2017年9月4日
※古本買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取
人文・心理学 | 宗教 | 哲学思想 | 社会科学 |
地方自治 | 事件・犯罪・裁判ほか | 会計 |
社会科学
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
170823 | 新日本展望 | (B5版)函・印・良好・P1083 | 鈴木孝太郎 | 連合通信社 | 昭和34 | 7000 |
151201 | 「毎日」の3世紀 新聞が見つめた激流130年 全3冊売却済 | 初版・二重箱入り・美本 | 毎日新聞社 | 平成14 | 売却済 | |
127120 | 労働運動年報(概況)大正11年−昭和12年(復刻版)全16冊のうち大正15年・昭和3年2冊欠 14冊一括 | 少ライン・函痛みほか函欠年3冊有り・汚れシミ等有りますが使用には問題は有りません。 | 社会局労働部編 | 明治文献 | 昭和46より | 100000 |
159724 | 鏡の詞・剣の詩 | 初版・カバー・帯 | 小堀桂一郎 | 展転社 | 平成6 | 1500 |
108054 | 宗教から読む国際政治 | 日本経済新聞社・編 | 日本経済新聞社 | 平成5 | 750 | |
91635 | 大衆国家と独裁-恒久の革命 | 初・小口経年による少シミ | シグマンド・イノマン/岩永健吉郎訳 | みすず書房 | 昭和35 | 1000 |
91633 | 日本資本主義発達史 | (経済学入門全書4)初・ヤケ | 楫西光速 | 東洋経済新報社 | 昭和33 | 1000 |
112056 | 日本を知る343条 生きている行動と倫理-日本人の歴史的連続性を探る | 永井義男 | 新門出版社 | 昭和62 | 1000 | |
128163 | 正論自由〈第13巻〉アジアにおけるパワーゲーム売却済 | 初版・函 | 中村勝範 | 慶應義塾大学出版会 | 平成8 | 売却済 |
91630 | アダム・スミスの市民社会体系 | 函ヤケ・印・ヤケ | 高島善哉 | 日本評論社 | 昭和22 | 2000 |
91629 | 社会思想史概論売却済 | 函少痛・奥付シール及び書込み有り | 高島善哉・水田洋・平田清明 | 岩波書店 | 昭和42 | 売却済 |
149748 | 公民の知識 | 函 | 大島正義 | 廣文社 | 大正15 | 8000 |
156609 | 現代社会主義の省察 (岩波現代選書4)売却済 | 初版 | 渓内謙 | 岩波書店 | 昭和53 | 売却済 |
86613 | 加藤秀俊著作集11 旅行と紀行売却済 | 初・函・月報付き・美本 | 加藤秀俊 | 中央公論社 | 昭和55 | 売却済 |
126908 | 情報管理の基礎 | 初版・帯 | 宮下幸一 | 同文舘出版 | 平成3 | 1500 |
60895 | 情報立国ー何がアジアのダイナミズムを創るか | 初・帯 | 青山修二/寺本義也監修 | NTT出版 | 平成2 | 1700 |
41880 | 中小・零細企業の分析ーあんとみそと水産加工 | (研究叢書 第3巻)初 | 函館大学北海道産業開発研究所 | 昭和60 | 3000 | |
43729 | 評論集 豚か狼か | 初・小口少シミ | 丸山邦男 | 三笠書房 | 昭和45 | 2000 |
130742 | 現代経済史年表 | 矢部洋三・渡辺広明・古賀義弘・飯島正義・編 | 日本経済評論社 | 平成5 | 3000 | |
169680 | 経済原論 全 | 再販・ライン・少書込 | 山崎覚次郎 | 有斐閣 | 大正10 | 1000 |
179527 | 日本経済史 全8冊のうち1欠(計7冊) | 初版・カバー及び小口に薄い点状のシミ他ラインの巻有り | 岩波書店 | 平成1 | 4000 | |
