書籍ID |
タイトル |
副題 |
著者名 |
出版社 |
出版日 |
価格 |
68688 |
アメリカ物語-スピルバーグ初のアニメ映画 |
(スクリーン文庫)初版・カバー |
エミリー・P・キングスリー著/北条元子訳 |
近代映画社 |
昭和62 |
800 |
209482 |
北海道映画史 (九島興業創立六十周年記念) |
初版・カバー・経年の日焼け有ります。 |
更科源蔵 |
潟Nシマ |
昭和45 |
5000 |
78314 |
夏目雅子写真集 「星花火 」 |
カバー |
秋山庄太郎他 |
新潮社 |
平成8 |
700 |
43548 |
しみる言葉 |
(人生自然流、柳に雪折れなし!)初版・カバー・帯・少ヤケ |
阿木翁助 |
講談社 |
昭和57 |
1000 |
219722 |
懐かしの名画ポスター POST CARD 文庫 |
(河出文庫)初版・カバー・帯 |
野口久光 |
河出文庫 |
1983 |
800 |
63173 |
映画イヤーブック1994 |
(現代教養文庫)初版・カバー・帯 |
江藤努 |
社会思想社 |
平成6 |
800 |
55637 |
映画の誕生 |
カバー背上部少痛 |
D・J・ウェンデン/横川真顕訳 |
公論社 |
昭和57 |
2000 |
73271 |
映画の見方ー映画界を志す人のために |
初版・カバ糊貼・テープ補強あり |
大南勝彦 |
愛隆堂 |
昭和31 |
1000 |
11850 |
映画の見方 |
初版・カバー少痛 |
菅井幸雄 |
大同出版 |
昭和26 |
2500 |
215112 |
映画とは何か3 現実の美学・ネオ=リアリズム
(美術選書) |
初版・函・小口少シミ・経年並 |
アンドレ・バザン/小海永二訳 |
美術出版社 |
1973 |
1500 |
71382 |
映画鑑賞手帖 |
初版・カバー背上部少痛 |
清水光監修・京大映画部編 |
創元社 |
昭和26 |
1000 |
215464 |
映画の感情教育 |
初版・カバー・経年並 |
安岡章太郎 |
講談社 |
昭和39 |
1800 |
126964 |
アメリカン・ニューシネマ名作全史 |
(教養文庫 1051)カバー・目次にライン有り・小口シミ有り |
田山力哉 |
社会思想社 |
昭和62 |
500 |
73283 |
映画と鑑賞(改修) |
初版・カバ欠・ヤケ |
津村秀夫 |
創元社 |
昭和25 |
1000 |
115088 |
一本の映画 そのときの私 |
初版・カバー |
竹岡和田事務所・編 |
北海道フィルムアート(株) |
平成2 |
2000 |
110082 |
映画の現在形-映画の現在・過去・未来を刺激しつづける、強烈な個性をもった監督たちの見取り図 |
(キーワード事典)表紙オレ有り |
キーワード事典編集部・編 |
洋泉社 |
平成1 |
800 |
158713 |
映画 創造のビジネス |
(ちくまライブラリー 64)初版・カバー |
岡田裕 |
筑摩書房 |
平成3 |
1000 |
103844 |
映画の創造 |
(講談社現代新書731)初版・カバー |
河崎義祐 |
講談社 |
昭和59 |
800 |
215345 |
映画の歓び |
初版・カバー・帯・良本 |
笠井嗣夫 |
響文社 |
2005 |
800 |
112850 |
映画界を斬る!-付・映画商売語辞典 |
初版・カバー |
柴田良保 |
精文館書店 |
昭和54 |
2000 |
80430 |
映画への旅 |
初版・カバー帯付き、経年並みです |
河原畑寧 |
ダゲレオ出版 |
昭和56 |
800 |
112221 |
映画百年 映画はこうしてはじまった |
初版・カバー・背上下僅かにシミ有り |
読売新聞文化部 |
キネマ旬報 |
平成9 |
1400 |
80337 |
映画字幕五十年 |
(字幕スーパー2000本の回想)初版・カバー・帯背少痛 |
清水俊二 |
早川書房 |
昭和60 |
1000 |
213463 |
映画五十年史 |
カバー・ヤケ |
筈見恒夫 |
鱒書房 |
昭和18 |
800 |
218891 |
映画五十年史 |
初版・カバー痛み・ヤケ |
筈見恒夫 |
鱒書房 |
昭和17 |
1000 |
168425 |
小学生全集第77巻 教育映画物語 |
(表紙・見返し・扉=海野晴光/カット・今村乃ぶを)初版・経年の日焼けシミ有り |
石川寅吉・編 |
文芸春秋社 |
昭和3 |
1000 |
156209 |
映画プロデューサーが面白い |
初版・カバー・美本 |
|
キネマ旬報社 |
平成10 |
1000 |
192965 |
映画ファンが選んだ生涯忘れられない名作と愛しの名優たち。 PART3
1981年度〜1995年度(スクリーン特編版) |
A4判・カバー付き・見返し部に少テープ跡有り他状態良好です |
|
近代映画社 |
平成23 |
1000 |
192968 |
映画ファンが選んだ生涯忘れられない名作と愛しの名優たち。 PART4
1996年度〜2010年度(スクリーン特編版) |
A4判・カバー付き・見返し部に少テープ跡有り他状態良好です |
|
近代映画社 |
平成24 |
1000 |
193327 |
映画ビジネス 現在と未来 |
A5判・カバー付きです |
ジェイスン・E・スクワイヤ編/小田切慎平・訳 |
晶文社 |
平成11 |
800 |
70660 |
プロフェショナル映画編集技法 |
初版・カバー・印有り・日付書込み有り・ラインあり |
内田精一 |
芳賀書店 |
昭和46 |
1500 |
80341 |
プロフェショナル映画編集技法 |
初版・カバー・背少ヤケ |
内田精一 |
芳賀書店 |
昭和46 |
2000 |
70369 |
映画撮影技術ハンドブック |
|
白井茂・山本豊孝ほか |
写真工業出版 |
昭和56 |
1800 |
70639 |
サミュエルソン・映画撮影読本 |
初版カバー・・印有り |
ダビット・W・サミュエルソン/渡辺浩訳 |
日本映画撮影監督協会監修/大洋図書 |
昭和62 |
1500 |
215518 |
世界シネマの旅 1 |
(25.8 x 21.2)初版・カバー |
朝日新聞日曜版シネマCINEMAキネマ取材班 |
朝日新聞社 |
1992 |
1000 |
215521 |
フリックス・デラックス3 特集・スター100人 100本の映画 |
