2025年3月25日
※古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取・着払いにて!!お問い合わせお待ちしています
考古学全般・人類学民俗 | 考古学雑誌 | 考古学調査報告書 |
考古学関係全般・人類学・民俗
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
200696 | 世界考古学事典 上下2冊 | 初版・カバー・函背少シミ・経年並み良本 | 下中邦彦・編 | 平凡社 | 1979 | 3000 |
229705 | 考古学千夜一夜 | 初版・カバー・帯・良本・P221 | 佐原真 | 小学館 | 1993 | 1000 |
146748 | 博物館映像展示論―視聴覚メディアをめぐる | 初版・帯 | 青木豊 | 雄山閣出版 | 平成9 | 1700 |
146757 | 博物館の秘密(Magazine House mook―自由時間) | A4判 | 秦義一郎・編 | マガジンハウス | 平成11 | 500 |
146756 | ミュージアムマネージメント―産業文化施設の運営 | 帯背少痛 | 諸岡博熊 | 創元社 | 平成7 | 1500 |
146755 | 企業博物館―ミュージアム・マネジメント | 初版・帯 | 諸岡博熊 | 東京堂出版 | 平成7 | 1300 |
228906 | 日本の考古学 全7巻 新装版 | (A5版)新装初版・函・カバー及びビニールカバー付き・月報入り・本体良本/7巻のカバー上部に痛み有ります。 | 杉原荘介 | 河出書房新社 | 昭和53 | 5000 |
123517 | 写真資料現代日本考古学 全6冊 | (A4版)初版・箱・保存状態良好/※送料込み価格! | 芹沢長介ほか | 少年写真新聞社 | 昭和43 | 18000 |
47346 | 再現!古代人の知恵と生活 | (B5版・別冊歴史読本豪華愛蔵版) | 新人物往来社 | 昭和59 | 1000 | |
38631 | 大地に埋れた歴史ー日本の原始・古代社会と民衆 | (かもしか文庫8) | 甘粕健・田中嘉晃・砂糖善一 | 新日本出版社 | 昭和52 | 2000 |
151123 | 新版 考古学講座 全11冊・内1巻欠(2〜11の10冊です)新装版 | 初版・函・送料込み価格です!! | 雄山閣 | 昭和53 | 10000 | |
149861 | 日本考古学小辞典 | 初版・函背色アセ有り | 江坂輝彌・芹沢長介・坂詰秀一 | ニュー・サイエンス社 | 昭和58 | 1000 |
101099 | 日本考古学図鑑 | 函ヤケ | 日本考古学図鑑 | 吉川弘文館 | 昭和30 | 2000 |
151141 | 日本考古学概論 | 初版・カバー欠 | 斎藤忠 | 吉川弘文館 | 昭和57 | 1000 |
69318 | 日本考古学概論 | 斎藤忠 | 吉川弘文館 | 昭和61 | 2500 | |
149810 | 考古学のための化学10章 | カバー | 馬淵久夫・富永健編 | 東京大学出版会 | 昭和58 | 1000 |
149762 | 論集 日本文化の起源 1 考古学 | 初版・函・P622 | 小林行雄編 | 平凡社 | 昭和46 | 1000 |
149804 | 先土器時代の知識(考古学シリーズ3) | 初版・帯 | 鈴木忠司 | 東京美術 | 昭和59 | 700 |
172835 | 特別展 日本の考古学 その歩みと成果 | B5判・美本です。 | 東京国立博物館 | 昭和63 | 1000 | |
69748 | 日本の考古学-その歩みと成果(特別展図録) | 東京国立博物館 | 昭和63 | 3000 | ||
111851 | 図説発掘が語る日本史 (全7冊別巻付録付き) | 初版・函・カバー少痛み有るも本体美本 | 坪井清足監修 | 新人物往来社 | 昭和61 | 12000 |
22303 | 日本列島の深層 半島との交流の渦の中に | 初版・カバーシミ及びテープ留め・蛍光ペンライン有 | 高橋暢編 | 北方古代史研究会 | 昭和62 | 1000 |