152806 | 現代日本経済入門―「バランスシート不況」の正しい見方・考え方 | 初版・美本 | 北坂真一 | 東洋経済新報社 | 平成13 | 1000 |
179368 | 昭和7年自1月至6月社会運動情勢 長崎・宮城・札幌控訴院管内 | (社会問題資料叢書 第一輯)A5判・初版・函帯日焼け部有り・本体状態良好です。 | 社会問題資料研究会・編 | 東洋文化社 | 昭和54 | 3500 |
39767 | 現代がわかる経済学ー社会問題に応える理論 | 小林好宏 | 中央経済社 | 平成4 | 800 | |
172193 | 大胆図解 日本の白書 経済・産業編(Do books) | 初版・カバー帯付き・美本です。 | 久恒啓一 | 同文舘出版 | 平成12 | 1000 |
174905 | サイエンスパークと地域産業 | 初版・カバー帯付き・美本です。 | 関満博・大野二朗 | 新評論 | 平成11 | 1800 |
79125 | 七大経済学(FOR BEGINNERS シリーズ) | (イラスト版オリジナル)初・少ライン有り | 文・イラスト/バーナード・カナヴァン/ナトリ・ハワード他訳 | 現代書館 | 昭和58 | 600 |
103670 | 経済学は現実にこたえうるかー日本経済への制作提言 | 伊東光晴 | 岩波書店 | 昭和59 | 1000 | |
103671 | 経済学の世界 | 初・函背少ヤケ | W.レオンチェフ/時子山和彦・訳 | 日本経済新聞社 | 昭和49 | 2800 |
175567 | グラフが語る日米の景気動向 創刊-5号 5冊 | (B5版)初版 | 経済企画庁調査局編 | 大蔵省 | 平成6 | 6000 |
129396 | 近代日本経済の歩み | 初版・帯 | 佐々木寛司 | 吉川弘文館 | 平成7 | 1200 |
164096 | 日本の都市問題 その政治経済学的考察 | 函 | 宮本憲一 | 筑摩書房 | 1971 | 1000 |
101096 | 財政経済 創刊号 | 初・ヤケ・背少痛 | 大蔵省理財局・編 | 昭和22 | 2000 | |
148009 | 世界経済危機 日本の罪と罰 | 初版・帯 | 野口悠紀雄 | ダイヤモンド社 | 平成10 | 2000 |
125890 | 金融とインフレの経済学 | 初版・函・帯 | 清水徹 | 創造書房 | 平成9 | 1500 |
131762 | 市場社会 思想史にみる | 宮崎犀一・山中隆次・編 | リブロポート | 平成4 | 1800 | |
40600 | 婦人問題辞典 | 初・函背少色あせ・帯背少痛 | 婦人問題辞典刊行委員会編 | 学習の友 | 昭和55 | 1100 |
169072 | 日本の曲り角 | カバー付き・経年の日焼け及び鉛筆ライン有り | 大内兵衛 | 文藝春秋新社 | 昭和36 | 500 |
89513 | 暴力と平和売却済 | (朝日選書)初・帯 | 坂本義和編 | 朝日新聞社 | 昭和57 | 売却済 |
13612 | 派遣法の弾力化と派遣労働者の保護 | (ドイツの派遣法を中心として)初・函 | 大橋範雄(定価6,800円) | 法律文化社 | 1999 | 3400 |
45008 | 議会読本 | 印 | 大日本国民修養会 | 日本書院出版部 | 昭和3 | 2500 |
149231 | 軍事民論 特集6号ー40号のうち25冊一括 | 少シミ本含 | 軍事問題研究会 | 三一書房 | 昭和51より | 20000 |
148420 | 2025年日本の構想 | 帯 | 山口定・神野直彦・他編著 | 岩波書店 | 平成12 | 1000 |
44905 | 昭和二年版 日本國勢図会 | 少シミ | 矢野恒太編 | 日本評論社 | 昭和2 | 2000 |
67617 | 日本共産党の半生紀(写真集) | (創立から74年参院選での躍進まで)初 | 日本共産党中央委員会出版局 | 昭和49 | 2000 | |
