮第滋講話録 全4冊 1.十三番目の瞑想/2.君がどうかい?/3.最高に生きたい/4.素直になる | (A5版)新装版・カバー・帯・良本(1巻のカバーのみ僅かに痛み)/1巻は新装版です。 | 渡辺郁夫・編 | SCL | 2002-2004 | 15000 |
| 245497 | 二荊自叙伝 大正10年-15年 上下2冊 | (A5版)函・帯・良本/上巻函上部に少痛み有ります。 | 斎藤宗次郎・山折哲雄・編 | 岩波書店 | 2005 | 7000 |
| 233943 | 神秘主義 キリスト教と仏教 | カバー・良本・P310 | 鈴木大拙・著/板東性純・清水守拙・訳 | 岩波書店 | 2005 | 3500 |
| 234194 | he New International Version Interlinear Greek-English New Testament (ギリシャ語聖書) | 15×22センチ・良本 | Alfred Marshal | Zondervan | 1976 | 5000 |
| 234328 | いのちへの回帰 科学と宗教のオメガ・ポイント | 初版・カバー・帯のみ少痛み・良本・P270 | 池見 酉次郎 ・力久 隆積 | 旺文社 | 1987 | 3000 |
| 234408 | The Book of Ezra (エズラ記・ヘブライ語版) | 24×17センチ・カバー・良本 | Mesorah Pubns Ltd | 1984 | 4000 | |
| 234409 | Nechemiah the Book of Nehemiah New Transl With Commentary Anthologized from Talmudic, Midrashic & Rabbinic Sources (ネヘミヤ記ネケミア タルムード、ミドラーシュ、ラビの情報源からアンソロジー化された注釈付きの新しい翻訳・ヘブライ語版) | 24×17センチ・カバー・良本 | Rabinowitz (著) | Mesorah Pubns Ltd | 1990 | 4000 |
| 234410 | The Book of Esther (エステル記・ヘブライ語版) | 24×17センチ・カバー・良本 | Mesorah Pubns Ltd | 1996 | 4000 | |
| 234411 | Books of Twelve Prophets 1.2全2冊 (十二預言者の書・英語版) | 24×17センチ・カバー・良本 | A. J. Rosenberg (編集) | ? Judaica Pr | 1991 | 6000 |
| 234412 | The Midrash Says: The Narrative of the Weekly Torah-portion in the Perspective of Our Sages (Five Vol. Set)全5冊セット ミドラーシュの言葉:私たちの賢者の視点から見た毎週の律法部分の物語 | 24×17センチ・カバー・良本 | Moshe Weissman | Bnei Yakov Publications | 1995 | 20000 |
| 234636 | ひきつりながら読む精神世界 間抜けな宇宙の支配者たち | (A5版)初版・経年の薄い日焼けあります・良本・P223 | EO | まんだらけ出版部 | 1995 | 5000 |
| 235244 | 創造と救い 人間論・教会論 (現代カトリック思想叢書 24 マウルス・ハインリッヒス講義集 4 現代) | (A5版)カバー・良本・P414 | マウルス・ハインリッヒス/福田勤・編 | サンパウロ | 2006 | 3000 |
| 235246 | 神の秘義 唯一・三位の神 (マウルス・ハインリッヒ講義集5 現代日本におけるキリスト者の基本的神学) | (A5版)初版・帯のみ少痛み・本体良本・P350 | マウルス・ハインリッヒス/福田勤・編 | 中央出版社 | 昭和60 | 2000 |
| 236035 | ヒューマン・ブッダ 魂の探求者へ | 初版・カバー・良本・P252 | アジズ・クリストフ/中村知子・訳ほか | 星雲社 | 2002 | 1000 |
| 236039 | テーラワーダ仏教の実践 ブッダの教える自己開発売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P239 | ポー・オー・パユット/野中耕一・訳 | サンガ | 2007 | 売却済 |
| 237354 | 良寛と聖フランチェスコ 菩薩道と十字架の道 仏教とキリスト教の関係について | 初版・カバー・良本・P239 | 石上イアゴルニッツァー美智子 | 考古堂 | 1998 | 2500 |
| 237355 | 禅キリスト教の誕生 | (A5版)初版・カバー・帯痛み・良本・P236 | 佐藤研 | 岩波書店 | 2007 | 2500 |
| 237356 | 風(プネウマ)は思いのままに 禅体験をこえて神体験へ | カバー・良本・P247 | 大島澄江 | ドン・ボスコ社 | 1996 | 1500 |
| 241465 | Christianizing the Roman Empire A. D. 100-400 (英語・ローマ帝国のキリスト教化 西暦100-400) | ペーパーバック・A5判・良本P183 | Ramsay MacMullen | Yale University Press | 1986 | 2000 |
| 239484 | イエスの生涯 (知の再発見双書 44) | カバー・良本・P206 | ジェラール・ベシエール/小河陽・訳 | 創元社 | 2008 | 800 |
| 239485 | キリスト教入門 <扶桑社新書 126> | 初版・カバー・帯・良本 | 島田裕巳 | 扶桑社 | 2012 | 1000 |
| 239488 | 教皇庁の闇の奥 キリストの代理人たち | カバー・良本・P947 | ピーター・デ・ローザ/遠藤利国・訳 | リブロポート | 1994 | 2500 |
| 237358 | 要約 日本の宗教文学13篇 完全読破の気分になれる! | 初版・カバー・良本・P218 | 監修・立松和平 | 佼成出版社 | 平成16 | 3000 |
| 237359 | 要約 世界の宗教文学13篇 完全読破の気分になれる! | 初版・カバー・良本・P230 | 監修・立松和平 | 佼成出版社 | 平成16 | 3000 |
| 239047 | 宗教の人間学 (UP選書) | 初版・カバー・経年並み・P245 | 谷口茂 | 東京大学出版会 | 1980 | 500 |
| 239217 | 歎異鈔の思想と背景 | 初版・函少紙貼り跡あります・本体経年並み良本・P260 | 千輪慧 | 東出版 | 1961 | 1000 |
| 239530 | 日本社会がオウムを生んだ | 初版カバー帯付き良本です・P253 | 宮内勝典 | 河出書房新社 | 1999 | 1500 |
| 239487 | 聖書を読み直す 1.2 全2冊 (1.旧約からイエスへ/2.イエスからキリスト教へ・新装版) | 新装初版・カバー・良本 | 高尾利数 | 春秋社 | 1982 | 1500 |
| 241001 | 経済行動と宗教 日本経済システムの誕生 | カバー・帯・良本・P499 | 寺西重郎 | 勁草書房 | 2015 | 2000 |
| 241111 | 右手の優越 宗教的両極性の研究 | 初版・函・良本・P202 | R.エルツ/吉田禎吾・内藤莞爾・訳 | 垣内出版 | 1980 | 2800 |
| 241436 | キリスト教は如何にしてローマに広まったか 新装版 | (A5版)初版・カバー・良本・P323 | 霜田美樹雄 | 早稲田大学出版部 | 1997 | 2000 |
| 241441 | イエス物語: 福音書を読む 廣石望説教集 | 初版・カバー・良本・P197 | 廣石望 | コイノニア | 2008 | 1500 |
| 241442 | 宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教 | 初版・カバー・帯・良本・P328 | 上村静 | 岩波書店 | 2008 | 4000 |
| 241443 | 初期キリスト教の社会学 | 初版・カバー・良本・P223/カバーの背日アセ退色あります。 | H.G.キー/土屋博・訳 | ヨルダン社 | 1988 | 1000 |
| 241444 | 異教世界とキリスト教 1.2全2冊 1.ローマ史のなかのクリスマス/2.多文化空間のなかの古代教会 | カバー・帯・良本/2巻は初版本です。 | 保坂高殿 | 教文館 | 2005 | 3000 |
| 241445 | 西洋史とキリスト教 ローマ帝国からフランス革命まで | 初版・カバー・良本・P328 | 黒川知文 | 教文館 | 2010 | 1800 |
| 241446 | 最後のイエス | 初版・カバー・帯・良本・P202 | 佐藤研 | ぶねうま舎 | 2012 | 1800 |
| 241448 | 入門キリスト教の歴史 | 初版・カバー・良本・P270 | 山野上純夫 | 朱鷺書房 | 1999 | 800 |
| 242954 | ヴァチカン ローマ法王、祈りの時 | (A5版)カバー・帯・良本・P207 | 南里 空海 /野町 和嘉 ・写真) | 世界文化社 | 2004 | 1000 |
| 243098 | やすらぎのキリスト教会 カトリック教会 全3冊 ( 1.北海道・東日本編/2.中部・西日本編/3四国・九州・沖縄編.) | (A5版)初版・カバー・良本/定価9000円 | 村上光雄 | 里文出版 | 2002-2008 | 3000 |
| 243101 | イエスの風景 新装版 | 19×21センチ・初版・カバー・帯・良本・P99 | 小川国夫・文/善養寺泰之・写真 | 講談社 | 2000 | 1200 |