A4判・表紙角少折れ |
|
ビクターブックス |
1994 |
1000 |
200613 |
世界映画史 全2冊 小冊子・映画題名索引」増補・改定付き |
カバー |
G・サドゥール/丸尾定・訳 |
みすず書房 |
1994 |
30000 |
187454 |
世界映画史 |
初版・カバー使用感有り・印有り |
G・サドゥール/丸尾定・訳 |
みすず書房 |
昭和39 |
2000 |
32342 |
ふゆばら |
(初の随筆集)初版・カバー・帯・小口少ヤケ |
水谷八重子 |
学風書院 |
昭和30 |
1800 |
43805 |
映画興行師 |
初版・カバー上部少痛・小口少シミ |
前田幸恒 |
徳間書店 |
平成9 |
1000 |
193107 |
“ツウ”が語る映画この一本(SCREEN新書) |
新書版・初版・カバー付き・状態良好です |
中村千晶 |
近代映画社 |
平成23 |
800 |
186563 |
現代のエスプリ NO.102 映画 第七芸術の限界と未来 |
|
編集・解説・伊澤淳 |
至文社 |
昭和51 |
800 |
227155 |
スタアの40年 平凡 週刊平凡 秘蔵写真集 <決定版永久保存> |
A4判・初版・カバー・少シミ・P433・経年並みです。 |
|
マガジンハウス |
昭和63 |
1500 |
110372 |
映画愛 俳優編 武藤起一インタヴュー集1 |
初版・帯 |
武藤起一編 |
大栄出版 |
平成5 |
1000 |
88516 |
映画愛 監督編 武藤起一インタヴュー集2 |
カバー |
武藤起一編 |
大栄出版 |
平成5 |
1500 |
143400 |
俳優への道 |
カバー |
穂積純太郎/すたっふセンター編 |
未来プロモーション |
昭和44 |
1000 |
80327 |
俳優への道 |
カバー折れあと、テープ跡有り |
穂積純太郎/すたっふセンター編 |
未来プロモーション |
昭和43 |
700 |
185953 |
俳優館 宮口精二対談 |
初版・カバー・ビニールカバー・帯・少ヤケ・少シミ |
宮口精二 |
白川書院 |
1976 |
3000 |
70655 |
無声喜劇映画史 |
限定本・ニ重函・ビニールカバー・印有・・美本 |
児玉数夫 |
東京書房社版 |
昭和47 |
12000 |
198804 |
日本映画100年 みそのコレクション(アサヒクラブ別冊) |
A4判 |
|
朝日新聞社 |
平成7 |
1000 |
215312 |
私の映画鑑賞法 |
初版・カバー・帯 |
武田泰淳 |
フィルムアート社 |
1978 |
1000 |
109427 |
トーキーの時代 講座 日本映画 3 |
初・函少背歪み有り・月報付 |
今村昌平・佐藤忠男・他編 |
岩波書店 |
昭和61 |
1500 |
122420 |
トーキーの時代 講座 日本映画 3 |
函欠 |
今村昌平・佐藤忠男・他編 |
岩波書店 |
昭和61 |
1000 |
148625 |
私の昭和映画史 |
(岩波新書80)初版・カバー・帯 |
廣澤榮 |
岩波書店 |
平成1 |
800 |
111858 |
日本映画発達史 全4冊 |
函背少痛 |
田中純一郎 |
中央公論社 |
昭和32 |
6000 |
160762 |
日本映画100年 みそのコレクション |
(アサヒクラブ別冊) |
丹野清和・編 |
朝日新聞社 |
平成7 |
1500 |
225489 |
日本映画100年 みそのコレクション |
(アサヒクラブ別冊)表紙少シミ |
丹野清和・編 |
朝日新聞社 |
平成7 |
700 |
45248 |
日本映画オールタイムベストテン |
(キネマ旬報・臨時増刊 No.1176)背微少痛 |
裏表紙オレあと有り |
キネマ旬報 |
平成7 |
1000 |
145913 |
映画 北の舞台 |
A4判・カバー痛 |
朝日新聞社・編 |
朝日新聞社 |
昭和55 |
1500 |
145912 |
映画と歩けばサッポロは |
初版・実物大附録付き |
矢知壮三 |
みやま書房 |
昭和61 |
1000 |
164064 |
映画賞・映画祭 データブック |
(キネマ旬報臨時増刊 1270) |
|
キネマ旬報社 |
平成10 |
1000 |
55732 |
日本映画への戦略 |
初版・カバー・帯 |
大高宏雄 |
希林館 |
平成12 |
1000 |
215278 |
映画がつくったアメリカ |
初版・カバー |
R・スクラー/鈴木主税訳 |
平凡社 |
1980 |
1000 |
56509 |
現代日本映画論大系2−個人と力の回復 |
初版・ビニールカバー・函 |
小川徹編 |
冬樹社 |
昭和45 |
2000 |
102541 |
チャンバラ王国 極東 |
初版・カバー |
赤井祐男・円尾敏郎・編 |
ワイズ出版 |
平成10 |
1800 |
39225 |
写真 映画百年史 (1−3・3冊) |
初版 |
筈見恒夫編 |
鱒書房 |
昭和29 |
2000 |
54325 |
楽しきかな映画 |
初版・カバー・本体少ヤケ |
福田幸弘 |
潮出版社 |
昭和60 |
1000 |
58401 |
空想科学映画読本 |
初版・カバー |
柳田理科雄 |
扶桑社 |
平成13 |
500 |
219823 |
アメージングムービー1 宇宙SF・恐竜映画史 |
A4判・初版・カバー・良本 |
石田一 |
銀河出版 |
1997 |
1000 |
219826 |
SFX WORLD SFXマンが生んだメカニック&キャラクターコレクション(スクリーン臨時増刊) |
A4判・特撮映像あのシーンの舞台裏/特撮映画の仕掛人/イメージ・ボード・特撮技術の変遷 |
|
近代映画社 |
昭和60 |
1500 |
219824 |
ムービーツアーガイド No.1 (BNNムック) 特集・エイリアン・イン・ザ・ムービー |
A4判・良本 |
|
ビー・エヌ・エヌ |
平成9 |
1500 |
56496 |
霞が関映画時評 |
(国税庁長官の書いた映画1973-1982)初版・カバー・帯 |
福田幸弘 |
潮出版社 |
昭和58 |
1000 |
63165 |
シネマ倶楽部-樋口修吉と10人の作家たち |
(集英社文庫)初版・カバー・帯少痛 |
樋口修吉 |
集英社 |
平成7 |
600 |
158678 |
海外の映画作家たち・創作の秘密 |