143659 | 日本の右翼 開かれたナショナリズム | 帯・保護用ビニールカバー添付付き。カバー少日焼け有り | 池田諭 | 大和書房 | 昭和51 | 1000 |
158406 | 選挙とデモクラシー | 初版・カバー・帯・美本 | 富田信男・堀江湛編 | 学陽書房 | 1982 | 1000 |
44906 | 実業政治(改訂版) | 武藤山治 | 日本評論社 | 昭和1 | 2000 | |
158404 | 政治の世界1 イデオロギー | 初版・カバー | プラムナッツ著/田中治男訳 | 福村出版 | 1972 | 1000 |
137442 | 比較政治制度 | 函 | 佐藤功 | 東京大学出版会 | 昭和48 | 1000 |
136113 | 歴代総理と自民党史 | 函及び本体の背に少水濡れあと有り・A4判 | 平成行政研究会 | 平成10 | 3000 | |
152338 | 自民党疑獄史 | 現代政治問題研究・編 | 現代評論社 | 昭和51 | 1500 | |
143535 | 社会党歳時記 | 初版・函・18×14p | 韮沢堅次 | 昭和58 | 1000 | |
81229 | アメリカ神話の解体-赤人革命論 | 初・カバー背少ヤケ | 東岡耐 | 現代書館 | 昭和53 | 2000 |
40997 | 名子遺制の構造とその崩壊 | (農村における封建的労働の構造分析)初・函 | 木下彰 | 御茶ノ水書房 | 昭和54 | 3000 |
75220 | 臣道実践教典 歴代御製と御聖徳売却済 | 帙入り | 龍野定一 | 日本文化研究会 | 昭和18 | 売却済 |
44205 | 天皇制と新「超国家主義」 | (天皇問題をめぐる現代イデオロギー論)初・帯 | 榊利夫 | 大月書店 | 昭和63 | 1300 |
156608 | 天皇の宗教的権威とは何か(新版) | 初版・カバー・帯 | 山折哲雄 | 河出書房新社 | 平成2 | 2000 |
136636 | 天皇制売却済 | (現代のエスプリ)初版・経年のヤケ有り | 勝部真長・編 | 至文堂 | 昭和45 | 売却済 |
144432 | もっと知りたいあなたのための天皇制・入門(ISLAND BOOKS) | 初版 | 赤坂憲雄・岡部隆志・斎藤英喜・他訳 | JICC出版局 | 平成2 | 800 |
41802 | 山谷・泪橋ードヤ街の自分史売却済 | 初 | 宮下忠子 | 晩聲社 | 昭和53 | 売却済 |
36461 | 谷中村滅亡史 | 記名 | 荒畑寒村 | 新泉社 | 昭和52 | 1500 |
53733 | 平民社時代 | 函・帯 | 荒畑寒村 | 中央公論社 | 昭和50 | 2000 |
181079 | 原田伴彦著作集 4 部落問題論 | 初版・函付き | 原田伴彦 | 思文閣出版 | 昭和56 | 1000 |
181889 | 脱常識の部落問題売却済 | カバー帯付き・蛍光ペンライン有り | 朝治武・畑中敏之・灘本昌久 | かもがわ出版 | 平成14 | 売却済 |
172138 | 同和問題の手引 | A5判・P115 | 札幌法務局・編 | 札幌法務局 | 昭和59 | 5000 |
169061 | 差別と疎外からの解放―社会意識としての差別観念 | ビニールカバー付き・経年の日焼け有り | 小森竜邦 | 亜紀書房 | 昭和48 | 800 |
156357 | 被差別部落の歴史 | (朝日選書 34) | 原田伴彦 | 朝日新聞社 | 平成6 | 1000 |
68088 | 告別の儀式(部落差別を問う) | 初・帯 | 私見鮮一郎 | 田畑書店 | 昭和55 | 1500 |
169052 | 狭山差別裁判 弟3版 | カバー背色褪せ他経年の日焼け有り・奥付き少書込み有り | 部落解放同盟中央本部・編 | 部落解放同盟中央出版局 | 昭和49 | 1000 |
