2024年11月26日

古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取・着払いにて!!お問い合わせお待ちしています

考古学全般・人類学 考古学雑誌 考古学調査報告書

考古学雑誌

※このページは消費税分が含まれておりませので5パーセントサービスの対象になりません。

全般

書籍ID タイトル 副題 著者名 出版社 出版日 価格
39082 日本考古学協会彙報 36-136号 95冊 昭和43-平成11迄95冊不揃 日本考古学協会 昭和43より 10000
39090 埋文委会報 1-4号揃 日本考古学協会 昭和47より 2000
137757 Circum-Pacific 1 考古学と農耕の起源及びその集約化 中期縄文人のすまい/初期農耕集落の解明/インドにおけるイネの起源についての覚え書 B5判 環太平洋学会 昭和50 1500
112152 史前学雑誌 第1巻3号/4号・第2巻5号 3冊一括(元版) (B5版)元版は貴重です。3号印有り 史前学会 工芸美術研究会 昭和4より 15000
111965 日本考古学 創刊号〜第18号(18冊) 日本考古学協会編 日本考古学協会 平成6 30000
112038 日本考古学 第5号 出自表示論批判(田中良之) 韓国論山郡開泰寺出土銘文瓦についての一考察(清水信行) 日本考古学協会 平成10 2000
112039 日本考古学 第6号 特集・日本考古学の50年 日本考古学協会 平成10 4000
28560 考古学雑誌 第27巻第7号 武蔵国羽ケ田の敷石住居遺跡(後藤)ほか 考古学学会 昭和12 2000
40915 考古学雑誌 第46巻第3号 長野県茅野市御小屋ノ久保無土器遺跡ほか 考古学学会 昭和35 2000
23048 季刊Circum-Pacific 創刊ー7号揃 環太平洋学会 昭和50より 14000
23058 北海道埋蔵文化財調査年報 創刊-9号揃 北海道埋蔵文化センター 昭和63より 9000
150093 北海道考古学 第16輯/海獣捕獲文化とラッコ/樽前火山灰層 十勝川中流域の遺跡群ほか 北海道考古学会 昭和55 2000
23060 考古学と自然科学 第11号 市川米太編他 昭和53 2000
191171 網走地方史研究 第3・4・6号3冊 (B5版) 舟木喜代二 網走地方史研究会 昭和45-48 3000
23066 貝塚 10号 秋川市二宮神社境内出土の瓦ほか 物質文化研究会 昭和48 1000
23068 貝塚 49号 アレクサンドロフスク博物館について他 物質文化研究会 平成7 1000
39096 信濃考古 16-22号 6冊揃 昭和41-42 長野県考古学会 昭和41より 3000
39103 福岡市埋蔵文化財センター年報1-3号 3冊 福岡市埋蔵文化財センター 昭和57より 2000
28565 南関東地方における弥生文化の研究2 「史館」別刷・房総半島における葬制について 熊野正也 市川ジャーナル 昭和50 700
28572 原始・古代における集落研究文献解題 「史館」抜粋 石井則孝 市川ジャーナル 昭和56 1000
28570 搬入土器と塩煮 「史館」抜粋 堀越正行 市川ジャーナル 昭和55 1000
144270 青森県切田前谷地(2)遺跡出土の奈良・平安時代の植物種子 P12 吉崎昌一 北大 1000
144289 青森県堀切沢(3)遺跡出土の奈良時代の植物種子 「青森埋蔵文化財調査報告」抜刷 吉崎昌一ほか 平成4 1000
144286 微細剥片の3次元分布と属性分析 「国立歴史民俗博物館研究報告」別刷 木村有紀ほか 平成元年 1000
144284 化石骨中のフッ素およびマンガン含有量と両元素の化石骨への濃縮機構 「国立歴史民俗博物館研究報告」別刷 下田信男ほか 1000
144274 動物考古学十選(1)ー水を飲む動物(犬) 「古代文化」抜刷 鈴木勝彦 平成3 1000
144275 動物考古学十選(2)ー青森市三内丸山1遺跡出土の動物型(猪) 「古代文化」抜刷 鈴木勝彦 平成3 1000
144276 動物考古学十選(3)ー猿面か、猿に似た土偶(土製品)か 「古代文化」抜刷 鈴木勝彦 平成4 1000
169785 東北南部における古墳編年と土器編年の対応についての予察 「福島考古38」抜刷 青山博樹 平成9 1000
144306 札幌市K435遺跡の植物遺体 「札幌市文化財調査報告書」別刷 吉崎昌一 平成5 1000
144278 埼玉県大宮台地の先土器文化 「埼玉埋蔵文化事業団研究紀要」抜刷 水村孝行ほか 昭和61 1000
144295 古人骨のδ13C測定値リスト1.2 2冊(西南日本/北海道) 「埼玉大学紀要」別刷 小池裕子ほか 平成4 2000
144296 北日本の中世陶磁 「楢崎彰一先生古希記念論文集」抜刷 工藤清泰 平成10 1000
144280 秋田県阿美多地遺跡出土の旧石器 「東北考古学の諸問題」抜刷 横山英介 昭和51 1000