| 243498 | 旧約聖書物語 | (B5版)初版・カバー・良本・P431 | 谷口江里也・訳・構成/挿絵・ギュスターヴ・ドレ | アルケミア | 1997 | 4000 |
| 243499 | キリスト教の歴史 2000年の時を刻んだ信仰の物語 | 22×28センチ・初版・カバー・良本・P240/カバーの背に小さなキズがあります。 | マイケル・コリンズ/マシュー・A・プライス/小野田和子ほか・訳 | BL出版社 | 2001 | 1500 |
| 245569 | 愛の墓: デル・フリトーフ | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P222 | 和田州生・写真 | ピエ・ブックス | 2003 | 1000 |
| 241745 | 仏教藝術 174号 特集・最近発掘された寺院跡とその遺物 | (B5版)初版・美本・P153 | 仏教藝術学会 | 毎日新聞社 | 1987 | 1000 |
| 241746 | 東アジアをめぐる古代仏教文化 (日本海文化共同研究シンポジウム報告書) | (B5版)初版・良本・P116 | 石川県立歴史博物館・大韓民国国立全州博物館 | 石川県立歴史博物館・大韓民国国立全州博物館 | 1994 | 1000 |
| 241808 | 津観音の歴史と名宝 (恵日山観音寺) | (B5版)初版・良本/表紙に少キズあります。 | 恵日山観音寺大宝院 | 恵日山観音寺大宝院 | 1991 | 2000 |
| 241880 | 滋賀県大般若波羅蜜多経調査報告書 1 (別表付きです) | (B5版)初版・良本・P394・厚冊 | 滋賀県教育委員会 | 滋賀県教育委員会 | 1989 | 5000 |
| 242290 | 西村公朝と仏の世界 生まれてよかった (別冊太陽) | (A4版)初版・良本・P127 | 平凡社 | 2002 | 800 | |
| 242948 | ブッダ大いなる旅路 1-3全3冊 1.輪廻する大地仏教誕生/2.篤き信仰の風景南伝仏教/3.救いの思想大乗仏教 (NHKスペシャル) | (A5版)カバー・帯・良本 | NHKブッダプロジェクト・編 | NHK出版 | 2000 | 2000 |
| 247209 | ブッダ 大ブッダ大いなる旅路 1-3全3冊 1.輪廻する大地仏教誕生/2.篤き信仰の風景南伝仏教/3.救いの思想大乗仏教 (NHKスペシャル) | (A5版)初版・カバー・帯(3巻欠)・良本・月報付きです。 | NHKブッダプロジェクト・編 | NHK出版 | 1998 | 2000 |
| 242951 | ブッダ臨終の説法ーブッダ臨終の説法 全4巻 | (A5版)カバー・良本てすが、1.2巻にライン多数あります。 | 田上太秀 | 大蔵出版 | 1998 | 15000 |
| 245426 | ブッダの聖地 スマナサーラと長老と歩くインド八大仏蹟 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P511/ラインあります。CDはありません。 | アルボムッレ・スマナサーラ | サンガ | 2011 | 1000 |
| 243026 | 絵本 良慶さん | 19×24センチ・初版・カバー・帯・良本・P35 | 樋口富麻呂・絵/吉橋通夫・文 | 東方出版 | 1995 | 1000 |
| 243040 | 生きる生かされる 百歳を迎えるお座主さま | (B5版)初版・カバー・帯・良本・P102/1頁に少シミ・日付記名あります。 | 山田 恵諦 (著), 西川 勇 (写真) | 毎日新聞社 | 1993 | 1000 |
| 243089 | 仙香@ (出光美術館選書1) | (A4版)初版・函・カバー・良本 | 古田紹欽 | 平凡社 | 1966 | 1500 |
| 243090 | 仙高フ禅画 悟りの美 | (A4版)初版・函・カバー・良本・P134 | 粟津則雄ほか | 日貿出版社 | 1984 | 3000 |
| 243162 | 仙香@出光美術館蔵品図録 | 33.5×26センチ・初版・函・良本・P421/見返り紙少シミ有ります。 | 出光美術館 | 出光美術館/平凡社 | 1988 | 8000 |
| 243165 | チベット 西蔵 自然・生活・ラマ教売却済 | 27×33センチ・初版・カバー・函・帯・良本・P236 | 中華人民美術出版社・編 | 美乃美 | 1981 | 売却済 |
| 243259 | 捨ててこそ生きる 一遍遊行上人 | (A5版)初版・カバー・帯・本体良本・ラインあります・P221 | 栗田勇 | NHK出版 | 2001 | 800 |
| 243360 | 仏教早わかり百科: 完全図解 (主婦と生活生活シリーズ 256) | (B5版)初版・カバー背上部痛みあります・本体良本・P399 | ひろさちや | 主婦と生活社 | 1994 | 1000 |
| 243500 | にわ ぜんきゅうの般若心経 (ぜんきゅうの心のギャラリー 1) | 23×21センチ・カバー・良本 | にわぜんきゅう自筆署名及び落款入り | エフエー出版 | 2003 | 1500 |
| 243582 | 仏教的生き方大全書 | (A5版)裸本・初版・帯・鉛筆ライン・P525 | 藤井正雄ほか監修 | 四季社 | 2007 | 1000 |
| 243584 | 野の曼陀羅 石の佛たち 邊見泰子写真集 | (B5版)初版・カバー・経年並み良本・P174 | 邊見泰子 | ブロンズ社 | 1972 | 1000 |
| 243713 | 比叡山 回峰行 (北嶺大行満・自筆識語付き毛筆署名入り本です) | (19×30センチ)初版・函・良本・P129 | 白洲正子/写真・後藤親郎 | 駸々堂出版 | 1976 | 20000 |
| 243714 | 回峯 光永覚道阿闍梨写真集 | (23×31センチ)初版・カバー・帯・良本/見返り紙等に少擦れ有ります。 | 打田浩一 | 春秋社 | 1994 | 3000 |
| 243980 | 行 比叡山千日回峰 酒井雄哉師の足跡 | (19×30センチ)初版・函・良本・P167/輸送函はありません。 | 写真・文・西川勇/たあぷる館出版・編 | 講談社 | 1981 | 12000 |
| 243724 | 培其根 全6冊揃 (復刻版) | (19×27センチ)復刻初版・函・良本 | 東井義雄 | 培其根刊行会 | 1998 | 15000 |
| 244690 | 白川義員写真集 キリストの生涯 | 27×37センチ・初版・函・良本・P173/帯に痛み有ります。定価12000円の品。 | 白川義員 | キリストの生涯刊行会 | 1980 | 2000 |
| 244691 | 白川義員作品集 旧約聖書の世界・新約聖書の世界 全2冊 | 34×47センチ・初版・二重箱・良本/外箱に少痛みあります。定価56000円の品 | 白川義員 | 小学館 | 1980・1981 | 5000 |
| 244902 | 悲の思想 文学にみる生老病死 | 初版・カバー・帯・良本・P229 | 佐々木徹 | 法蔵館 | 1999 | 1300 |
| 244903 | 宗教をどう教えるか (朝日選書 630) | カバー・帯・良本・P251 | 菅原伸郎 | 朝日新聞社 | 2004 | 650 |
| 245364 | 懺悔の生活 | 函・見返り紙に記あります・経年並みヤケ擦れ有ります・P408 | 西田市太郎(宗教家) | 春秋社 | 大正10 | 3000 |
| 245366 | 日本の道教遺跡売却済 | カバー・帯・経年並み良本・P260 | 福永光司ほか | 朝日新聞社 | 1988 | 売却済 |
| 245427 | 日本の神 (別冊太陽 日本のこころ 68) | (A4版)良本・P165 | 平凡社 | 2011 | 1000 | |
| 245454 | いのち樂しむ 内山興正老師遺稿集 | 初版・カバー・帯・良本・P226/ラインあります。 | 内山興正 | 大法輪閣 | 1999 | 1000 |
| 245456 | 坐禅の意味と実際 生命の実物を生きる | 初版・カバー・帯・良本・P162/ラインあります。 | 内山興正 | 大法輪閣 | 2003 | 1000 |
| 245457 | 禅と食 「生きる」を整える | 初版・カバー・帯・良本・P189/ラインあります。 | 枡野俊明 | 小学館 | 2013 | 500 |
| 245458 | ブッダ (知れば知るほど) | 初版・カバー・帯・良本・P261/ラインあります。 | 奈良泰明 | 実業之日本社 | 2001 | 500 |
| 245459 | 浄土真宗の仏事 (わが家のまつりごと) | (A5版)初版・函・良本・P225 | 田中教照・監修 | 世界文化社 | 1987 | 1000 |
| 245460 | 真宗聖典 | (A5版)函少切れあります・本体良本・P1143 | 真宗聖典編纂委員会・編 | 東本願寺出版部 | 1988 | 2500 |
| 245461 | 日本をつくった名僧一〇〇人 | 初版・カバー・帯・良本・P301 | 末木文美士 | 平凡社 | 2012 | 1500 |
| 245462 | 祈りの作法 | 初版・カバー・帯・良本・P221 | 玄侑宗久 | 新潮社 | 2012 | 700 |
| 245463 | 「形」でわかる仏像入門 | 初版・カバー・帯・良本・P221 | 西村公朝 | 佼成出版社 | 2011 | 1500 |
| 245464 | 仏像が語りかける生きるヒント (講談社ニューハードカバー) | 初版・カバー・帯・良本・P218 | 西村公朝 | 講談社 | 2001 | 1000 |
| 245466 | 叶力 運命はあなたの心のままに表れる | カバー・帯・良本・P237 | 石川洋 | サンマーク出版 | 2000 | 1000 |
| 245467 | わたしを超えて いのちの往復書簡 | 初版・カバー・帯・良本・P233 | 玄侑宗久 | 中央公論新社 | 2007 | 1000 |