169053 | 狭山差別裁判(第4集) 六通の鑑定書と証拠申請弁論 | 経年の日焼け等有り、本編問題無しです | 部落解放同盟中央本部・編 | 部落解放同盟中央出版局 | 昭和48 | 1000 |
169054 | 狭山差別裁判(第5集) ”自白”の信憑性売却済 | 背色褪せ・経年の日焼け等有り、本編問題無しです | 朝田善之助・編著 | 部落解放同盟中央出版局 | 昭和49 | 売却済 |
39285 | 自由自治元年ー秩父事件資料・論文と解説 | 初 | 井出孫六 | 現代史出版社 | 昭和50 | 2000 |
153717 | 秩父困民党群像売却済 | 井出孫六 | 新人物往来社 | 昭和53 | 売却済 | |
149747 | 農村問題と対策 | 函 | 河田嗣郎 | 改造社 | 大正10 | 1000 |
107814 | 一農政学徒の記録 | 背少シミ有り | 東畑精一 | 酣燈社 | 昭和22 | 1500 |
87035 | 在日朝鮮人の生活と人権 社会保障と民族差別 | 吉岡増雄 | 社会評論社 | 昭和56 | 1000 | |
68608 | 狂いたる磁石盤 | (ハンセン病朝鮮人歌人)初・帯 | 川野順 | 新幹社 | 平成5 | 3200 |
84823 | 飛龍伝 神林美智子の生涯売却済 | 初・帯 | つかこうへい | 集英社 | 平成9 | 売却済 |
58244 | 労働運動売却済 | (てすぴす叢書61)小口少ヤケ | 阿部文雄・菅井幸雄編 | 未来社 | 昭和46 | 売却済 |
121045 | 社会・労働運動大年表 全4冊 | 初版・函・美本・定価60000円/※送料込み価格! | 大原社会問題研究所編 | 労働旬報社 | 1986より | 10000 |
179349 | 日本賃労働の史的研究 | 函付き・本体良好です。 | 隅谷三喜男 | 御茶の水書房 | 昭和53 | 1500 |
173363 | 実録 土工.玉吉ータコ部屋半生記 | カバー付き・経年の日焼け等有り | 高田玉吉/古川善盛両・編 | 太平出版社 | 昭和49 | 1000 |
95268 | 西日本財界を動かす百人 | 初・背上部少痛・ヤケ | 西日本経済新聞部編 | 西日本新聞社 | 昭和24 | 1000 |
49966 | 社会主義からの脱出 | 初・帯・上巻蔵書者記名有り | ギ・ソルマン/秋山康男訳 | 新潮社 | 平成3 | 1000 |
72725 | 時代のなかの社会主義 | 松井康浩ほか | 法律文化社 | 平成5 | 1800 | |
103150 | 社会主義と資本主義 日本経済の強さの秘密は社会主義にあり | 初 | 凌星光 | ごま書房 | 平成2 | 900 |
179433 | 日本財政史 資本主義と財政の政治過程 | 初版・函付き・状態良好です。 | 坂入長太郎 | バリエ社 | 昭和57 | 2000 |
116354 | 行財政改革の逆機能 | 初版・帯・個人図書印有り | 宮脇淳 | 東洋経済新報社 | 平成10 | 1500 |
49964 | 現代革命の考察 (上下・2冊) | 初・函少痛・上巻蔵書者記名有り・ヤケ | ハロルド・ラスキン/笠原美子訳 | みすず書房 | 昭和25 | 2000 |
165133 | 頂きに立て!田中角栄とR・ニクソン(上下)2冊 | 初版・カバー付き・下巻のみ帯付き・美本です | 三浦康之 | 日経BP社 | 平成12 | 2000 |
109004 | 革命への挽歌 自伝的戦後政治秘史 | 署名本・初・小口少シミ有り | 麻生良方 | 講談社 | 昭和52 | 2500 |
159976 | 神の小さな土地 | 初版・カバー・帯・良本 | 飯田辰彦 | 河出書房新社 | 平成12 | 1000 |
162388 | 建設省関係政府調達協定事務必携 | カバー付き・美本 | 監修・建設大臣官房会計課/建設省政府調達研究会・編 | 大成出版社 | 平成8 | 3000 |