144279 青森県における円筒下層式土器群の地域展開 「北奥古代文化」抜刷 三宅徹也 昭和49 1000
144301 「岩木山」編年の再検討ー青森県と北海道南部の中期末葉編年 「北奥古代文化」抜刷 柳澤清一 平成2 1000
144304 中部地方の様相ー長野県におけるAT降灰以前の石器群 「石器文化研究」抜刷 大竹憲昭ほか 平成3 1000
64093 月刊 文化財発掘出土情報 ’95/1(146号) 特集・三内丸山遺蹟 第3弾 ジャパン通信社 1995 1100
64097 月刊 文化財発掘出土情報 ’95/6(151号) 特集・阪神大震災から3ヶ月文化財は今 ジャパン通信社 1995 1100
150105 季刊 考古学 6号 特集・邪馬台国を考古学する売却済 (B5版) 雄山閣 1984 売却済
17592 季刊 考古学 bP5 特集・日本海をめぐる環境と考古学 (B5版) 雄山閣 1986 700
52093 季刊 考古学 bP8 特集・考古学と出土文字 (B5版) 雄山閣 1987 700
212070 季刊 考古学 20 特集・埴輪をめぐる古墳社会 (B5版)初版・良本 雄山閣 1987 700
17615 季刊 考古学 bQ2 特集・古代の都城 (B5版) 雄山閣 1988 700
52096 季刊 考古学 bQ4 特集・土器からよむ古墳社会 (B5版) 雄山閣 1988 700
52099 季刊 考古学 bQ8 特集・古墳には何が副葬されたか (B5版) 雄山閣 1989 700
17608 季刊 考古学 bR2 特集・古代の住居ー縄文から古墳へ (B5版) 雄山閣 1990 700
52110 季刊 考古学 bS9 特集・平安京跡発掘 (B5版) 雄山閣 1994 700
52134 古代都市文化と考古学 (季刊考古学・別冊5) (B5版) 町田章編 雄山閣 1994 700
112877 日本第四紀学会講演要旨集 18 仙台(1988/8) 「東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境」一般研究発表 日本第四紀学会 昭和63 2000
169786 青山考古 13号 「天神原式」土器の研究/坪形土器小考/ 出雲国風土記の舟/南島のかおりほか 青山考古学会 平成8 1500
112878 研究紀要3 平成6年 白金館址と柳下氏(加瀬文雄) 中世都市江戸における武家地空間の研究(平田髟カ) 港区立港郷土資料館 平成7 2000
112904 滋賀考古 第8号 中世村落の構成と変容(新藤武) 滋賀県下におけるカマド導入と普及(宮崎幹也) カマドからみた集落の構成について-近江の列から(近藤広) 滋賀考古学研究会 平成4 1500
112871 長崎県考古学文献目録 1994  永松実/編・発行 平成6 2000
136071 東京教育大学文学部史学研究 南島先史時代の技術と文化/元代の奴隷制についてほか 東京教育大学文学部 昭和43 3000
83935 国学院大学 考古学資料館紀要 第17輯 蘇峰コレクション・久ヶ原遺跡発見の頃の弥生土器について 挙手人面土師器と伴出した土師器について 擦文文化の祭祀・ほか 国学院大学考古学資料館 平成13 2000
83921 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集1〜16(6・7欠)14冊+資料一覧(1〜15・3冊) 表紙 国立民族学博物館情報管理施設 昭和55-平成8 45000
83936 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(8) 国立民族学博物館情報管理施設 昭和62 2000
83937 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(9) 国立民族学博物館情報管理施設 昭和63 2000
83938 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(10) 国立民族学博物館情報管理施設 平成1 2000
83939 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(11) 国立民族学博物館情報管理施設 平成2 2000
83940 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(12) 国立民族学博物館情報管理施設 平成3 2000
83941 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(13) 国立民族学博物館情報管理施設 平成4 2000
83942 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(14) 国立民族学博物館情報管理施設 平成5 2000
83922 国立民族学博物館国内資料調査委員 調査報告集(15) 国立民族学博物館情報管理施設 平成6 2000