| 245468 | 迷いながら生きる ~ドイツ人禅僧が語る、「自分」にとらわれない考え方~ | 初版・カバー・帯・良本・P207 | ネルケ無方 | 大和書房 | 2013 | 1400 |
| 245469 | なぜいま「仏教」なのか 現代仏教のゆくえ | 初版・カバー・帯・良本・P194 | 奈良泰明・山崎龍明 | 春秋社 | 2009 | 1500 |
| 247630 | 仏教と人間 主体的アプローチ (東書選書 136) | カバー・帯・良本・P281 | 奈良泰明 | 東京書籍 | 1993 | 900 |
| 245470 | 仏教と人間 主体的アプローチ (東書選書 136) | 初版・カバー・帯・良本・P281 | 奈良泰明 | 東京書籍 | 1993 | 900 |
| 247637 | 般若心経講義 | 初版・カバー・帯・良本・P242/2頁にライン有ります。 | 奈良泰明 | 東京書籍 | 1998 | 2500 |
| 247631 | 観音経講義 | 初版・カバー・帯・良本・P238 | 奈良泰明 | 東京書籍 | 1997 | 1500 |
| 245471 | 自己をわすれる 生き方としての仏教売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P197 | 奈良泰明 | 東京書籍 | 2011 | 売却済 |
| 247632 | 今、ブッダならどうする 21世紀を生きる仏教の智慧100 | 初版・カバー・帯・良本・P239 | フランツ・メトカルフ/大沢章子・訳 | 主婦の友社 | 2000 | 800 |
| 245496 | 正信偈の意訳と解説 | 函・経年並み良本・P288 | 高木昭良 | 永田文昌堂 | 1977 | 1500 |
| 247633 | ブッダ・釈尊とは 生涯・教えと仏教各派の考え方 | 初版・カバー・帯・良本・P252 | 大法輪閣編集部・編 | 大法輪閣 | 2001 | 1000 |
| 247634 | さつまのかくれ念仏 新訂 | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P210 | 桃園恵真 | 国書刊行会 | 1986 | 2000 |
| 245570 | 石の詩・ああ向陵よ、向陵よ 北川省一詩集 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P115 | 北川省一 | 越書房 | 1991 | 2000 |
| 247635 | 日本怪僧奇僧事典 (奇人・奇才人物伝) | 初版・カバー・良本・P325 | 祖田浩一 | 東京堂出版 | 1996 | 600 |
| 245571 | 大拙の風景 鈴木大拙とは誰か (燈影撰書) | 初版・カバー・良本・P396・ライン多あります。 | 岡村美穂子・上田閑照 | 1999 | 1500 | |
| 247636 | 白隠ものがたり 夜船閑話に寄せて 〈新装版〉 | 新装初版・カバー・帯・良本・P262 | 大井満 | 春秋社 | 2005 | 1000 |
| 245650 | 賢者の条件 禅僧は時代をどう生きたか | 初版・カバー・帯・良本・P225 | 鎌田茂雄 | 春秋社 | 1998 | 1000 |
| 245651 | 東洋人の思惟方法 1 中村元選集 第1巻 | 函シミあります・本体良本・P256 | 中村元 | 春秋社 | 1985 | 1000 |
| 245652 | 仏像散策 第2版 | カバー・帯・良本・P293 | 中村元 | 東京書籍 | 1998 | 1000 |
| 245653 | 仏教学者 中村元 求道のことばと思想 (角川選書) | 初版・カバー・帯・良本・P238 | 植木雅俊 | 角川書店 | 2014 | 1300 |
| 245655 | 『法華経』 (現代語訳大乗仏典) (現代語訳大乗仏典 2)売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P324・5頁ライン有ります。 | 中村元 | 東京書籍 | 2003 | 売却済 |
| 245656 | 自己の探究 | 初版・カバー及びビニールカバー・帯・経年並み・P292 | 中村元 | 青土社 | 1980 | 750 |
| 245658 | 原始仏典 | (A5版)函僅かに痛みあります・本体良本・P432 | 中村元・編 | 筑摩書房 | 1997 | 1000 |
| 245659 | 神事仏事の基礎知識 新版 2冊セット 冠婚葬祭実用百科 | 新版初版・函・カバー・帯・良本・見返り紙に少擦れ有ります。 | 藤井正雄 | 講談社 | 2001 | 1000 |
| 245718 | 日本人の知恵 諺の解説 | (A5版)限定300部・初版・P109 | 本願寺六華園・東福義雄・私刊本 | 本願寺六華園 | 1981 | 3000 |
| 246043 | ブッダの生涯 (とんぼの本) | (B5変形版)カバー・良本・P119 | 小林 正典・三友 量順 | 新潮社 | 1999 | 600 |
| 246046 | こころを耕す 仏法はまるいこころの教えなり ※自筆識語及び署名入り本です。 | カバー・帯・良本・P223 | 薬師寺・山田法胤 | 経済界 | 2006 | 2000 |
| 246047 | 大愚のすすめ 生きる心得・十一説法 | カバー・:経年並み良本・P224 | 比叡山天台座主・山田恵諦 | 大和出版 | 1993 | 1000 |
| 246048 | 品性というもの 人間として正しいこと、邪悪なこと | 初版・カバー・帯・良本・P205 | 比叡山天台座主・山田恵諦 | 大和出版 | 1998 | 1500 |
| 246059 | 悠々烈々 人生の坐禅堂 | 初版・カバー・帯・良本・P221 | 板橋興宗 | PHP | 1993 | 700 |
| 246060 | 仏像と人の歴史発見 タイムカプセルが開かれて | 初版・カバー・帯・良本・P226 | 清水眞澄 | 里文出版 | 1999 | 1000 |
| 246061 | 石仏幻想 | 初版・函少天等汚れあります・帯・本体良本・P149 | 井口正夫 | 木耳社 | 1974 | 1000 |
| 246062 | 和英対照仏教聖典 | 美本・P481 | 仏教伝道協会 | 仏教伝道協会 | 2006 | 1000 |
| 246063 | 沢木興道ーこの古心の人 上下 | カバー・良本です・上巻10頁にライン有ります。 | 田中忠雄 | 大法輪閣 | 1991 | 2000 |
| 246064 | 禅に生きる | カバー痛み・ヤケあります。P268 | 澤木興道 | 誠信書房 | 昭和31 | 1000 |
| 246065 | 禅談 (復刊版) | カバー・良本・P386/1頁にライン有ります。 | 澤木興道 | 大法輪閣 | 1995 | 1000 |
| 246067 | 沢木興道 | (A5版)初版・函・良本・P168/1箇所蔵書印あります/正誤表付きです。 | 田中米喜 | 名著普及会 | 1982 | 2000 |
| 246068 | 一休宗純 | (A5版)初版・函・良本・P107/1箇所蔵書印あります/正誤表付きです。 | 平野宗浄 | 名著普及会 | 1981 | 2000 |
| 246069 | 日本の仏教民話集 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P346 | 稲田浩二・監修/前田久子・山根尚子・編 | 東方出版 | 1997 | 2000 |
| 246070 | やわらかい手 復刻版 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P171 | 花岡大学 | 求龍堂 | 1998 | 2500 |
| 246071 | わが師を語る名僧たちの人づくり売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P226 | 大法輪閣編集部・編 | 大法輪閣 | 1997 | 売却済 |
| 246072 | 高野山 | 初版・カバー少痛みあります・経年並み良本・P248 | 毎日新聞社・編 | 毎日新聞社 | 1961 | 2000 |
| 246074 | 賢者180名命の言葉 何のために生きたのか | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P445 | 世界の賢者と思想研究プロジェクト | 徳間書店 | 2002 | 1400 |
| 246075 | 大悲に生きる 観道法話売却済 | (A5版)初版・函・帯・良本・P409/贈呈署名有ります。 | 土屋観道・著/土間光道・森島真逸・編 | 山喜房仏書林 | 1975 | 売却済 |
| 246076 | 弘法大師御絵伝 | 19×13・センチ初版・良本・P54 | 高野山大師教会本部 | 高野山大師教会本部 | 1983 | 1000 |
| 246077 | いろはにほへと 弘法大師空海の大直言 | カバー・良本・P269 | 岩崎照皇 | リヨン社 | 1991 | 1000 |
| 246078 | 面白いほどよくわかる般若心経 大乗仏教の精髄を説く262文字の大宇宙 (学校で教えない教科書) | カバー・良本・P237/未開封CD付きです。 | 武田鏡村 | 日本文芸社 | 2005 | 600 |
| 246081 | 神道見えないものの力 | カバー・帯・良本・P218 | 葉室 | 春秋社 | 2012 | 1000 |
| 246130 | かわかない心 菜根譚を読む | カバー・帯・良本・P224 | 松原哲明 | 佼成出版社 | 1986 | 800 |
| 246131 | いのち輝け 親と子の人生読本 | 初版・カバー・帯・良本・P238 | 松原哲明 | すすき出版 | 1988 | 800 |
| 246132 | 魂の声 人生を素敵に生きるための38撰 | 初版・カバー・良本・P220 | 松原哲明 | 小学館 | 1992 | 1000 |