初版・カバー・小口日焼け有り |
山田力哉 |
ダヴィッド社 |
昭和48 |
1000 |
38424 |
世界シネマの旅 1 (朝日新聞日曜版) |
初版・カバー少日アセ |
朝日新聞日曜版編 |
朝日新聞社 |
平成4 |
1000 |
70376 |
世界の名監督100人 映画創始期からニューシネマまで |
(グラフ外国映画史) |
朝日新聞社編 |
朝日新聞社 |
昭和52 |
1000 |
193604 |
世界映画作品・記録全集 1979版 特集・最新
外国俳優・監督事典 |
(キネマ旬報増刊 通巻760号)経年並みです |
|
キネマ旬報社 |
昭和54 |
1000 |
193605 |
世界映画人名事典 男女優編 キネマ旬報増刊12・9号
No.647 |
背折れ有り三方日焼有り |
|
キネマ旬報社 |
昭和49 |
600 |
198789 |
戦後キネマ旬報ベスト・テン全史 1946→1996 |
(キネマ旬報増刊 通巻1215号) |
|
キネマ旬報社 |
平成9 |
1000 |
217856 |
キネ旬名作ライブラリー 全3冊 (会議は踊る/巴里祭/望郷) |
(B5横判)函欠・表紙等シミあります。 |
|
キネマ旬報社 |
昭和45 |
1000 |
73270 |
フランス映画 |
カバー糊貼・テープ補強あり |
飯島正 |
三笠書房 |
昭和25 |
1000 |
73285 |
フランス映画史 |
テープ補強有り・カバ欠 |
飯島正 |
白水社 |
昭和25 |
1000 |
71376 |
ソヴィエト映画 |
初版・カバー・少ヤケ |
瓜生忠夫 |
月曜書房 |
昭和26 |
1500 |
70656 |
ソヴェト映画史 |
初・函・印有り |
監修・ヴェ・ジダン/高田爾郎訳 |
三一書房 |
昭和46 |
6000 |
70644 |
イギリス映画史 |
初・函テープ補強及び補強あと有り・遊び紙少スレ |
志賀信夫 |
雄山閣 |
昭和32 |
2500 |
70654 |
定本世界映画芸術発達史 全 |
初・函 |
太田國夫 |
映画評論社出版部 |
昭和8 |
5000 |
70643 |
世界映画史 |
初・函ヤケ |
サドゥール/岡田眞吉訳 |
白水社 |
昭和27 |
3000 |
78102 |
世界映画五十年史 |
二重函 |
淀川長治監修 |
タイムライフブックス |
昭和51 |
6500 |
102238 |
映画都市 メディアの神話学 |
初版・カバー・小口少ヤケ |
海野弘 |
フィルムアート |
昭和56 |
1400 |
24013 |
ヨーロッパ映画 |
初版・カバー・帯 |
佐藤忠男 |
第三文明社 |
平成4 |
1500 |
138498 |
スェーデン映画(CINEMA EROTOLOGY 1) |
初版・カバー |
福田和彦 |
しなの出版 |
昭和44 |
1200 |
215309 |
アメリカ映画の大教科書 上下巻 全2冊 (新潮選書) |
カバー・良本 |
井上一馬 |
新潮社 |
1998 |
1000 |
212984 |
アメリカ映画の大教科書 上下巻 全2冊 (新潮選書) |
初版・カバー・帯・良本 |
井上一馬 |
新潮社 |
1998 |
1400 |
222520 |
マグナム・シネマ マグナム写真家たちによる映画史 |
(A4変形版)初版・カバー・帯・良本・P367 |
アラン ベルガラ |
キネマ旬報社 |
1995 |
5000 |
119575 |
glorifying the American Screen ! 1936-1937/栄光のアメリカ映画 |
(洋書)少痛ヤケ |
|
|
不明 |
5000 |
144430 |
映画、見てますか―スクリーンから読む90年代のアメリカ ※美本 |
初版・カバー・帯 |
長坂寿久 |
文藝春秋 |
平成2 |
1000 |
121994 |
スター 映画の肖像 SAM LEVIN PORTRAITS |
大判・初版・カバー若干日焼け有り |
サム・レヴァン/山田宏一・編 |
平凡社 |
平成4 |
5000 |
168509 |
映画の饗宴 世界のスターと作品 |
(米・英・仏・伊・ソ聯戦後封切映画総覧・他)B5判・初版・カバー付 |
竹杉三郎・編 |
双龍社 |
昭和26 |
3000 |
37733 |
イタリア映画の監督たち―ヴィスコンティからベルトルッチ |
初版・函少痛 |
梶原和男・編 |
芳賀書店 |
昭和58 |
1500 |
215113 |
ヴィスコンティ秀作集 全8巻中1-6 6冊 |
1巻目以外初版・カバー付き・帯付き・経年並 |
ルキノ・ヴィスコンティ |
新書館 |
昭和58 |
8000 |
80411 |
映像の世界(国文学・臨時増刊号) |
(付・日本映画名作100選・外国映画名作100選) |
|
学燈社 |
昭和52 |
1000 |
160738 |
新興キネマ―戦前娯楽映画の王国 |
B5判・初版・カバー付き・帯 |
佐藤忠男・丸尾定・登川直樹・編 |
山路ふみ子文化財団 |
平成5 |
6000 |
145839 |
映画は陽炎の如く |
初版・カバー・帯・美本 |
犬塚稔 |
草思社 |
平成14 |
1200 |
37852 |
文学の映像詩 |
初版・函 |
水谷憲司 |
永田書房 |
昭和57 |
1000 |
215126 |
映画のなかの文学 文学のなかの映画 (白水叢書6) |
初版・カバー・1ページシミ |
飯島正 |
白水社 |
1976 |
700 |
218993 |
映画だけしか頭になかった |
(A5版)カバー・三方点状のシミ有ります。 |
植草甚一 |
晶文社 |
昭和48 |
1000 |
218992 |
映画だけしか頭になかった |
(A5版)初版・カバー・本体良好 |
植草甚一 |
晶文社 |
昭和48 |
1500 |
166098 |
写真集世界の女優 映画100年のヒロインたち |
(B4版)初版・カバー函少痛み・本体良好 |
南部圭之助 淀川長治監修 |
ノーベル書房 |
昭和57 |
5000 |
56067 |
スター・クレージー 男優編 |
初版・カバー・帯 |
中野翠 |
河出書房新社 |
平成2 |
1000 |
56068 |
スター・クレージー 女優編 |
初版・カバー・帯背少痛 |
中野翠 |
河出書房新社 |
平成2 |
1000 |
71633 |
シネアスト4 特集・宿命の女優 |