149716 | 日本赤軍派―その社会学的物語 | 初版・美本 | パトリシア・スタインホフ/木村由美子・訳 | 河出書房新社 | 平成3 | 2000 |
153419 | 「新左翼」と非合理主義 | 初版・帯 | 岩崎允胤 | 新日本出版社 | 昭和45 | 1000 |
134982 | 勝利へのスクラム 東大民主化闘争の記録 | 全学連中央執行委員会・編 | 新日本出版社 | 昭和44 | 1500 | |
134984 | 大学立法批判 | 初版 | 末川博・編 | 法律文化社 | 昭和44 | 1000 |
134995 | 対暴力の思想 | 初版・帯 | 山田宗睦・訳 | タイム ライフ インターナショナル | 昭和44 | 1000 |
146963 | フィールドワーク―書を持って街へ出よう売却済 | 佐藤郁哉 | 新曜社 | 平成5 | 売却済 | |
134957 | 全学連 '70年安保と学生運動 | (三一書房 612)帯・カバー背色あせ有り | 中島誠・編著 | 三一書房 | 昭和43 | 1000 |
148371 | 全学連-その行動と理論 | カバー少切れ有り・裏遊び紙書込み有り | 大野明男 | 講談社 | 昭和43 | 1000 |
96667 | 安保と全学連 続スチューデント・パワー | 初・本体少ヤケ | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 昭和44 | 1500 |
135284 | 安保体制と大学(解放新書 23) | 初版・日付記入有り・ヤケ | 横田茂・前田達男 | 汐文社 | 昭和44 | 1500 |
86855 | 宿題コレクション 社会学 | 函 | 作田啓一・井上俊編 | 筑摩書房 | 平成7 | 1200 |
165341 | 現代日本社会 2.3 国際比較1.2(全2冊) | カバー付き・美本 | 東京大学社会科学研究所・編 | 東京大学出版会 | 平成4 | 5000 |
165342 | 現代日本社会 6 問題の諸相 | カバー付き・美本 | 東京大学社会科学研究所・編 | 東京大学出版会 | 平成4 | 2000 |
157887 | 自由社会とは何か | 帯・ビニールカバー付き・美本 | 白石正夫 | 勁草書房 | 平成9 | 1400 |
38853 | 自由社会とは何か | 初 | 白石正夫 | 勁草書房 | 平成6 | 1000 |
39125 | ダートウゾス教授のIT学講義 | (MITコンピュータサイエンス・ラボ所長)初 | マイケル・ダートウゾス/栗原潔訳 | 翔泳社 | 平成13 | 1500 |
169162 | 「福祉政府」への提言―社会保障の新体系を構想する | 初版・カバー付き・帯少切れ、他美本です。 | 神野直彦・ 金子勝 | 岩波書店 | 平成11 | 1000 |
131717 | 脱資本主義分析―新しい社会の開幕 | 初版 | 西山忠範 | 文真堂 | 昭和58 | 2000 |
131718 | 支配構造論 日本資本主義の崩壊 | 初版・函 | 西山忠範 | 文真堂 | 昭和55 | 3000 |
131719 | 転換期の資本主義―80年代の展望 | (NHKブックス)初版・帯 | 宮崎義一 | 日本放送出版協会 | 昭和57 | 1000 |
44351 | 母権と父権ー婚姻にみる女性の地位 | (弘文堂選書)帯 | 江守五夫 | 弘文堂 | 昭和52 | 2000 |
141292 | 青鞜 元始女性は太陽であった | 初版 | 井手文子 | 弘文堂 | 昭和36 | 2000 |
62353 | 日本との対話-不服の諸相 | 初・表紙微少ヨレ有り | ロナルド・ドーア編 | 岩波書店 | 平成6 | 1500 |
44590 | 芸術はなぜ必要か | (叢書・ウニベルシタス) | エルンスト・フィッシャー/河野徹訳 | 法政大学出版局 | 昭和49 | 2000 |