| 246133 | 何気ない一日一生の習慣 | 初版・カバー・帯・良本・P217 | 松原哲明 | 佼成出版社 | 2002 | 1000 |
| 246134 | 十牛禅図 般若心経の「空」の心を知るための絵物語 | カバー・帯・良本・P191 | 松原哲明 | 主婦の友社 | 2006 | 700 |
| 246136 | 日のくれぬうち 新版 (南無の会辻説法)売却済 | カバー・帯・良本・P214 | 松原泰道 | 水書房 | 1999 | 売却済 |
| 246137 | 法華経と宗祖・高僧たち 日本仏教の真髄を読む | 初版・カバー・帯・良本・P178 | 松原泰道 | 佼成出版社 | 2005 | 1200 |
| 247080 | 法華経と宗祖・高僧たち 日本仏教の真髄を読む | 初版・カバー・帯・良本・P178 | 松原泰道 | 佼成出版社 | 2005 | 1000 |
| 246150 | 観音経のこころ | カバー・経年並み良本・P261 | 大西良慶 | 雄渾社 | 不明 | 500 |
| 246156 | すみぞめ 祖山・大本山永平寺・傘松会 | 19×13センチ・カバー・良本・P60 | 祖山・大本山永平寺・傘松会 | 祖山・大本山永平寺・傘松会 | 平成2 | 1000 |
| 246158 | 洗心 | 初版・カバー・帯・良本・P430/ライン有ります。 | 臨済会 | 近代出版社 | 2003 | 1000 |
| 246160 | どう生きたらいいのか 一度の一生を変える知恵 高僧が贈る慈雨の言葉 | 初版・カバー・良本・P255 | 西村公朝ほか | 廣済堂 | 1989 | 1000 |
| 246161 | 好日 | カバー・帯・良本・P327 | 臨済会 | 近代出版社 | 2003 | 1000 |
| 246163 | 忘れられた恩のはなし売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P86 | 中村文峰 | 春秋社 | 2003 | 売却済 |
| 246251 | 神道 新版 | (A5版)初版・函・カバー・帯・良本・P374・ライン有ります。 | W・G・アストン/安田一郎・訳 | 青土社 | 2001 | 1000 |
| 246252 | 出雲の大神と日本建国 | 初版・カバー・帯・良本・P261 | 安達巖 | 新泉社 | 1994 | 1000 |
| 246254 | 日本の神話に生かされて | 初版・カバー・帯・良本・P226/2頁にライン有ります。 | 出雲井晶 | 日本教文社 | 1999 | 500 |
| 246256 | 世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V)売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P252 | 植島啓司 | 集英社 | 2009 | 売却済 |
| 246257 | 日本語と神道 日本語を遡れば神道がわかる | 初版・カバー・帯・良本・P230 | 茂木貞純 | 講談社 | 2003 | 700 |
| 246258 | 神去来 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P362 | 石塚尊俊 | 慶友社 | 1995 | 2000 |
| 246259 | 神話と日本人: 愛と創造の古代史 | (A5版)初版・カバー・良本・P195 | 大畑正一 | 雄山閣 | 1997 | 1000 |
| 246260 | 魂の原郷 | 初版・カバー・良本・P183 | こほりくにを | PHP | 1996 | 800 |
| 246261 | 平成の巫女 「まごころ」をつぐ娘たち | 初版・カバー・帯・良本・P183 | 佐野裕 | 原書房 | 2003 | 800 |
| 246263 | 大和多武峯紀行 談山神社の歴史と文学散歩 | (A5版)良本・P109 | 談山神社・編 | 綜文館 | 2001 | 1000 |
| 246264 | 大神神社 改訂新版 | 改訂新版初版・カバー・良本・P242 | 中山和敬 | 学生社 | 1999 | 1500 |
| 246265 | 私の一宮巡詣記 | 初版・カバー・帯・良本・P513 | 大林太良 | 青土社 | 2001 | 1700 |
| 246266 | 仏像の歴史 飛鳥時代から江戸時代まで | カバー・良本 | 久野健 | 山川出版社 | 1991 | 800 |
| 246267 | 仏像 仏像鑑賞が10倍楽しくなる! (雑学3分間ビジュアル図解シリーズ) | 初版・カバー・良本・P223 | 瓜生中 | PHP | 2006 | 1000 |
| 246268 | すぐわかる図説日本の仏像 | (A5版)カバー・良本・P143 | 宮元健次 | 東京美術 | 2006 | 1000 |
| 246279 | 日本人のこころ 全6巻揃 (1.宗教都市 大阪・前衛都市・京都/2.九州の隠れ念仏・東北の隠し念仏/3.信仰の共和国金沢・生と死の結界大和/4.東都の「賤民の王」/5.博多港に立つ神と人/6.取材ノート)※送料無料です。 | 初版(6巻のみ再版です)・カバー・帯・美本/定価9000円 | 五木寛之 | 講談社 | 2001-2002 | 4000 |
| 247333 | 心 全5冊揃 (北法相宗清水寺・仏教講座)売却済 | 初版・経年並み・元版です。 | 大西良慶 | 北法相宗清水寺 | 1969-79 | 売却済 |
| 246280 | 大西良慶選集1〜5巻 5冊揃 (1.観世音/2.唯識/3.太子・維摩・勝鬘/4.心経/5.説法1) | (A5版)初版・函・美本・月報付きです/定価12500円の書籍です。 | 大西良慶 | 便利堂 | 1985 | 5000 |
| 246281 | 慈雲尊者法語 人となる道 | (A5版)初版・函・美本・P404 | 木南卓一 | 三密堂書店 | 1980 | 3000 |
| 246282 | 慈雲尊者法語 人と芸術 | (A5版)初版・函・美本・P404 | 三浦康廣 | 二玄社 | 1980 | 1800 |
| 246283 | 慈雲尊者の話 | (A5版)初版・函・美本・P317 | 木南卓一 | 三密堂書店 | 平成2 | 3000 |
| 246297 | 輪廻転生の秘密 死ぬるための生き方 上下2冊 | 初版・カバー・良本/上巻に鉛筆ライン有ります。 | 埜村要道 | 国書刊行会 | 2003 | 1000 |
| 246298 | インド 輪廻に生きる 大沐浴祭 | 初版・カバー・良本・P217 | 白石凌海 | 明石書店 | 2002 | 1500 |
| 246299 | 輪廻と転生 死後の世界の探究 | 初版・カバー・帯・良本・P276 | 石上玄一郎 | 人文書院 | 1977 | 1000 |
| 246300 | 輪廻の話 オリエント民俗誌 | 初版・カバー・帯・良本・P266 | 井本英一 | 法政大学出版局 | 1980 | 2000 |
| 246301 | 人間死んだらどうなるの? 生まれ変わりのメカニズム | 初版・カバー・帯・良本・P411 | 浅川嘉富 | 中央アート出版社 | 2005 | 1200 |
| 246302 | 輪廻転生を信じると人生が変わる | カバー・帯・良本・P222/1頁のみライン有ります。 | 山川紘矢 | ダイヤモンド社 | 2009 | 1000 |
| 246304 | 沢庵この一言 (SEISEI BOOKS) | 初版・カバー・帯・良本・P170 | 船地慧 | 成星出版 | 1996 | 1000 |
| 246305 | 仙腰a尚逸話選 | 初版・カバー・帯・良本・P217/6頁にラインあります。 | 禅文化研究所・編 | 禅文化研究所 | 1998 | 2500 |
| 246306 | 仏像の本 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P147 | 西山 厚 (読み手), 仏像ガール〔本名:廣瀬郁実〕 | 山と渓谷社 | 2008 | 800 |
| 246308 | 日本佛教史 | (A5版)経年並み良本・P110/ライン及び書込みあります。 | 宮崎圓遜 | 百華苑 | 1988 | 1000 |
| 246309 | 仏教要説 インドと中国 (改訂版) ※付図付きです | (A5版)裸本・経年並み良本・P134/ライン及び書込みあります。 | 前田恵學 | 山喜房仏書林 | 1985 | 1000 |
| 246311 | 図説 ブッダ | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P127 | 安田治樹/大村次郷・写真 | 河出書房新社 | 1996 | 800 |
| 246312 | 祈りのブッダ 救いのことばと癒しのかたち | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P135 | 文・奈良康明/写真・松本栄一 | NHK出版 | 1999 | 1000 |
| 246313 | 般若心教の話 | カバー少破れあります・本体良本・P213 | 大山澄太 | 潮文社 | 1979 | 500 |
| 246314 | 私には、仏教がある 21世紀における仏教の役割在家佛教協会創立50周年記念シンポジウム | (A5版)初版・カバー・良本・P301 | 石上善應・奈良康明 | 在家佛教協会 | 2003 | 1000 |
| 246315 | 盤珪国師伝 | カバー・経年のヤケ等あります。 | 細田源吉 | 北海出版社 | 昭和19 | 2000 |
| 246316 | 坐禅五十年 | 初版・函・良本・P242 | 大山澄太 | 彌生書房 | 1977 | 1000 |
| 246317 | 無門関講話 | 初版・カバー・帯のみ少痛み・良本・P342 | 柴山全慶/工藤智光・編 | 創元社 | 1977 | 1500 |