(映画の手帖) |
|
青土社 |
昭和61 |
1000 |
33057 |
シネアスト5 特集・スピルバーグ |
(映画の手帖) |
|
青土社 |
平成8 |
1000 |
43808 |
お蔭さまで |
初版・カバー |
石井ふく子 |
世界文化社 |
平成5 |
1000 |
118676 |
花のこころ花のかおり-最長寿番組を彩った俳優 |
初版・カバー・帯 |
石井ふく子 |
小学館 |
昭和60 |
1500 |
36788 |
ムービー・マジック―SFX映画物語 |
カバー |
ジョン・ブロスナン/福住治夫訳 |
フィルムアート社 |
平成8 |
1300 |
33058 |
銀座倶楽部 15−特集・ディヴィット・リンチ |
|
|
ペヨトル工房 |
平成4 |
1000 |
27928 |
日本の独立プロ |
初・カバー1部破損・P1少シミ・奥付少書込み |
北川鉄夫編 |
映画「若者たち」全国上映委員会 |
昭和45 |
4500 |
43257 |
邦画傑作劇場 日本映画は小説よりミステリー |
初版・小口少シミ・カバー背上部痛・少ヤケ |
石沢英太郎 |
廣済堂出版 |
昭和63 |
1800 |
215303 |
向田邦子 映画の手帖 二十代の編集後記より |
カバー・帯・良本 |
向田邦子 |
徳間書店 |
1986 |
1000 |
186402 |
映画・ビデオイヤーブック 1990-1996 7冊揃(キネマ旬報 別冊) |
(A4版)良好 |
|
キネマ旬報社 |
平成2 |
4000 |
46296 |
日本映画・テレビ監督全集 |
初版・・少ヤケ |
|
キネマ旬報社 |
昭和63 |
4000 |
55639 |
ビデオ制作入門 |
ビニールカバー |
横田栄治 |
映像新聞社 |
昭和53 |
800 |
192456 |
母なる映画、父なるビデオ |
初版・カバー少点シミ有り・帯付きです |
古舘伊知郎 |
講談社 |
平成9 |
800 |
16273 |
百人が語る巨人像 大谷竹次郎 |
函・非売品 |
|
|
昭和46 |
4000 |
215492 |
百人が語る巨人像 大谷竹次郎 |
函・非売品 |
同刊行会 |
同刊行会 |
昭和46 |
4000 |
192910 |
映画監督のお気に入り&ベスト映画 |
B5判・初版・状態良好です(60人以上の監督のお気に入り&べすと映画です) |
遠山純生・編 |
エスクァイアマガジンジャパン |
平成12 |
1500 |
114687 |
監督のいる風景 |
初版・カバー |
品田雄吉 |
東宝出版事業室 |
昭和61 |
1500 |
215139 |
監督のいる風景 |
初版・カバー・帯 |
品田雄吉 |
日本アート・シアター・ギルド |
1986 |
800 |
208799 |
早田雄二の世界よりスタア(文藝春秋 12月臨時増刊号) |
A4判・特別寄稿・淀川長治.双葉十三郎.白井佳夫.加藤康一/男優、歌手、外国俳優、監督、総勢350名登場/見返し部テープ跡有り |
|
文藝春秋 |
平成1 |
1500 |
114674 |
溝口健二というおのこ(フィルム・アートシアター) |
初版・函底少痛部有り |
津村秀夫 |
芳賀書店 |
昭和52 |
3000 |
226762 |
黒澤明 影武者 秘蔵絵コンテ150点 |
(A4版)初版・カバー・帯・良本・P161 |
黒澤明 |
講談社 |
昭和54 |
1500 |
226763 |
黒澤明 乱 |
(大版)初版・カバー・帯・良本 |
黒澤明 |
集英社 |
昭和59 |
1500 |
80396 |
黒沢明の世界 |
カバー |
佐藤忠男 |
三一書房 |
昭和44 |
800 |
215137 |
黒沢明の世界 |
カバー |
佐藤忠男 |
三一書房 |
1973 |
700 |
217857 |
黒沢明映画大系 既刊全 6冊揃 (既刊分1-4、6、9巻) |
初版・1-4はビニールカバー入り函無し・6,9は函入り・9巻目の函テープ補修あり・3巻目以降の4冊帯付き |
嶋地孝麿編 |
キネマ旬報社 |
昭和45 |
4000 |
215120 |
黒沢明映画大系 既刊全 6冊揃 (既刊分1-4、6、9巻) |
初版・函・ヤケ・シミ・一部に函少痛、少ムレあります。 |
嶋地孝麿編 |
キネマ旬報社 |
昭和46 |
8000 |
225490 |
黒澤明の世界 ありがとうクロサワ (毎日ムック) |
(A4版)初版・消す年並み・P152 |
野口正信・編 |
毎日新聞社 |
平成10 |
1000 |
218130 |
黒沢明映画大系1 |
初版・ビニールカバー |
嶋地孝麿編 |
キネマ旬報社 |
昭和45 |
800 |
225488 |
黒沢明と『七人の侍』―“映画の中の映画”誕生ドキュメント |
カバー・経年並み良本です・P259 |
都築政昭 |
朝日ソノラマ |
平成12 |
1000 |
225487 |
黒沢明と『赤ひげ』―ドキュメント・人間愛の集大成 |
初版・カバー・経年並み良本です・P294 |
都築政昭 |
朝日ソノラマ |
平成12 |
1000 |
111860 |
黒澤明集成 |
初版・カバー少ヤケ有り |
キネマ旬報編集部・編 |
キネマ旬報社 |
平成1 |
1500 |
60759 |
黒澤明-その作品と顔 |
(キネマ旬報・増刊) |
|
キネマ旬報 |
昭和38 |
3000 |
219821 |
黒澤明の世界 アサヒグラフ増刊 |
大判・背少痛・少ヨレ・経年並 |
|
朝日新聞社 |
1980 |
1000 |
111829 |
巨匠のメチエ 黒澤明とスタッフたち |
|
西村雄一郎 |
フィルムアート社 |
平成2 |
1000 |
193122 |
天才監督 木下惠介 |
初版・カバー帯付き・状態良好です |
長部日出雄 |
新潮社 |
平成17 |
1800 |
219819 |
愛のコリーダ |
B5判・カバー・経年並・P190 |
大島渚 |
三一書房 |
1976 |
1000 |
219818 |
愛の亡霊 |
B5判・初版・カバー・良本・P183 |
大島渚 |
三一書房 |
1978 |
1500 |
215304 |
同時代作家の発見 |
初版・カバー |
大島渚 |
三一書房 |
1978 |
1500 |
215231 |
わが日本精神改造計画 異郷からの発作的レポート |
初版・カバー少痛 |