44904 | 或る男のエコロヂー | (非売品)初・函背少痛 | 新井眞次 | 昭和13 | 3500 | |
185121 | エコロジー 起源とその展開 | 初版・カバー | アンナ・ブラムウェル/金子務訳 | 河出書房新社 | 1992 | 1000 |
129389 | 景気状況の探り方―バブル後の日本経済の中長期的読み方 | 初版 | 野村信広 | 自由国民社 | 平成4 | 1000 |
85241 | 産業スパイ-企業機密とブランド盗用 | (新潮選書)初 | B・フルーマントル/新庄哲夫訳 | 新潮社 | 昭和63 | 650 |
120393 | 阿部眞之助選集 全一巻 | 初版・函・帯テープ補修有り | 阿部眞之助 | 毎日新聞社 | 昭和39 | 1500 |
118899 | 誤報 現・代・新・聞・の・断・層 | 初版・本体ヤケ・少シミ有り | 城戸又一・編 | 日本評論新社 | 昭和32 | 1000 |
158939 | 春華秋實―日中記者交換40周年の回想 | 初版・帯 | 段躍中 | 日本僑報社 | 平成17 | 2500 |
152368 | 社会部記者の事件記事考売却済 | 初版 | 飯室勝彦 | 三一書房 | 平成1 | 売却済 |
45010 | 赤えんぴつ四十年売却済 | 初・ライン有り | 加藤康司 | 有紀書房 | 昭和37 | 売却済 |
148335 | 朝日新聞のここが問題だ!―その差別の体質を問う売却済 | 初版・帯・印有り | 部落解放同盟中央本部・編 | 部落解放同盟中央本部 | 昭和62 | 売却済 |
153483 | ジャーナリズムのいま―新聞・放送・デジタルメディア、そして民衆運動の現場から | 初版・帯・良本 | 古野喜政・隅井孝雄・川瀬俊治・編 | みずのわ出版 | 平成8 | 1200 |
140496 | 土曜焦点-あなたを告発する売却済 | 初版・帯 | 札幌テレビ放送報道製作局・編 | 玉木書房 | 昭和47 | 売却済 |
131720 | マス・コミュニケーション効果研究の展開売却済 | 初版・裸本 | 田崎篤郎・児島和人・編著 | 北樹出版 | 平成4 | 売却済 |
92219 | 歴史を忘れた日本人 繁栄の行きつく先 | 6貢オレあと有り・鉛筆ライン少有り | 村上兵衛 | サイマル出版会 | 昭和62 | 1000 |
44588 | 古典と現代 | 花田清輝 | 未来社 | 昭和50 | 2000 | |
127419 | 形の発見 | 初版・帯 | 内田義彦 | 藤原書店 | 平成4 | 2000 |
169165 | 現代ヨーロッパの社会民主主義―自己改革と政権党への道 | 初版・カバー付き・美本です。 | ドナルド・サスーン/細井雅夫・他訳 | 日本経済新聞社 | 平成11 | 1000 |
92261 | 民族 アジア・アラブの十四億人 | ヤケ | 岡倉古志郎 | 光文社 | 昭和33 | 800 |
58977 | 英米教育風土記 | 小河成美 | 東海大学出版協会 | 昭和59 | 2000 | |
23525 | 世界社会運動史 | (解放・第7巻第2号) | 石川三四郎編 | 解放社 | 昭和2 | 2000 |
16034 | ドイツ統一の歴史的位相 | 所有権の私有化・司法統合の法過程・初・函 | 小林公司 | 有信堂 | 1999 | 3000 |
123250 | 朱鞠内・韓国・民衆 和解のかけ橋-続 笹の墓表売却済 | 初版 | 空知民衆史講座 | 平成6 | 売却済 | |
88022 | 飢饉 それは人災か? 国際人道問題独立委員会売却済 | 初・帯 | 世界の動き社 | 昭和60 | 売却済 | |
9273 | 明治初期貨幣確立顛末 全 | 主として対外関係文献による考証 | 世界政経研究室 | 世界文庫 | 昭和39 | 20000 |