| 246319 | 図説 禅のすべて | (A5版)函・良本・P200 | 鈴木大拙・監修/篠原壽雄・佐藤達玄 | 木耳社 | 1973 | 1000 |
| 246320 | 鈴木大拙全集 17 向上の鉄槌・百醜千拙・禅堂生活 | (A5版)初版・函背ヤケ・本体良本・P477/月報付きです | 鈴木大拙 | 岩波書店 | 1969 | 1000 |
| 246321 | 生きるとはなあ 羅漢さんの絵説法-人生波羅蜜 | (19×21センチ)初版・カバー・帯・良本・P118 | 荒了寛 | 里文出版 | 1998 | 1000 |
| 246324 | 金子大榮著作集 第三巻 親鸞教の研究/彼岸の世界 | (A5版)初版・函・帯・良本・P384/月報付きです。 | 金子大榮 | 春秋社 | 1982 | 4000 |
| 246325 | 和讃日日 正続2冊揃 金子大榮 | (A5版)初版・函・帯・良本・P384/月報付きです。 | 金子大榮 | 東本願寺難波別院 | 1973・1976 | 3000 |
| 246327 | かみ・ほとけ・ひと | (A5版)初版・函少経年の薄いシミ有れます・本体良本・P548 | 角田三郎 | オリジン | 1983 | 2000 |
| 246400 | 観音さまの本 | (B5版)初版・良本 | 画・文・殿村進 | 殿村進 | 平成3年 | 1000 |
| 246399 | 殿村進(仏教絵馬師) 絵本19冊一括 (1.しんみん山の本/2.散華・花ことば/3.父上恋し 母恋し・寒の河原の物語/4.まごころの本/5.左馬の本/6.観音さまの本/7.タンポポの本/8.お地蔵さまの本/9.愛蔵版・花咲地蔵/10愛蔵版・.龍のり地蔵/11.愛蔵版・道づれ地蔵/12.愛蔵版・夢叶地蔵/13.愛蔵版・幸福地蔵/14.愛蔵版・雪割地蔵) | (B5版ほか)全て美本です・9冊初版本です。殿村氏自筆識語入り署名が入っております。 | 詩・坂村真民/画・殿村進 | 春陽堂書店・主婦と生活社 | 1996ほか | 10000 |
| 246339 | 禅修行 ※富山治夫自筆署名落款印入りです。 | (A4版)初版・カバー・良本・P224 | 撮影・富山治夫 | 曹洞宗宗務庁 | 2002 | 2500 |
| 246340 | 禅 ジョブズもイチローも世界の成功者は、なぜ禅に夢中になるのか? <Discover Japan32巻 : 日本の魅力、再発見> | (A4版)初版・良本・P208 | 竢o版社 | 2014/2 | 1000 | |
| 246341 | 出羽三山絵日記 | (21×21センチ)初版・カバー・良本・P421 | 渡辺幸任 | 杏林堂 | 2006 | 5000 |
| 246342 | 観音の道 全4冊 1.大和路から西国へ/2.山城路から東国へ/3.近江路から若狭へ/4.百観音 (季刊・太陽シリーズ) | (A4版)初版・経年並み良本 | 平凡社 | 1984 | 2000 | |
| 246343 | 中国仏教の旅 全5冊 1.北京・太原・西安・洛陽/2.上海・蘇州・南京・揚州・鎮江・曲阜・泰安/3.大同・鄭州・開封・成都・新都・昆明/4.桂林・南昌・廬山・景徳鎮・福州ほか/5.蘭州・麦積山・炳霊寺・酒泉・嘉峪関・敦煌ほか | (B5版)初版・経年並み良本 | 中国仏教協会・日中友好仏教協会 | 美乃美 | 16980-81 | 2000 |
| 246354 | 良慶和上茶壽記念集 | (B5版)初版・函・美本。P263・非売品 | 清水寺 | 清水寺 | 1981 | 1500 |
| 246356 | あなただけの般若心経 付・写経・写仏お手本売却済 | (B5版)カバー・良本。P136 | 阿部慈園 | 小学館 | 1990 | 売却済 |
| 246388 | あなただけの般若心経 付・写経・写仏お手本 | (B5版)カバー・良本。P136/ラインあります。 | 阿部慈園 | 小学館 | 1995 | 500 |
| 246401 | あなただけの阿弥陀 付・写経のお手本つき | (B5版)カバー・良本。P127/ラインあります。 | 阿部慈園 | 小学館 | 1998 | 800 |
| 246357 | 鉄人蓮如 混沌の時代を革新したイノベーダー (ビッグマンスペシャル 図説神秘の世界) | (B5版)初版・カバー・良本。P162/少ラインあります。 | 世界文化社 | 1998 | 1000 | |
| 246358 | 禅の世界 秘法、謎、先人の生きざまを体感する (ビッグマンスペシャル 図説神秘の世界) | (B5版)初版・カバー・良本。P162 | 世界文化社 | 1998 | 1500 | |
| 246359 | 仏教がわかる (AERA Mook 56) | (B5版)初版・良本。P174 | 朝日新聞社 | 2000 | 1000 | |
| 246360 | 法相宗大本山 興福寺 | (B5版)初版・良本。P95 | 国宝館 | 1997 | 1000 | |
| 246361 | 東大寺 | (B5版)初版・良本。P40 | 東大寺 | 東大寺 | 1996 | 1000 |
| 246362 | 紫式部と石山寺 | (B5版)良本。P40 | 石山寺 | 八宝堂 | 1999 | 800 |
| 246363 | 石山寺縁起絵巻 | (B5版)初版・良本。 | 石山寺 | 石山寺 | 1999 | 1000 |
| 246364 | 心を鍛える禅のことば100 | カバー・帯・良本・P277 | 武田鏡村 | 三修社 | 2003 | 1200 |
| 246365 | 佛心 新版 (禅的生き方のすすめ) | カバー・帯・良本・P172 | 朝比奈宗源 | 春秋社 | 2000 | 1200 |
| 246366 | お大師さまへの道 人生は路上にあり (えひめブックス) | カバー・良本・P264/4ページにラインあります。 | 手束妙絹 | 愛媛県文化振興財団 | 1999 | 1500 |
| 246367 | 禅 現代に生きるもの (NHKブックス) | カバー・良本・P242 | 紀野一義 | NHKブックス | 1991 | 600 |
| 246368 | いのちの世界 法華経 (現代人の仏教5) 新装版 | 新装初版・函・良本・P287 | 紀野一義 | 筑摩書房 | 1974 | 1000 |
| 246370 | もう死んでもいいのですか、ありがとう 足立大進仏心講話集 | カバー・帯・良本・P208 | 足立大進 | 春秋社 | 1998 | 1000 |
| 246371 | 仏教的生き方200のヒント: こだわりを捨て 生と死を見つめる200の名言 | 初版・カバー・良本・P253 | 松濤弘道 | 日本文芸社 | 2004 | 600 |
| 246372 | くらしの中の仏教語 | 初版・カバー背等シミあれます・本体良本・P245 | 山下民城 | 冬樹社 | 1978 | 500 |
| 246373 | 神・仏と日本人 | 初版・カバー・良本・P173 | 望月信成 | 学生社 | 1987 | 800 |
| 246374 | 後世に伝える言葉 新訳で読む世界の名演説45 | (A5版)(初版・カバー・帯・良本・P271 | 井上一馬 | 小学館 | 2006 | 1000 |
| 246376 | 遺言 | カバー・帯・良本・P231 | 編輯プロダクションVERB | サンクチュアリ・パブリッシング | 2000 | 1000 |
| 246403 | 図説 あらすじで読む日本の仏教と経典 | (B5版)初版・カバー・良本・P111 | 廣澤隆之 | 青春出版社 | 2006 | 600 |
| 246404 | 図説 地図とあらすじで読むブッダの教え | (B5版)初版・カバー・良本・P95 | 高瀬広居 | 青春出版社 | 2005 | 1000 |
| 247196 | 観音さまのまなざし 南無の会辻説法 | 初版・カバー上部少痛み及び背日アセ退色有ります・本文良本・P237 | 荒崎良徳 | 水書坊 | 1988 | 1000 |
| 246405 | 新 仏教伝道格言・ことわざ・故事・聖語法話活用大辞典 上下2冊 (仏教叢書W) | (B5版)カバー・美本/定価32000円 | 篠原顯祐・昼間光威・藤井正雄・山田一眞・監修 | 四季社 | 2003 | 16000 |
| 246406 | 日本仏教絵画史 | (B5版)初版・函・帯に痛み有ります・本体良本 | 高崎富士彦 | 求龍堂 | 1966 | 1000 |
| 247197 | 生きている観音経 改訂版 | カバー・帯・良本・P187 | 小林隆彰 | 芝金聲堂 | 2005 | 1800 |
| 247199 | 観音経講話 | 函・帯・経年並み良本・P234 | 沢木興道 | 誠信書房 | 1971 | 800 |
| 246407 | 原始仏教美術図典 | (B5版)初版・函・帯・良本・P421/1箇所テープ跡あれます。 | 沖 守弘 (写真), 伊東 照司 (著) | 雄山閣出版 | 1991 | 2500 |
| 247200 | 寺院と仏像のすべて鑑賞の手引・仏像鑑賞の手引 歴史とのふれあい 2冊一括 | 美品です。 | 藪中五百樹 | フジタ | 2003.2005 | 1000 |
| 246408 | 現代語訳 蓮如上人御一代記聞書 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P446 | 瓜生津隆真 | 大蔵出版 | 1998 | 4000 |
| 246409 | 蓮如上人 復刻版 | (A5版)初版・函・良本・P494 | 宇野圓空・編 | 国書刊行会 | 1995 | 2000 |
| 247201 | 永平寺 | ビニールカバー付き美本です。P173 | 熊谷忠興 | 大本山永平寺 | 1996 | 1000 |
| 247202 | 仏の心と人の心 (法話集) | (A5版)非売品・初版・カバー・良本・P241 | 日本仏教徒懇話会・編 | 日本仏教徒懇話会 | 1992 | 1000 |