大島渚 |
産報 |
昭和47 |
700 |
215157 |
小津安二郎 東京物語 リブロ・シネマテーク |
A4判・初版・カバー・帯少痛 |
リブロポート |
リブロポート |
1984 |
10000 |
160747 |
小津安二郎映画読本―[東京]そして[家族] 小津安二郎生誕90年フェア公式プログラム |
B5判・一部に◎印有り |
小津安二郎生誕90年フェア事務局 |
フイルムアート社 |
平成6 |
1000 |
215337 |
小津安二郎映画読本 東京そして家族 |
B5判・初版・カバー・帯少痛 |
小津安二郎生誕90年フェア事務局 |
松竹映像本部映像渉外室 |
1993 |
750 |
145846 |
絢爛たる影絵―小津安二郎 |
カバー・帯 |
高橋治 |
文芸春秋 |
昭和57 |
800 |
145848 |
小津安二郎の芸術 |
初版・函背経年による少日焼け有り |
佐藤忠男 |
朝日新聞社 |
昭和46 |
2000 |
96768 |
花地獄 |
署名本・初版・函・裏表紙見返しノド部少痛 |
鈴木清順 |
北冬書房 |
昭和47 |
5000 |
80404 |
聞書アラカン一代=鞍馬天狗のおじさんは |
カバー背色あせ部有り・小口少ヤケ |
嵐寛寿郎+竹中労 |
白川書院 |
昭和52 |
2000 |
50899 |
おなつかしや鞍馬天狗 (虚々実々篇) |
初版・カバー・帯・ヤケ |
いいだもも |
NRK出版部 |
昭和63 |
2500 |
43135 |
ある映画キャメラマンの一生懸命<前田実自叙伝> |
初版・カバー |
前田実 |
シネ・フロント社 |
平成8 |
1300 |
27930 |
映画監督・TVディレクターになるには |
(なるには BOOKS 9)初版・カバー・少ヤケ・遊紙に書込み |
佐藤忠男編 |
ぺりかん社 |
昭和48 |
1000 |
56115 |
映画監督・TVディレクターになるには |
(ほるぷ版になるには BOOKS 9)カバー欠 |
佐藤忠男 |
ぺりかん社 |
昭和57 |
500 |
43121 |
聞書き キネマの青春 |
初版・カバー少ヤケ |
岩本憲児・佐伯知紀編 |
リブロポート |
昭和63 |
2000 |
37678 |
シネマのカルテ 私の名画座 |
(映画の見巧者)初版・カバー・帯 |
村瀬敏郎 |
かまくら春秋社 |
平成4 |
900 |
102526 |
あの遠い日の映画への旅 |
初版・カバー・本体少ヤケ・小口少薄いシミ有り |
高橋陽一 |
キネマ旬報社 |
昭和53 |
1000 |
222949 |
角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年 |
初版・カバー |
中川右介 |
KADOKAWA |
2014 |
1000 |
102666 |
白井佳夫の映画の本 |
初版・カバー |
白井佳夫 |
話の特集 |
昭和52 |
1000 |
24019 |
監督の椅子 |
初版・カバー |
白井佳夫 |
話の特集 |
昭和56 |
1200 |
215194 |
山中貞雄作品集 1 |
初版・函・帯・月報付 |
山中貞雄 |
実業之日本社 |
昭和55 |
1500 |
24020 |
二十四時間の映画 |
初版・カバー帯背少色褪せ |
白井佳夫 |
PHP研究社 |
昭和55 |
1000 |
80331 |
青春のモノクローム |
(自叙伝)初版・カバー・・帯 |
新藤兼人 |
朝日新聞社 |
昭和63 |
1200 |
43588 |
青春のモノクローム |
(自叙伝)初版・カバー・帯・少ヤケ |
新藤兼人 |
朝日新聞社 |
昭和63 |
2000 |
223272 |
映画はいつでも映画だった 1945?1958のメモリー |
(A5版)初版・カバーに少経年の日アセ退色・帯・良本・P593 |
竹岡和田男 |
輔仁書院 |
昭和59 |
1500 |
215302 |
わたしの出会った人たち |
初版・カバー |
新藤兼人 |
家の光協会 |
昭和55 |
1500 |
43676 |
新藤兼人の足跡ー1 「青春」 |
初版・カバー |
新藤兼人 |
岩波書店 |
平成5 |
1200 |
223271 |
今村昌平の製作現場 |
初版・カバー・良本・P327 |
垣井道弘 |
講談社 |
昭和62 |
1000 |
138436 |
さらば長脇差―時代映画論 |
限定二重箱・ビニールカバー |
富士田元彦 |
東京書房社 |
昭和46 |
5000 |
145849 |
時代映画と五十年 |
初版・函・帯 |
八尋不二 |
学芸書林 |
昭和49 |
4000 |
210065 |
おもひでぽろぽろ メモリアルコレクション
(ロマンアルバム・エクストラ70) |
(A4判)初版・カバー付き・良好です。 |
アニメージュ編集部、高畑勲 |
徳間書店 |
1991 |
1000 |
210066 |
宮崎駿の雑想ノート |
(A4判)初版・カバー付き・良好です。 |
宮崎駿 |
大日本絵画 |
1992 |
1000 |
210246 |
宮崎駿の着地点をさぐる (ポップ・カルチャー・クリティーク) |
A5判・初版・カバー・良本 |
|
青弓社 |
1997 |
800 |
210222 |
宮崎駿 映画の風 |
初版・カバー・小口点状少シミ |
空の会 |
創樹社 |
1993 |
1000 |
210248 |
「千と千尋」の謎 『ハイジ』『ルパン』から『千と千尋の神隠し』 |
初版・カバー・帯・良本 |
宮崎駿アニメ研究会 |
アミューズブックス |
2002 |
800 |
210244 |
宮崎アニメの不思議。 宮崎アニメ研究読本 |
初版・カバー・良本 |
井坂十蔵 |
21世紀BOX |
2002 |
1000 |
210249 |
スタジオジブリのひみつ |
初版・カバー・帯・良本 |
風見隼人と東京アニメ研究会 |
データハウス |
2002 |
600 |
210250 |
スタジオジブリのひみつ |
初版・カバー・良本 |
風見隼人と東京アニメ研究会 |
データハウス |
2002 |
600 |
210261 |
『千と千尋の神隠し』を読む40の目 (キネ旬ムック) |
B5判・良本 |
|
キネマ旬報社 |
2001 |
1000 |
168154 |
道 -長谷川一夫25周年記念出版 |