83925 国立民族学博物館研究報告 1976-1巻号-1999-24巻1号(22巻3号のみ欠)92 印消しあと有り 国立民族学博物館 昭和51 100000
83943 国立民族学博物館研究報告 1987-12巻1号 中央アンデスの定期市 メキシコの仮面-芸能による分類の試み 専門図書館における非図書資料の位置づけ 国立民族学博物館 昭和62 2000
83944 国立民族学博物館研究報告 1987-12巻3号 東南アジアの焼畑における陸稲化現象 アーネムランド・アポロジニ、ジナン族の狩猟と食物規制 械闘と村落連合/異文化環境におけるムスリス・ほか 国立民族学博物館 昭和62 2000
83946 国立民族学博物館研究報告 1988-13巻1号 国家的過程のなかの民族文化 オーストラリア・アボリジニ社会再編成の人口論的考察 クーラとタンボール/航海術と海と生物・ほか 国立民族学博物館 昭和63 2000
83947 国立民族学博物館研究報告 1988-13巻4号 夸父と造父ー構造分析の試み 韓国祖先祭祀の変化/済修島における歌の形成-音から音楽へ 子の監護と婚資返却/「水の精霊」とイスラム・ほか 国立民族学博物館 昭和63 2000
83949 国立民族学博物館研究報告 1989-14巻2号 中米の言語の語順の類型論的研究 Mahadevaquja−Mithila 地方の事例報告 中国広西のチュアン(壮)族・ヤオ(瑤)族と漢族との政治 国立民族学博物館 平成1 2000
83950 国立民族学博物館研究報告 1989-14巻4号 アーネムランド・アポリジニの生活史 異文化環境のアラブムスリム La Fiesta de los Cuzquenos:la Procesion del corpus・ほか 国立民族学博物館 平成1 2000
83952 国立民族学博物館研究報告 1990-15巻2号 ポリビアの農民-農民の「行動の記録」の分析(1) 司祭の霊謀-スリランカ・タミル漁村における村落祭祀の分業関係をめぐって インド密教の図像学的資料(1) 国立民族学博物館 平成2 2000
83953 国立民族学博物館研究報告 1990-15巻4号 フェリアの変貌 歌謡曲の歌詞に見る旅-昭和の歌謡史・私論 インド密教儀礼における水・ほか 国立民族学博物館 平成2 2000
83956 国立民族学博物館研究報告 1991-16巻4号 マダガスカルの民族移動と言語形成 紀年銘唐箕の形態分類 モロコシの多様化選択と品種の生成 国立民族学博物館 平成3 2000
83957 国立民族学博物館研究報告 1992-17巻2号 チュワン族の年中行事に関する史的考察-成立過程を中心に 香港新界における宗族の発展と基地風水 現代チベット語における動詞の分類・ほか 国立民族学博物館 平成4 2000
83960 国立民族学博物館研究報告 1992-17巻4号 現代韓国社会における伝統文化の研究の現場と展望 An Areal-Typological Study of Phonological Systems of Middle American lndian Languages An Odsernatin on the Genesis and Development of Tideto−Burman Tones 国立民族学博物館 平成4 2000
83961 国立民族学博物館研究報告 1993-18巻1号 オセアニア・琉球・日本の国生み神話と不完全な子-アマンの起源 カメルーン高地農民の経済生活/漁業礼儀考 近江のフナズシの「原初性」・ほか 国立民族学博物館 平成5 2000
83923 国立民族学博物館研究報告 1993-18巻4号 航海術と海の空間認識 篠田資料・鮓アンケートの予備分析 バングラデシュ農村における一方的贈与と社会関係 国立民族学博物館 平成5 2000
83964 国立民族学博物館研究報告 1994-19巻1号 ヒリモトゥ語の類型:辞順と後置詞 ハワイ諸島の国家形成と人口論的基盤 中国農民社会における儒教の影響の実態/アジアにおける儀礼的饗宴 国立民族学博物館 平成6 2000
83966 国立民族学博物館研究報告 1994-19巻2号 植民地期メキシコのおけるインディオ騒動の政治済学 1917年パリ大地震-植民地状況における文化形成の政治学 ギリアマにおける妖術告発とパパイヤのキラホをめぐる噂 国立民族学博物館 平成6 2000
83967 国立民族学博物館研究報告 1994-19巻3号 フィーとウダ・ラースあるいは骨と肉 現代ネツリック・イヌイット社会における社会関係について ペルー・クスコ市におけるクルス・ベラクイの変容 国立民族学博物館 平成6 2000
83924 国立民族学博物館研究報告 1995-20巻1号 羌村社会結?コウ分析-徐平 印消しあと有り 国立民族学博物館 平成7 2000
83927 国立民族学博物館研究報告 1995-20巻2号 中国辺境諸民族の文化と居住地・大林太良 中国・口承長篇物語のテキストと語り・井口淳子/ほか 国立民族学博物館 平成7 2000