| 246410 | 蓮如 われ深き淵より ※自筆署名入及び落款入り | 初版・函・帯・良本・P241 | 五木寛之 | 中央公論社 | 1995 | 2500 |
| 246411 | 蓮如 乱世を生きる知恵 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P274 | 原田満子 | 木耳社 | 1997 | 1000 |
| 247203 | 今を生きる心の修業 修験の心を生かす生き方のすすめ | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P214 | 森下永敏 | 中央通信社 | 1999 | 1000 |
| 247205 | ブータン仏教から見た日本仏教 (NHKブックス)売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P230 | 今枝由郎 | 日本放送出版協会 | 2005 | 売却済 |
| 246413 | 浄土三部経の研究 | (A5版)函・良本 | 藤田宏達 | 岩波書店 | 2007 | 28000 |
| 246414 | 神道の理論 | (A5版)カバー・帯・良本・P215/見返り紙に少テープ跡あります。 | 中西 旭 | 岩波書店 | 1997 | 5000 |
| 247206 | 宗教学売却済 | (A5版)函・良本・P153 | 岸本英夫 | 大明堂 | 2002 | 売却済 |
| 247207 | 世界の宗教 | (A5版)函・良本・P289 | 岸本英夫 | 大明堂 | 1999 | 1000 |
| 247208 | 仏教の人間観 | (A5版)函・経年並み良本・P342/奥付き1箇所印あります。 | 日本仏教学会・編 | 平楽寺書店 | 1972 | 2000 |
| 246416 | 西本願寺第二十一代門主明如上人抄 幕末明治期の仏教を救った男・大谷光尊 | 初版・カバー・帯・良本・P285 | 丹波元 | PHP | 2004 | 3000 |
| 246417 | 新撰 妙好人列伝 | 経年並み・良本・P286/少ゆがみ有ります。 | 藤 秀【すい】 (著) | 法蔵館 | 1989 | 3000 |
| 246418 | 光りのくにへ 親鸞聖人の足跡を訪ねて | (A5版)初版・カバー・帯・良本 | 井上隆雄 | 淡交社 | 2011 | 1000 |
| 246419 | 魅惑の仏像 釈迦三尊 奈良・法隆寺金堂 (めだかの本) (めだかの本 魅惑の仏像) | (A5版)初版・カバー・良本・P109 | 小川光三ほか | 毎日新聞 | 2001 | 1000 |
| 246420 | 南無阿弥陀佛の心 | 初版・函・経年並み良本・P202 | 大谷光紹 | 春秋社 | 1964 | 1000 |
| 246877 | 祈りの造形 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P221 | 西村公朝 | 日本放送出版協会 | 1988 | 800 |
| 246891 | 東アジアの儒教と礼 (世界史リブレット 68) | (A5版)初版・カバー・良本・P90 | 小島毅 | 山川出版社 | 2004 | 500 |
| 246893 | 参禅入門 新装版 | カバー・良本・P286 | 大森曹玄 | 春秋社 | 1996 | 1500 |
| 246894 | ほんのりほのぼのほとけさま 仏教にまなぶ子育て | 初版・カバー・良本・P206 | 酒井大岳 | 朱鷺書房 | 1988 | 1000 |
| 246895 | 空海に教わる親子学 日本の末世を救うのは母の愛だ | 初版・カバー・帯・:経年並み良本・P283 | 渡辺正次郎 | イースト・プレス | 2001 | 1000 |
| 246896 | 正法眼蔵随聞記の世界 | カバー・良本・P278 | 水野弥穂子 | 大蔵出版 | 2005 | 1200 |
| 246897 | 法華経 2−6巻 5冊一括揃 (2お釈迦さまのやり方/3.大きな乗りもの/4.心の向かうところ/5.自覚/6.確かな未来.) | 初版・カバー・良本 | 久保継成・久保克児・訳 | 一陽社 | 2000-2001 | 5000 |
| 246898 | 雪月花つれづれ | 初版・カバー・帯・良本・P203 | 天龍寺管長・平田精耕 | 禅文化研究所 | 1992 | 1000 |
| 246899 | 修験のこころ | 初版・カバー・帯・良本・P232 | 五條順教・塩沼亮潤 | 春秋社 | 2008 | 1000 |
| 246900 | 死からの問いかけ | 良本・P73/ラインあります。 | 宮城 | 法蔵館 | 1999 | 1000 |
| 246901 | 悲しみを通して真実のいのちをいただく | カバー・良本・P41 | 高史明 | 法蔵館 | 1999 | 1500 |
| 246902 | 禅語の茶掛 一行物 (正・続・続々・又々・又続) 全5冊一括 | カバー(1冊痛みあります)・良本 | 芳賀幸四郎 | 淡交社 | 1974-1984 | 5000 |
| 246918 | 死を視ること帰するがごとし | 初版・カバー・帯・良本・P235 | 山折哲雄 | 講談社 | 1995 | 700 |
| 246919 | 臨死の思想: 老いと死のかなた | カバー・帯・良本・P236 | 山折哲雄 | 人文書院 | 1995 | 800 |
| 246920 | わが人生の三原則 こころを見つめる | 初版・カバー・帯・良本・P189 | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 2013 | 700 |
| 246921 | 信ずる宗教、感ずる宗教 | カバー・帯・良本・P251 | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 2011 | 800 |
| 246922 | 法然と親鸞 | 初版・カバー・帯・良本・P248/ラインあります。 | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 2011 | 500 |
| 246923 | こころの旅 山折哲雄対話集 | 初版・カバー・帯・良本・P364 | 山折哲雄 | 現代書館 | 1997 | 1000 |
| 246924 | いのちの旅 山折哲雄対話集 | 初版・カバー・帯・良本・P290 | 山折哲雄 | 現代書館 | 1997 | 1000 |
| 246925 | 人間蓮如 | 初版・カバー・帯・良本・P276 | 山折哲雄 | JICC出版局 | 1993 | 1200 |
| 246926 | 先生! どうやって死んだらいいですか? | 初版・カバー・帯・良本・P197 | 山折哲雄 | 文藝春秋社 | 2014 | 1000 |
| 246927 | 巡礼の思想 | 初版・カバー・帯・良本・P259/印あり番号入り | 山折哲雄 | 弘文堂 | 1995 | 500 |
| 246928 | 山折哲雄こころ塾 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P188 | 山折哲雄 | 東方出版 | 2004 | 1000 |
| 246930 | 宗教を知る人間を知る | カバー・帯・良本・P228 | 山折哲雄 | 講談社 | 2002 | 1000 |
| 246931 | 宗教の話 | カバー・帯・良本・P243 | 山折哲雄 | 朝日新聞社 | 1997 | 1000 |
| 246932 | さまよえる日本宗教 (中公叢書) | 初版・カバー・帯・良本・P235 | 山折哲雄 | 中央公論新社 | 2004 | 600 |
| 246933 | 修養の礎 | 裸本・P1110/綴じ少ゆるみあります。 | 大町桂月 | 明治図書出版協会 | 昭和10 | 1000 |
| 247003 | 人生の道しるべ 佛教の原理 | (A5版)正誤表付き・美本・P215 | 稲垣瑞剣 | 浄教寺仏青年会 | 平成12 | 4000 |
| 247004 | 教行信証拝読記 1.2全2巻揃 (復刊本) | (A5版)美本 | 稲垣瑞剣 | 浄教寺法雷:研究会 | 平成20 | 8000 |
| 247005 | 「信心正因 称名報恩」について (浄土真宗本願寺派・宗報8.84.85号所載) | (A4版)美本・P59 | 稲垣瑞剣 | 浄教寺法雷:研究会 | 平成25 | 2000 |
| 247454 | 鈴木大拙 (KAWADE道の手帖) | (A5版)初版・カバー・良本・P191 | 松ヶ岡文庫・編集 | 河出書房新社 | 2006 | 1000 |
| 247580 | 仏道は実在論である (仏道講和 1) | 初版・カバー・帯・良本・P183 | 西嶋和夫 | 金沢文庫 | 1989 | 1000 |
| 247064 | 足るを知るこころ 般若心経と仏教の知恵 | カバー・帯・良本・P245 | 松原泰道 | プレジデント | 2003 | 700 |
| 247581 | 道元禅師と仏道 上・下2冊 (仏道講和 3) | 初版・カバー・帯・良本・正誤表付き。 | 西嶋和夫 | 金沢文庫 | 1989 | 2000 |
| 247065 | 釈尊最後の旅と死 涅槃経を読みとく | 初版・カバー・帯・良本・P266/ライン有ります。 | 松原泰道 | 祥伝社 | 2003 | 500 |
| 247582 | 道元入門 | カバー・帯・良本・P236 | 角田康隆 | 大蔵出版 | 2002 | 1800 |
| 247066 | わたしの菜根譚 | 初版・カバー・帯・良本・P282 | 松原泰道 | 大法輪閣 | 2006 | 1000 |
| 247583 | 説教 埋もれた芸能史からの招待 話芸の源流を探る | カバー・経年並み良本・P153 | 俳優小劇場芸能研究室編 | 風媒社 | 1974 | 1000 |