B5判・裸本・カット岩田専太郎/蔵書者により写真下余白に日時公演場所記入有るため資料性大 |
新演伎座 |
新演伎座 |
昭和26 |
5000 |
160765 |
時代劇六大スター 戦前篇―藤波米次郎コレクション |
(市川右太衛門・片岡千恵蔵・嵐寛寿郎・長谷川一夫・大河内伝次郎・坂東妻三郎)初版・カバー付き・美本 |
円尾敏郎・編 |
ワイズ出版 |
平成9 |
1500 |
225491 |
日本映画縦断1 傾向映画の時代 |
初版・カバー・経年の薄い日焼けあります。1箇所蔵書印あります。 |
竹中労 |
白川書院 |
1974 |
2000 |
225493 |
ニッポン歌謡映画デラックス唄えば天国 天の巻・地の巻 全2冊 |
(A5版)初版・カバー(地の巻の上部少痛み)・良本 |
|
メディアファクトリー |
平成11 |
3000 |
37711 |
日本映画女優史(フィルム・アートシアター) |
ビニールカバー・函角スレ有り |
佐藤忠男・吉田智恵男 |
荘文社 |
昭和53 |
1500 |
138435 |
チャンバラ映画史―尾上松之助から座頭市まで |
初版・函/弁天小僧-市川雷蔵・他 |
佐藤忠男・吉田智恵男・編 |
芳賀書店 |
昭和47 |
3000 |
141800 |
チャンバラ映画史―尾上松之助から座頭市まで |
函/弁天小僧-市川雷蔵・他 |
佐藤忠男・吉田智恵男・編 |
芳賀書店 |
昭和47 |
2000 |
102537 |
チャンバラスターと時代劇監督 |
初版・カバー |
荷村寛夫 |
ワイズ出版 |
平成9 |
1800 |
102540 |
マキノ出身のチャンバラスター 鳥人・高木新平・月形龍之介・阪東妻三郎・嵐寛寿郎 |
初版・カバー |
伊吹映堂 |
ワイズ出版 |
平成9 |
1500 |
153617 |
純情無頼―小説阪東妻三郎 |
カバー・帯 |
高橋治 |
文藝春秋 |
平成14 |
800 |
160764 |
剣戟王 阪東妻三郎 |
初版・カバー付き・美本 |
丸山敞平 |
ワイズ出版 |
平成10 |
1800 |
112215 |
ちゃんばら回想 |
初・帯 |
寺田博 |
朝日新聞社 |
平成9 |
1800 |
158675 |
山内久 人とシナリオ |
初版・帯・美本 |
シナリオ作家協会「山内久 人とシナリオ」出版委員会・編 |
シナリオ作家協会 |
平成12 |
3000 |
222592 |
マキノ雅弘自伝 映画渡世・天の巻/地の巻 全2冊 |
カバーヤケシミ・帯少痛・小口点状少シミ |
マキノ雅弘 |
平凡社 |
昭和52 |
1500 |
43602 |
マキノ雅弘自伝 映画渡世・天の巻 |
初版・ヤケ・カバー状態不良・帯 |
マキノ雅弘 |
平凡社 |
昭和52 |
900 |
215095 |
年鑑代表シナリオ集 1964年版 砂の女/傷だらけの山河/帝銀事件
死刑囚/越後つついし親不知/赤い殺意 |
われ一粒の麦なれど/甘い汗/非行少年/五瓣の椿/鬼婆/ある日本人・初版・函入り・カバー付き・経年並に良好です。 |
シナリオ作家協会編 |
ダヴィッド社 |
1965 |
2000 |
215096 |
年鑑代表シナリオ集 1965年版 飢餓海峡/冷飯とおさんとちゃん/赤ひげ/にっぽん泥棒物語/証人の椅子/日本列島 |
太平洋奇跡の作戦キスカ/怪談/悪党/水で書かれた物語/おまえが棄てた女・初版・函入り・カバー付き・カバー上部痛みあるもそれ以外は経年並に良好です。 |
シナリオ作家協会編 |
ダヴィッド社 |
1966 |
2000 |
215098 |
年鑑代表シナリオ集 1971年版 真剣勝負 二刀流開眼/やさしい日本人/水俣患者さんとその世界/婉という女/女生きてます |
女渡世人おたの申します/八月の濡れた砂/遊び/あらかじめ失なわれた恋人たちよ/男はつらいよ
寅次郎恋歌・初版・函入り・経年並に良好です。 |
シナリオ作家協会編 |
ダヴィッド社 |
1972 |
2000 |
215132 |
寺山修司シナリオ集 (シナリオ文庫) |
初版・カバー |
寺山修司 |
映人社 |
1978 |
1000 |
215347 |
木下恵介シナリオ集 (シナリオ文庫) |
初版・カバー |
水木洋子 |
映人社 |
1978 |
2000 |
163056 |
大劇33年の夢舞台―照明マンが語る秘話の数々 |
初版・カバー・帯少痛 |
岡本友秋 |
探求社 |
平成4 |
1500 |
192525 |
風雲映画城 上下・2冊 |
初版・カバー上巻背僅かに色褪せ有り・帯付きです |
松島利行 |
講談社 |
平成4 |
1500 |
43601 |
映画という仕事<聞書 映画職人伝> |
初版・カバー・帯 |
岡見圭 |
平凡社 |
平成1 |
1000 |
56505 |
淀川長治集成1ー私が知った愛した監督とスタア |
カバー |
淀川長冶 |
芳賀書店 |
平成12 |
1200 |
193227 |
淀川長治集成4 映画の(道)、人生の(道)字 |
A5判・カバー裏側テープ跡及び背日焼有り |
淀川長冶 |
芳賀書店 |
昭和62 |
1000 |
193310 |
ダカーポ 1991/11 NO.220 大特集・淀川長治さんと映画 |
. |
|
マガジンハウス |
1991 |
800 |
80334 |
スタア黄金時代 |
初版・カバー |
淀川長冶 |
集英社 |
平成5 |
1500 |
214511 |
淀川長治シネマパラダイス1-2 全2冊 |
(集英社文庫)初版・カバー |
淀川長冶 |
集英社 |
1997 |
1200 |
218120 |
サヨナラ サヨナラ サヨナラ 淀川長治の日曜洋画劇場 <サンブックス> |
初版・カバー・P261 |
淀川長冶 |
朝日ソノラマ |
昭和44 |
2000 |
218121 |
淀長映画館 |
初版・カバー・カバー少痛、P335 |
淀川長冶 |
朝日新聞社 |
昭和44 |
2000 |
56109 |
わが師 淀川長冶との50年 |
初版・カバー |
斉藤有一 |
清流出版 |
平成12 |
1000 |
141317 |
日本人の芸談 |
初版・カバー |
福本義典編 |
新人物往来社 |
昭和49 |
1000 |
160935 |
淀川長治の遺言 映画・人生・愛 |
初版・カバー帯付き |
荒井魏 |
岩波書店 |
平成11 |
800 |
223423 |