165300 | 地方自治要論 | 初版・カバー帯付き・美本 | 佐藤俊一 | 成文堂 | 平成14 | 1800 |
169168 | 分権改革の到達点(自治総研叢書) | 初版・カバー付き・状態良好 | 高木健二 | 敬文堂 | 平成11 | 1000 |
149741 | 獨逸国土地抵當銀行視察報告書 | 北海道拓殖銀行 | 大正4 | 10000 | ||
9270 | 住友銀行史 | 住友銀行 | 昭和30 | 10000 | ||
144904 | 乱世の知恵者 三井財閥創設者・三野村利左衛門 | 帯痛・カバー背色あせ有り | 広瀬仁紀 | 講談社 | 昭和56 | 1000 |
144371 | 憲法(FOR BEGINNERS/イラスト版オリジナル) | 初版・小口日焼け有り | 西垣内堅佑 | 現代書館 | 昭和58 | 600 |
144370 | 天皇制(FOR BEGINNERS/イラスト版オリジナル) | 初版 | 菅孝行 | 現代書館 | 昭和58 | 600 |
144369 | 戸籍(FOR BEGINNERS/イラスト版オリジナル)売却済 | 日焼け有り | 佐藤文明 | 現代書館 | 昭和57 | 売却済 |
9269 | 校註 両替年代記 原編 | (原著・久兵衛) | 三井高維 | 岩波書店 | 昭和7 | 15000 |
169056 | 歴史は青年がつくる―碓井佳雄遺稿集 | 初版・カバー付き | 碓井佳雄遺稿集刊行委員会 | 昭和58 | 2000 | |
169060 | 井の底から見た日本 | 裸本・経年の日焼けシミ有り | 山川均 | 再生閣吉田書店 | 大正13 | 3000 |
150217 | ゆるせない日からの記録-写真集・民主主義を守る斗いの三十日 | B5判・背少痛・少シミ部有り | 麥書房 | 昭和35 | 2000 | |
137444 | 民主主義と憲法(UP選書 80) | 初版 | 渡辺洋三 | 東京大学出版会 | 昭和46 | 1000 |
131701 | 沖縄白書-増補版(法律時報臨時増刊・通巻467号)売却済 | 背色あせ・小口ヤケ | 大石進・編 | 日本評論社 | 昭和45 | 売却済 |
131700 | 安保と人権(法律時報臨時増刊・通巻498号)売却済 | 背色あせ・小口ヤケ・裏表紙日付記入有り | 大石進・編 | 日本評論社 | 昭和45 | 売却済 |
169066 | 改憲軍団―組織との人脈 | (同時代叢書)カバー帯付き・経年の日焼け及び少ライン有り | 青木慧 | 汐文社 | 昭和58 | 1000 |
159814 | 人権と歴史と教育と | 初版 | 成澤榮嘉 | 花伝社 | 平成7 | 1000 |
131020 | 我が国に於ける共産主義運動史概論 | (社会問題資料叢書第一輯思想研究資料特輯第五十六号)函背ヤケ | 社会問題資料研究会・編 | 東洋文化社 | 昭和46 | 2500 |
131021 | 支那事変下に於ける労働運動 | (社会問題資料叢書第一輯思想研究資料特輯第八十七号)函背ヤケ | 社会問題資料研究会・編 | 東洋文化社 | 昭和46 | 2500 |
9268 | 安田銀行六十年誌 | 安田銀行 | 昭和15 | 10000 | ||
149227 | 公明 臨時増刊 '74・No.143 公明党に関する50問50答(新版) | (公明党政治理論誌)日焼け有り | 公明党機関紙局 | 昭和49 | 5000 | |
149233 | 記録 1983/2(No.47)〜1987/6(No.99)内不揃い27冊 | 記録の会・編 | 記録社 | 昭和58〜62 | 4000 | |
149234 | 季刊 三千里(4.6.7.8.12.17号)6冊売却済 | 4号表紙少シミ有り・経年の日焼け有り | 李進煕・編 | 三千里社 | 昭和50〜54 | 売却済 |
149236 | 東京部落解放研究(4号〜6号)3冊 | 少日焼け有り | 東京部落解放研究会・編 | 新日本文学会 | 昭和50・51 | 4000 |