| 247067 | 道元 | 初版・カバー・帯・良本・P362/ライン有ります。 | 松原泰道 | アートデイズ | 2000 | 500 |
| 247584 | 道元の世界 現代に問いかける禅 | 初版・カバー・帯・良本・P251/P4ラインあります。 | 奈良康明 | NHK出版 | 2001 | 500 |
| 247068 | 松原泰道の説法人生 | 初版・カバー・帯・良本・P188/未開封CD付きです。 | 松原泰道 | 佼成出版社 | 2004 | 1000 |
| 247585 | 般若心経の真髄を探る | (A5版)初版・カバー・良本・P226/正誤表貼付あります。 | 長谷川洋三 | 青山社 | 2001 | 2500 |
| 247069 | 仏教をひらく言葉 | 初版・カバー・良本・P246 | 松原泰道 | 水書坊 | 1994 | 750 |
| 247587 | 仏塔巡礼 東国編・西国編 全2冊 | (A5版)初版・カバー・帯・良本/西国編に7頁にライン有ります。 | 長谷川周 | 東京書籍 | 2000 | 1000 |
| 247070 | 母を訪ねて山頭火 | 初版・カバー・帯・良本・P268 | 松原泰道 | 佼成出版社 | 2001 | 700 |
| 247588 | 円仁慈覚大師の足跡を訪ねて 今よみがえる唐代中国の旅売却済 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P243 | 阿南・ヴァージニア・史代/小池晴子・訳 | ランダムハウス講談社 | 2007 | 売却済 |
| 247589 | 輪廻転生 | 初版・カバー・帯・良本・P62 | 文・池口恵観/画・浜田泰介 | リヨン社 | 2006 | 700 |
| 247590 | 髪を断ずるは 宗門の将来を想う売却済 | 良本・P36/永平寺臘八接心の提唱をもとに出版された小冊子です。 | 宮崎奕保禅師 | 大本山永平寺 | 1993 | 売却済 |
| 247073 | 人は必ず死ぬ | 初版・カバー・帯・良本・P190 | 松原泰道 | 主婦の友社 | 1999 | 750 |
| 247591 | 経行口伝考 | 良本・P36/永平寺臘八接心の提唱をもとに出版された小冊子です。 | 宮崎奕保禅師 | 大本山永平寺 | 1994 | 4000 |
| 247074 | いろはに法華経 | カバー・帯・良本・P236 | 松原泰道 | 水書坊 | 2004 | 600 |
| 247592 | 仏教の歴史と文化 (仏教史学会30周年記念論集) | (A5版)初版・函・本体美本・P996 | 仏教史学会 | 同盟舎出版 | 1980 | 1500 |
| 247076 | 輝いて生きる知恵 | カバー・帯のみ痛みあります・良本・P253 | 松原泰道 | 致知出版社 | 2006 | 600 |
| 247593 | 禅画 | (A5版)初版・函・経年並み良本・P290/1箇所蔵書印あります。 | クルト・ブラッシュ | 二玄社 | 1962 | 2000 |
| 247594 | 神と仏 民俗宗教の諸相 (日本民俗文化大系4) | (A5版)初版・函・ビニールカバー・帯・良本・P463/月報付き。 | 宮田登 | 小学館 | 1983 | 1000 |
| 247077 | 沢庵 とらわれない心 (リフレッシュライフシリーズ) | 初版・カバー・帯・経年並み良本・P308 | 松原泰道 | 廣済堂出版 | 1995 | 500 |
| 247601 | 入江泰吉自伝 「大和路」に魅せられて | カバー・良本・P230 | 入江泰吉 | 佼成出版社 | 1993 | 1000 |
| 247078 | きょう一日を、生き抜いて 仏教の知恵、般若心経のこころ | 初版・カバー・帯・良本・P261 | 松原泰道 | プレジデント社 | 2006 | 1000 |
| 247079 | いいじゃないか生きようよ死のうよ | 初版・カバー・良本・P206 | 松原泰道 | 土屋書店 | 2006 | 1000 |
| 247081 | 松原泰道全集3 釈尊のこころ | カバー・帯・良本・P477/ライン有ります。 | 松原泰道 | 祥伝社 | 2003 | 700 |
| 247082 | 仏教を読む1 生とはなにか 阿含宗 | 初版・カバー・帯・良本・P269 | 金岡秀友 | 集英社 | 1984 | 500 |
| 247083 | 仏教を読む2 宇宙観を開く 華厳経 | 初版・カバー・帯の背日アセ退色あります・良本・P261 | 松原哲明 | 集英社 | 1984 | 700 |
| 247084 | 仏教を読む3 一切は空 般若心経 金剛般若経 | 初版・カバー・帯・良本・P269 | 平田精耕 | 集英社 | 1983 | 500 |
| 247085 | 仏教を読む5 自在に生きる 涅槃経 | 初版・カバー・帯の背日アセ退色あります・良本・P269 | 平川彰 | 集英社 | 1984 | 700 |
| 247086 | 仏教を読む6 迷いを超える 法句経 | 初版・カバー・帯・良本・P269 | 松原泰道 | 集英社 | 1984 | 500 |
| 247087 | 仏教を読む9 沈黙の教え 維摩経 | 初版・カバー・帯・良本・P269 | 鎌田茂雄 | 集英社 | 1984 | 500 |
| 247088 | 仏教を読む10 こころの開眼 仏語仏戒 | 初版・カバー・帯・良本・P269 | 松原泰道 | 集英社 | 1983 | 500 |
| 247104 | 心の師良慶和上ひと言 | 初版・カバー・帯・良本・P174/ライン有ります。 | 高梨直樹 | 日本ビジネスプラン | 2006 | 700 |
| 247105 | 人・佛 金子大榮選集 COMA LIBRI9 | 函・良本・P443 | 金子大榮 | コマ文庫 | 1990 | 1000 |
| 247106 | 夜船閑話講話 | 函・良本・P237 | 大西良慶 | 大法輪閣 | 1992 | 1500 |
| 247107 | 法華経自我偈観音経偈講話 | 初版・カバー・良本・P247(オンデマンド版)/ラインあります。 | 大西良慶 | 大法輪閣 | 2004 | 500 |
| 247108 | 法華経自我偈観音経偈講話 | 函・良本・P247/ラインあります。 | 大西良慶 | 大法輪閣 | 1992 | 500 |
| 247109 | 坐禅和讃講話 | 函・良本・P232 | 大西良慶 | 大法輪閣 | 1993 | 1100 |
| 247110 | 高光大船の世界 道ここに在り | 初版・カバー・良本・P223 | 福島和人・水島見一 | 東本願寺 | 2000 | 1000 |
| 247111 | 生かされ生きて生かす | 初版・カバー・帯・良本・P154/ライン有ります。 | 洲外玄道 | 文芸社 | 2003 | 1000 |
| 247112 | 他力本願と私 | 初版・カバー・帯の背少痛みあります・良本・P208 | 大谷暢順 | KKロングセラーズ | 2001 | 700 |
| 247113 | 仏教の謎を解く | 初版・カバー・帯・良本・P197 | 宮元啓一 | すずき出版 | 2005 | 1000 |
| 247114 | 野聖桃水和尚 | 初版・函・経年並み良本・P228 | 宮崎安右衛門 | 春秋社 | 昭和33 | 1500 |
| 247115 | 教行信證の概要 | 函・経年並み良本・P271 | 金子大榮 | 岩波書店 | 昭和3 | 3000 |
| 247130 | 暁烏敏 世と共に世を超えん 上下2冊揃 | 初版・カバー・帯・良本/上巻にえんぴつラインあります。 | 松田章一 | 北國新聞社 | 1997 | 1500 |
| 247133 | 回峰行のこころ わが道心〈改題新装版〉 | 初版・カバー・帯・良本・P177 | 葉上照澄 | 春秋社 | 1997 | 2000 |
| 247134 | 回峰行いま人はどう生きたらよいか | 初版・カバー・帯・良本・P190 | 光永覚道 | 春秋社 | 1998 | 800 |
| 247135 | 石に叱られて | 初版・カバー・良本・P130/奥付に日付記入あります。 | 土井歓照 | 宝樹寺鶴の子会 | 1980 | 1000 |
| 247136 | グループ別ですんなりわかる はじめての仏像 | 初版・カバー・帯・良本・P246 | 宮澤やすみ | 河出書房新社 | 2006 | 800 |
| 247137 | 追悼の達人 | カバー・帯・良本・P444 | 嵐山光三郎 | 新潮社 | 2000 | 1000 |
| 247138 | 人間晩年図巻 1990-94年 | 初版・カバー・帯・良本・P268 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2016 | 1000 |
| 247139 | 人間晩年図巻 1995-99年売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P302 | 関川夏央 | 岩波書店 | 2016 | 売却済 |
| 247140 | 葬送の仕事師たち | 初版・カバー・帯・良本・P253 | 井上理津子 | 新潮社 | 2005 | 700 |
| 247141 | 一流の死に方 | 初版・カバー・帯・良本・P220 | 井上裕之 | 講談社 | 2014 | 700 |
| 247142 | 死はこんなに気楽なものか (丹波哲郎シリーズ) | 初版・カバー・良本・P218 | 丹波哲郎自筆献呈署名入り本です。 | 中央アート出版社 | 1994 | 1500 |
| 247143 | 死ぬときに人はどうなる 10の質問 | 初版・カバー・帯・良本・P271 | 大津秀一 | 致知出版社 | 2010 | 750 |
| 247316 | 声に出して読みたい親鸞 | 初版・カバー・帯・良本・P221 | 齋藤孝 | 草思社 | 2013 | 1000 |