淀川長治映画ベスト1000 増補版 |
増補版初版・カバー付き・帯付き・状態良好です |
荒井魏 |
河出書房新社 |
2009 |
3500 |
43689 |
役者その世界 |
初版・カバー・帯 |
永六輔 |
文藝春秋 |
昭和46 |
1000 |
37703 |
母の愛、そして映画あればこそ・・・ |
(夢と希望を追いかけ続けたわが六十年)初版・カバー |
水野晴郎 |
近代映画社 |
平成3 |
1000 |
58399 |
いやあ!映画って本当にいいもんですね |
献呈署名入り・カバー・小口少シミ |
水野晴郎 |
渓声社 |
昭和52 |
2000 |
56500 |
映画のあとにーミリオンだらだらトーキング |
署名入(3名)初版・カバー少シミ有り少キレ有り |
宇田川幸彦・粉雪まみれ・沢田康彦 |
キネマ旬報社 |
平成4 |
2000 |
108929 |
映画のあとにーミリオンだらだらトーキング |
初版・カバー・帯 |
宇田川幸彦・粉雪まみれ・沢田康彦 |
キネマ旬報社 |
平成4 |
1200 |
102335 |
KYOKOの軌跡 神が試した映画 |
初版・カバー・帯・小口少ヤケ |
村上龍 |
幻冬舎 |
平成8 |
850 |
196868 |
コメディの復習 |
初版・カバー付きです |
飯沢匡 |
青土社 |
昭和61 |
1000 |
101127 |
王国の芸人たち |
初版・カバー |
小中陽太郎 |
講談社 |
昭和47 |
1000 |
227146 |
ちょっと大人の京都あるき |
初版・カバー・帯・美本・P127 |
星野真里 |
東京書籍 |
2012 |
1000 |
186739 |
映画を食べる |
カバー帯少日焼け及び痛み有り |
池波正太郎 |
立風書房 |
昭和52 |
1000 |
36913 |
フィルム旅芸人の記録 |
(映画「うみ、そら、さんごのいいつたえ」)初版・カバー・帯 |
椎名誠 |
マガジンハウス |
平成5 |
700 |
36916 |
ガリンコ式映写装置 |
初版・カバー・帯背微少色あせ |
椎名誠 |
本の雑誌社 |
平成6 |
800 |
43157 |
活動屋人生こぼれ噺 |
初・カバー背ヤケ |
幸田清 |
銀河出版 |
平成7 |
500 |
215344 |
グラフ日本映画史 戦前編 あ丶活動大写真 |
A4判・経年並 |
|
朝日新聞社 |
1976 |
800 |
146803 |
今ひとたびの戦後日本映画 |
カバー |
川本三郎 |
岩波書店 |
平成7 |
1500 |
215124 |
映画にみる戦後世相史 新日本選書 |
初版・ビニールカバー・帯・一箇所ライン |
岩崎昶 |
新日本出版社 |
1973 |
600 |
112854 |
無声映画の完成ー講座日本映画2 |
初版・函 |
|
岩波書店 |
昭和61 |
1500 |
112219 |
映画が若かったとき-明治・大正・昭和 三代の記憶 |
初版・カバー・帯・印 |
岩崎昶 |
平凡社 |
昭和55 |
2500 |
15452 |
日本の独立プロ |
カバー |
独立プロダクション協議会監修 |
映画「若者たち」全国上映委員会 |
昭和45 |
3000 |
62674 |
さよなら、映画館-80年代フィルム・カルチャー |
初版・カバー |
斎藤英治 |
フィリムアート社 |
平成1 |
1000 |
84880 |
石川三千花の勝手にシネマ シネマ通信 |
初版・カバー・良本 |
石川三千花 |
世界文化社 |
平成7 |
1000 |
64406 |
女優誕生 |
(人気女優たちの素顔)初・帯 |
和田勉 |
新潮社 |
平成4 |
1000 |
192555 |
たかが映画じゃないか |
A5判・初版・カバー付き・少日焼有り |
山田宏一・和田誠 |
文藝春秋 |
昭和53 |
1500 |
43659 |
たかが映画じゃないか |
初版・カバー・ヤケ・印 |
山田宏一・和田誠 |
文藝春秋 |
昭和53 |
1500 |
55635 |
シネマの魔 |
初版・カバー背上部少痛 |
武田秀夫 |
現代書館 |
平成11 |
900 |
215068 |
TAKESHI IN ZATOICHI 座頭市 |
A5判・初版・良本 |
オフィス北野 |
松竹株式会社事業部 |
平成10 |
600 |
169685 |
Weird movies a go! Go! ウィアード・ムービーズ・ア・ゴー・ゴー 01 |
(B6版)初版・美品/P137/特集・ニッポン・モダニストの逆襲ほか |
|
プチグラパブリッシング |
平成10 |
1000 |
200606 |
映画講座 全4冊 |
初版・函・経年によるヤケ・シミ |
上野一郎編 |
三笠書房 |
昭和27 |
4000 |
15396 |
映画芸術の理論(映画講座2) |
初・函痛 |
上野一郎 |
三笠書房 |
昭和28 |
1000 |
156455 |
映画全文 1992〜1997 |
初版・カバー・帯 |
上野昴志 |
リトル・モア |
1998 |
2000 |
185730 |
現代映画史 戦後40年の軌跡 |
初版・カバー・美本 |
山田和夫 |
合同出版 |
昭和60 |
800 |
80491 |
映画芸術論 |
初版・函背少痛・少ヤケ |
山田和夫 |
啓隆閣 |
昭和43 |
1000 |
24017 |
映画の弁証ー性と欲望のイメージ |
初版・カバー・帯 |
鈴木志郎康 |
フィルムアート社 |
昭和57 |
2000 |
24018 |
映画あそび人 |
初版・カバー |
阪田英一 |
読売新聞社 |
昭和53 |
800 |
145918 |
東和の半世紀 50 years of TOWA:1928-1978 |
非売品・裸本・蔵書印消し跡有り |
|
東宝東和(株) |
昭和53 |
2000 |
55649 |
映画ひとすじに |
初版・カバー・帯スレ・小口少シミ有り・印 |
川喜多かしこ |
講談社 |
昭和48 |
1200 |
33079 |
映画が世界を結ぶ |
(世界の映画とともに生きて!!)初版・カバー・帯 |
川喜多かしこ+佐藤忠男 |
創樹社 |
平成3 |
1500 |
111864 |
映画が世界を結ぶ |
初版・カバー |
川喜多かしこ+佐藤忠男 |
創樹社 |
平成3 |
1500 |
80420 |
夢人間たちの共和国 |
(東京国際ファンタスティック映画祭10年史)初版・カバー・帯 |