83928 国立民族学博物館研究報告 1995-20巻3号 スプリンクラー事故で冠水した衣類等に施した緊急保存処置に関する報告 中国辺境緒民族の文化と居住地 明清期の中国広西東南における中流宗族の動向/ポー・カレン語諸方言の音韻大系・ほか 国立民族学博物館 平成7 2000
83929 国立民族学博物館研究報告 1995-20巻4号 ビルマの建国神話について 冗談関係にあるもののあいだでかわされる冗談 北部ラガの人生礼儀における贈与交換/つぎはぎジャケットとふんどし・ほか 国立民族学博物館 平成7 2000
83930 国立民族学博物館研究報告 1996-21巻1号 北タイの工場社会における権力と相互行為 ソニンケ社における家族の連隊と規模-出稼ぎをめぐって 足踏み式回転脱穀機の発明/モンゴリアの石人・ほか 国立民族学博物館 平成8 2000
83933 国立民族学博物館研究報告 1998-23巻2号 ヴァヌアツ・トンゴア社会における称号制度 中国西北部黄土高原における廟会えおめぐる社会交換と自立的凝集 オリッサ州カタック地区の秘密美術 国立民族学博物館 平成10 2000
83968 国立民族学博物館研究報告別冊7 法界語自在マンダラの神々 長野泰彦・立川武蔵編 国立民族学博物館 平成1 5000
23696 国立民族学博物館研究報告別冊9 北東インド諸民族の基礎資料 栗田靖之編 国立民族学博物館 平成元年 5000
23698 国立民族学博物館研究報告別冊12アフリカ民族技術の伝統と変容 和田正平 国立民族学博物館 平成2 5000
23699 国立民族学博物館研究報告別冊13固有属性分析による衣服標本カタログ 大丸 弘 国立民族学博物館 平成3 4000
83970 国立民族学博物館研究報告別冊14 漢族と隣接諸国-民族のアイデンティティの諸動態 竹村卓二編 国立民族学博物館 平成3 5000
23701 国立民族学博物館研究報告別冊15 オーストラリア・アポリジニ・狩猟採集民の現在 小山修三編 国立民族学博物館 平成3 5000
83972 国立民族学博物館研究報告別冊17 民族学情報有効利用のためのコンピューター応用手法についての基礎研究 杉田繁治・洪政国・山本泰則・編 国立民族学博物館 平成3 5000
83926 国立民族学博物館研究報告別冊19-1・2(全2冊)国立民族学博物館所蔵 衣服標本カタログ 大丸弘他編 国立民族学博物館 平成10 6000
75703 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集19・付CDROMセット CDROM解説書付き 国立民族学博物館 平成11 5000
75704 国立民族学博物館国内資料調査委員調査報告集20・付CDROMセット CDROM解説書付き 国立民族学博物館 平成12 5000
74851 民族学研究(32巻4号)特集・「山」 背少痛み(アイヌと山ー犬飼哲夫掲載有り) 日本民族学会編 誠文堂新光社 昭和43 4000
74853 民族学研究(57巻1号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1992 1000
74854 民族学研究(57巻2号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1992 1000
74857 民族学研究(58巻3号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1993 1000
74858 民族学研究(59巻3号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1994 1000
74859 民族学研究(59巻4号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1995 1000
74862 民族学研究(63巻3号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1998 1000
74864 民族学研究(64巻2号) ※内容は画像参照 日本民族学会編 日本民族学会 1999 1000
40891 古代文化 (第19巻4号) はなひかり/新村先生を悼むほか 古代学協会 昭和42 1000
241753 横穴式石室の世界 しもつけにおけるその導入と展開 (栃木県立しもつけ風土記の丘資料館企画展) (B5版)初版・良本・P64 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 栃木県教育委員会 1989 1000
241755 銅鐸 (B5版)初版・良本 辰馬考古資料館 辰馬考古資料館 1978 1000
241756 大岩山出土銅鐸図録 (B5版)初版・良本・P59 野洲町立歴史民俗博物館 野洲町立歴史民俗博物館 1988 800

考古学調査報告書へホームへご注文お問い合わせ