149237 | 世界から(創刊号.14.22.23.26.28.29号)内不揃い7冊 | 少日焼け有り | 「世界から」編集委員会 | アジア太平洋資料センター | 昭和54〜62 | 5000 |
124942 | NODE 創刊ゼロ号〜2号(3冊) | NODE編集委員会 | 平成9 | 1000 | ||
75001 | 日本の底流 創刊号 ’72売却済 | エコロジー栄えてポルノは枯れる・ゲスト‐谷川俊太郎 | 部落差別と教科書‐北九州からの報告1ほか | 創芸社 | 昭和47 | 売却済 |
123116 | 情報の未来学 全3冊(1.情報をどう収集するか/2.情報をどう整理するか/3.情報から何を創り、どう生かすか) | 伊藤慎一・長谷川泉・編 | 至文堂 | 昭和52 | 2000 | |
119008 | EPOCH 時 1969/2 緊急特集・民青全学連 アメーバ作戦開始売却済 | ロバート・ケネディ解剖医の記録/月征服への最後の問題点/本体ヤケ | 旺文社 | 昭和44 | 売却済 | |
119009 | EPOCH 時 1969/3 紛争特集・新生東大の課題はこれだ | 対談・「人間回復」石川達三・柴田翔/エドワードは切り札となるか? | 旺文社 | 昭和44 | 1500 | |
103773 | 日本金融史(明治・大正・昭和編)全3冊 | 初版・函 | 明石照男・鈴木憲久 | 東洋経済新報社 | 昭和32 | 6000 |
103774 | 日本金融百年史 | 初版・函少ヤケ | 竹澤正武 | 東洋経済新報社 | 昭和43 | 3000 |
67622 | 日本金融財政史 | 初・函若干痛 | 早川稔 | 日本財政経済研究所 | 昭和32 | 4000 |
103778 | 日本の金融構造 | 初版・函・印 | 沖中恒幸 | 第三出版 | 昭和43 | 2000 |
103775 | 金融と経済の諸問題ー伊藤俊夫教授還暦記念論文集 | 初版・函 | 伊藤俊夫 | 伊藤俊夫教授還暦記念事業会 | 昭和44 | 3000 |
103779 | 現代金融論ー理論・政策・歴史売却済 | カバー付き | ハート/ケネン著・吉野昌甫訳ほか | 日本評論社 | 昭和43 | 売却済 |
103782 | 金融論講義 | 函 | 小泉明編 | 青林書院新社 | 昭和43 | 1000 |
116929 | 貨幣経済論-研究ノート | (非売品)初版 | 伊藤俊夫 | エコノミック・フロンティア刊行会 | 平成3 | 1500 |
103772 | 銀行の経営学 全6冊 | 函 | 沖中恒幸編 | 銀行研修社 | 昭和43 | 6000 |
103769 | 現代金融事典 全5冊 | 函欠 | 山口茂編ほか | 春秋社 | 昭和29 | 5000 |
103780 | 銀行行動の理論 | 初・函 | 鈴木金三 | 東洋経済新報社 | 昭和43 | 1000 |
172194 | 日本国勢図会 '96/'97 第54版 日本がわかるデータブック | 初版・カバー付き・美本です。 | 矢野恒太記念会 | 国勢社 | 平成8 | 800 |
172192 | 取締役・執行役になったら基本事典―改正商法対応版 | (こんな実務書がほしかった!Series) | 浜辺陽一郎 | 中経出版 | 平成14 | 1000 |
172889 | 山谷ドヤ街 一万人の東京無宿売却済 | カバー・天経年のシミ | 神崎清 | 時事通信社 | 昭和60 | 売却済 |
174869 | 対ソ国家戦略論 | 初版・カバー・日付記・本体良本 | 志水速雄 | PHP | 昭和59 | 1500 |
174866 | ポーランド自主労働組合 連帯 体制への挑戦 | 初版・カバー・経年並み良本 | デニス・マクシェーン著/佐藤和男訳 | 日本工業新聞社 | 昭和58 | 1200 |