小松沢陽一 |
シネマハウス |
平成5 |
2500 |
102529 |
名監督メモリアル |
初版・カバー・帯・小口シミ有り |
飯島正 |
青蛙房 |
平成5 |
1000 |
33067 |
映画ー毎日ライブラリー |
裸本・ 初版・表紙少シミ・天少インクじみ |
飯島正・編 |
毎日新聞社 |
昭和20 |
800 |
33068 |
映画はこうして見よう |
少水濡れ・ヤケ |
津田幸夫 |
千代田書院 |
昭和27 |
1200 |
114680 |
世界映画の作家と作風 |
初版・カバー・少ヤケ |
津村秀夫 |
勁草書房 |
昭和44 |
2000 |
33070 |
映画美を求めて |
カバー |
津村秀夫 |
勁草書房 |
昭和43 |
1000 |
15420 |
映画美を求めて |
カバー欠 |
津村秀夫 |
勁草書房 |
昭和43 |
500 |
33069 |
続・新しい映画美 |
初・背少痛・ヤケ・カバー欠 |
津村秀夫 |
創元社 |
昭和26 |
800 |
11852 |
新しい映画美 |
裸本・初版 |
津村秀夫 |
創元社 |
昭和24 |
1000 |
27931 |
映画の貌 |
(渾身の映画論集成)初版・カバー・帯 |
山根貞男 |
みすず書房 |
平成8 |
4000 |
15403 |
現代映画講座(第5巻)演技篇 |
初版・函 |
|
東京創元社 |
昭和30 |
1000 |
32486 |
映像文化とその周辺-’70代日本映画の現状ほか |
カバー |
山田和夫 |
清山社 |
昭和52 |
1000 |
148694 |
闇のなかの思想―形而上学的映画論 |
初版・カバー・帯 |
埴谷雄高 |
潮出版社 |
昭和53 |
1000 |
15413 |
My Fair Audrey (SCREEN Photo Album Series)(オードリー写真集) |
初版・ビニールカバー |
|
近代映画社 |
平成5 |
800 |
112228 |
海外の映画作家たちー創作の秘密 |
初版・カバー |
田山力哉 |
ダヴィッド社 |
昭和46 |
1200 |
11869 |
日本の映画作家たちー創作の秘密 2 |
初版・カバー |
田山力哉 |
ダヴィッド社 |
昭和51 |
800 |
80325 |
シネマ人間紀行 |
初版・カバー |
高野悦子 |
毎日新聞社 |
昭和57 |
800 |
194595 |
モロッコ流謫 |
カバー・帯 |
四方田犬彦 |
新潮社 |
2000 |
800 |
156745 |
最新流行 |
初版・カバー・小口日焼けシミ有り |
四方田犬彦 |
青土社 |
昭和62 |
1200 |
215352 |
映画のウフフッ |
初版・カバー・帯 |
四方田犬彦 |
フィルムアート社 |
1992 |
1000 |
193244 |
幻を追って代達矢の役者半世紀 |
初版・カバー付き・帯背少アセ |
高橋豊 |
毎日新聞社 |
1998 |
1000 |
192907 |
原節子 十三人の魅惑のヒロイン 写真で振り返る28年の女優人生 |
(永遠の聖処女伝説)B5判・初版・カバー帯付き・状態良好です |
|
キネマ旬報社 |
平成24 |
3800 |
43599 |
愛の国境線 炎の女岡田嘉子 |
(僕のみた若き女優とその周辺)初・ヤケ・カバー痛 |
南武僑一郎 |
ノーベル書房 |
昭和44 |
2500 |
180238 |
拝啓水谷八重子様 往復書簡 |
初版・カバー経年の日焼けシミ・本体良好です。 |
水谷良重・井上ひさし |
集英社 |
平成7 |
1000 |
16268 |
杉村春子ー舞台に生きる |
初・カバー少痛 |
|
集英社 |
平成3 |
1400 |
168495 |
松葉ぼたん―舞台ぐらし五十年 |
初版・函帯付き・経年の日焼け等有り・本編良好 |
水谷八重子 |
鶴書房 |
昭和41 |
1500 |
43235 |
女優の一生 |
初版・ビニールカバー・函欠 |
杉村春子・小山祐子 |
白水社 |
昭和45 |
800 |
43223 |
のり平のパーッといきましょう |
初 |
三木のり平/聞き手・小田豊二 |
小学館 |
平成11 |
800 |
221281 |
石原裕次郎 戦後青春グラフィティー 時代を共に生きた者へ1955−1987 (毎日グラフ別冊) |
(A4版)初版・良本・P193 |
|
毎日新聞社 |
昭和62 |
1000 |
172310 |
石原裕次郎 日本人が最も愛した男 |
(小樽「石原裕次郎記念館」開館記念特別出版)大判・カバー帯付き・状態良好です。 |
石原まき子・監修 |
石原プロモーション |
平成10 |
1500 |
62769 |
「石原裕次郎の世界」わが心の裕次郎 |
(特別編集誌) |
監修/石原音楽出版 |
日本音楽教育センター |
平成7 |
2000 |
33084 |
役者人生・本日も波瀾万丈 |
初版・カバー・帯 |
北村和夫 |
近代文芸社 |
平成9 |
1000 |
43191 |
丸山定夫・役者の一生 |
函ヤケ・印・ライン有り・書込み |
丸山定夫遺稿集刊行委員会 |
ルポ出版 |
昭和45 |
1500 |
180227 |
役者馬鹿 |
函日焼け有り |
花柳章太郎 |
三月書房 |
昭和39 |
1000 |
144255 |
春風想―父・笠智衆の思い出 |
初版・帯背日焼け有り |
笠徹 |
扶桑社 |
平成6 |
800 |
32369 |
歌だ 映画だ 人生は |
初版・カバー |
秋津健 |
朝日新聞社 |
平成元年 |
1000 |
16269 |
写真・映画百年史 全4巻揃・補巻1 5冊一括 |
初版・背少痛 |
筈見恒夫 |
鱒書房 |
昭和29 |
5000 |
15463 |
写真集 映画黄金期 小屋と名作の風景 上下巻 全2冊 |
函・カバー・良本 |
国書刊行会編 |
国書刊行会 |
平成11 |
8000 |
15464 |
映画の運動 映画論講座 全4巻 |
カバー・帯 |
山田和夫監修 |
合同出版 |
昭和52 |
7000 |
102337 |
映画の運動 映画論講座 4 |
カバー |
山田和夫監修 |
合同出版 |
昭和52 |
1000 |
56503 |
映画の創造 映画論講座 3 |
初版・カバー・帯 |
山田和夫監修 |
合同出版 |
昭和52 |
1000 |