| 247317 | ほっとする親鸞聖人のことば | カバー・帯・良本・P157 | 川村妙慶・文/高橋白?・書 | 二玄社 | 2011 | 500 |
| 247318 | 人生遍路 華厳経売却済 | 初版・カバー・帯・良本・P223 | 観音寺潮五郎 | 河出書房新社 | 2003 | 売却済 |
| 247319 | 人生遍路 華厳経 | 初版・カバー及びビニールカバー・帯・経年並み良本・P258 | 観音寺潮五郎 | 木耳社 | 1978 | 1000 |
| 247320 | ブッダの生涯 ガンダ-ラ美術にみる | 初版・カバー・帯・良本・P173 | 栗田功 | 二玄社 | 2006 | 1000 |
| 247323 | ひらがな正信偈 | 初版・カバー・良本・P284 | 森田真円 | 本願寺出版社 | 2003 | 1000 |
| 247324 | 阿弥陀経に聞く | 函・経年並み良本・P295 | 伊東慧明 | 教育新潮社 | 1976 | 1000 |
| 247325 | 現代語訳 観無量寿経・阿弥陀経 浄土への誘い 新装版 | カバー・帯・良本・P163 | 高松信英 | 法蔵館 | 2001 | 800 |
| 247326 | 無量寿経講話 | カバー・良本・P409 | 真野正順 | 大法輪閣 | 1977 | 1400 |
| 247327 | 法然の念仏 一紙小消息講話 | カバー・良本・P154 | 藤吉慈海 | 大蔵出版 | 2004 | 800 |
| 247328 | 七高僧ものがたり 仏陀から親鸞へ売却済 | カバー・帯・良本・P110 | 大内文雄・監修/畠中光亨・絵 | 本願寺出版社 | 2004 | 売却済 |
| 247329 | 大無量寿経を読む | 初版・カバー・帯・良本・P318 | 里村専精 | 彌生書房 | 1988 | 1500 |
| 247330 | 正信偈の講話 改装版 | カバー・良本・P411 | 暁鳥敏 | 法蔵館 | 1994 | 1500 |
| 247331 | 曾我量深対話 新装版 | 新装初版・カバー・帯・良本・P272 | 鈴木大拙・金子大栄ほか | 彌生書房 | 2000 | 2000 |
| 247332 | 私の仏教 | 初版・函・カバー・良本・P256 | 金子日威師ほか32師執筆 | 文一出版 | 1974 | 1500 |
| 247397 | 京都哲学撰書 第2巻 パスカル・親鸞売却済 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P322/見返り紙に小さなテープ跡あります。 | 三木清・解説・大峯顕 | 燈影舎 | 1999 | 売却済 |
| 247398 | 親鸞和讃 信心をうたう 上・下2冊 (NHKこころをよむ) | (A5版)初版・カバー・良本 | 板東性純 | NHK出版 | 1996 | 1000 |
| 247399 | 親鸞 (河出人物読本) | (A5版)初版・経年並み良本・P257 | 河出書房新社 | 1999 | 500 | |
| 247400 | 詳解親鸞聖人と浄土真宗 浄土三部経の名句付き (宗教書ライブラリー) | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P259 | 山崎龍明 | 学研パブリッシング | 2010 | 1000 |
| 247401 | 親鸞聖人伝絵 御伝鈔に学ぶ | (A5版)カバー・帯・良本・P152 | 高松信英・野田晋 | 東本願寺出版部 | 1999 | 1000 |
| 247402 | 聖典セミナー 親鸞聖人絵伝 (聖典セミナ-) | (A5版)初版・カバー・良本・P316 | 平松令三 | 本願寺出版部 | 1997 | 2000 |
| 247403 | 親鸞教団弾圧史 (雄山閣歴史叢書) | (A5版)初版・函・本文良本・P262/見返り紙に補修有ります。 | 福永勝美 | 雄山閣 | 1972 | 1000 |
| 247405 | 親鸞再発見 | (A5版)初版・カバー・良本・P209 | 高史明・大須賀発蔵・板東性純・今井雅晴 | 聖文社 | 1990 | 1500 |
| 247406 | 御文さま 真宗の家庭学習売却済 | (A5版)カバー・良本・P275/天に小さなシミ有ります。 | 高松信英 | 東本願寺出版部 | 2000 | 売却済 |
| 247408 | 聖典セミナー 浄土三部経 V 阿弥陀経 | (A5版)カバー・帯・良本・P205/ライン有ります。 | 瓜生津隆真 | 本願寺出版部 | 2009 | 1000 |
| 247409 | 聖典セミナー 浄土三部経 T無量寿経/U観無量寿経/V阿弥陀経 全3冊 | (A5版)カバー・良本 | 稲城選惠・梯實圓・瓜生津隆真 | 本願寺出版部 | 1999-2009 | 6000 |
| 247420 | 心の道しるべ 法句経を味わう | 初版・カバー・帯・良本・P213 | 青山俊董 | 彌生書房 | 2001 | 800 |
| 247421 | 生かされて生かして生きる | カバー・良本・P235 | 青山俊董 | 春秋社 | 1997 | 800 |
| 247422 | 禅のまなざし | カバー・帯・良本・P205 | 青山俊董 | すずき出版 | 2000 | 800 |
| 247423 | 新・美しき人に 禅に生きる尼僧の言葉 | 初版・カバー・帯・良本・P308 | 青山俊董 | ぱんたか | 2004 | 1000 |
| 247424 | わが人生をどう料理するか 「典座教訓」に参ずる 上下全2冊 | 初版・カバー・帯・良本/えんびつラインあります。 | 青山俊董 | 春秋社 | 2001 | 1500 |
| 247425 | 道を求めて | 初版・カバー・帯・良本・P245/少ライン・テープ跡あります。 | 青山俊董 | 主婦の友社 | 1992 | 500 |
| 247426 | 遺教経に学ぶ 釈尊最後の教え | 初版・カバー・帯・良本・P278 | 松原泰道自筆識語及び落款入り署名本です。 | 大法輪閣 | 2003 | 1300 |
| 247427 | 法華経 上巻 (ワイド版岩波文庫 41) | カバー・良本・P443/1箇所ラインあります。 | 坂本幸男 ・岩本裕 | 岩波書店 | 2002 | 800 |
| 247428 | 尼になった女たち | 初版・カバー・帯・P181 | 田中貴子 | 大東出版社 | 2005 | 1200 |
| 247429 | 諸国信者列伝 (青年仏教叢書) | 初版・シミあります・P250 | 玉川義隆 | 三省堂 | 昭和15 | 1500 |
| 247430 | 悲しみ色は佛色 教師から尼僧の道へ (北國こころの本) | カバー・良本・P217 | 門脇俊明 | 北國新聞社 | 1998 | 800 |
| 247431 | いのちの呼吸 興宗和尚のよろず問答 | 初版・カバー・帯・良本・P179 | 板橋興宗 | 春秋社 | 2008 | 750 |
| 247443 | 提婆と竜女 (仏教物語第二集) | 初版・カバー・経年並み良本・P206 | 磯永秀雄 | 潮出版社 | 1974 | 800 |
| 247447 | むもん講話集 | 初版・函・経年並み良本・P463/新聞記事貼付有ります。 | 山田無文 | 春秋社 | 1963 | 1000 |
| 247444 | 坐禅和讃講話 新装版 | 函・経年並み良本・P457 | 山田無文 | 春秋社 | 1986 | 1000 |
| 247445 | 完本生きるよろこびのヒント 天寿を全うする心得・40説法 | 初版・カバー・良本・P317 | 山田恵諦 | 大和出版 | 1995 | 500 |
| 247446 | 大愚のすすめ 生きる心得・十一説法 | カバー・帯・良本・P224 | 山田恵諦 | 大和出版 | 1996 | 1000 |
| 247448 | 歎異抄 三帖和讃 (新潮日本古典集成) | 初版・函・経年並み良本・P325 | 伊藤博之・校注 | 新潮社 | 1981 | 800 |
| 247449 | ツキを呼ぶ魔法の言葉 | (A5版)初版・良本・P47 | 五日市剛 | 沖縄・三誓 | 平成12 | 1000 |
| 247450 | 真宗の風景 北陸一揆から石山合戦へ | (A5版)カバー・帯・良本・P230 | 北国新聞社・編 | 北国新聞社 | 1990 | 1000 |
| 247451 | イラストでわかるやさしい仏教 ブッダの教え、歴史をビジュアル解説 | (A5版)初版・カバー・良本・P255 | 大角修 | 成美堂出版 | 2007 | 1000 |
| 247452 | 大拙 禅を語る 世界を感動させた三つの英語講演 (CDブック) | (A5版)初版・カバー・帯・良本・未開封CD付き | 鈴木大拙、重松宗育・監修、日本語訳 | アートデイズ | 2006 | 1800 |
| 247453 | 禅学への道 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P170 | 鈴木大拙 | アートデイズ | 2003 | 1000 |
| 247625 | ブッダの入滅 現代語訳阿含経 | 初版・カバー・帯・良本・P338/17頁ラインあります。 | 三枝充悳 | 青土社 | 2000 | 2000 |
| 247626 | 仏教の思想 1 知恵と慈悲<ブッダ> | 函・帯・良本・P303・月報付きです。 | 増谷文雄・梅原猛 | 角川書店 | 1976 | 800 |
| 247627 | お釈迦さまの伝記 | カバー・帯・良本・P391 | 仏教説話文学全集刊行会・編 | 隆文館 | 1981 | 2600 |
| 247628 | 釋迦及佛徒の女難 | 裸本・経年並み良本・P190 | 芳川赳 | 成光館出版部 | 昭和9 | 1000 |
| 247629 | 人の知恵から仏の智慧へ 上・下全2冊 悩みが喜びのタネになる (北國こころの本) | カバー・帯・良本 | 海恵宏樹 | 北国新聞社 | 1994 | 3000 |