163979 | 吉野ケ里―繁栄した弥生都市 | 初版・カバー・帯・良本 | 佐古和枝 | 草思社 | 昭和53 | 1000 |
150256 | 論集 終末期古墳 | 函少日焼け有り | 森浩一・編 | 塙書房 | 昭和50 | 3800 |
51579 | 三世紀の考古学 倭人伝の実像をさぐる 下巻 三世紀の日本列島 | 初版・函・良本・P571 | 森浩一編 | 学生社 | 昭和58 | 1500 |
148585 | 倭人伝の世界―わたしの古代学(小学館創造選書 58) | 帯 | 森浩一 | 小学館 | 昭和58 | 700 |
17916 | 日本と世界の考古学 現代考古学の展開 (岩崎卓也先生退官記念論文集) | (B5版)初版・函・帯・良本・P475 | 同編纂委員会 | 雄山閣 | 平成6 | 8000 |
55586 | 考古学史の人びと | 初・函 | 斎藤忠 | 第一書房 | 昭和60 | 3500 |
122742 | 縄文都市を掘る 三内丸山から原日本が見える | 初版カバー・帯・良本 | 岡田康博・NHK青森放送局・編 | 日本放送出版協会 | 平成9 | 750 |
35654 | 海を越えた縄文人 | (「ネシアの旅人」より)初・帯 | テレビ東京編 | 祥伝社 | 平成11 | 1200 |
212279 | 海を渡った縄文人 縄文時代の交流と交易 | 初版・カバー・帯・良本 | 橋口尚武 | 小学館 | 1999 | 7000 |
212296 | 縄文コミュニケーション : 縄文人の情報の流れ モナド・ブックス 47 | B6判・初版・カバー・良本 | 上野佳也 | 海鳴社 | 1986 | 1000 |
129132 | 一万年前を掘る | 初版・帯 | 橿原考古学研究所・奈良県立橿原考古学研究所・編 | 吉川弘文館 | 平成6 | 1300 |
149863 | 日本の旧石器文化 全5冊 | 初版・函/※送料込み価格です! | 麻生優・加藤晋平・藤本強 | 雄山閣 | 昭和58 | 10000 |
151128 | 日本の旧石器文化 全5冊 | B5判・初版・※送料込み価格です!! | 麻生優・加藤晋平・藤本強 | 雄山閣 | 昭和58 | 8000 |
148586 | 遺跡を掘る 戦後三十年の考古学-「現場」への招待 | (角川書店 36)初版 | 田辺昭三 | 角川書店 | 昭和58 | 500 |
17544 | 日本考古学研究の現状(文献解題)1 | 岩波講座 日本考古学 別巻1・函 | 岩波書店 | 1991 | 2000 | |
84966 | 海を渡って来た人と文化 古代日本と東アジア | (開館1周年記念特別展) | 京都文化博物館学芸第二課 | 京都府京都文化博物館 | 平成1 | 2500 |
97864 | 古代への夢 トロヤに憑かれた男シュリーマン | 初 | アーノルヂ・ブラックマン/衣笠茂訳 | 社会思想社 | 昭和57 | 1500 |
89724 | 考古学千夜一夜 | 佐原真 | 小学館 | 平成5 | 1000 | |
26632 | 考古学の楽しみ 失われた世界への旅 | 初版・カバー | K・E・マイヤー/大倉文雄訳 | 学生社 | 昭和49 | 1000 |
143200 | 座談会 現代の考古学 | 初版・カバー・経年の薄い日ヤケ | 伊東信雄・大場磐雄・鏡山猛・斎藤忠・杉原荘介・八幡一郎 | 学生社 | 昭和46 | 1000 |
51578 | 指定文化財総合目録 | (記念物・民俗資料・無形文化財篇)初 | 文化財保護委員会 | 昭和40 | 2000 | |
84964 | 日本考古展 考古学・この25年の歩み | 表紙1箇所スレ有り | 東京国立博物館 | 昭和44 | 2000 | |
212608 | シベリアの先史文化と日本 | (人類史叢書) 初版・カバー | 加藤晋平 | 六興出版 | 昭和60 | 1000 |
149776 | シベリアの先史文化と日本 | (人類史叢書) 初版・カバー・帯・良本 | 加藤晋平 | 六興出版 | 昭和60 | 1200 |
160058 | ここまでわかった日本の先史時代 | 初版 | 岡村道雄 | 角川書店 | 平成9 | 1000 |
137676 | 日本の先史文化ーその系統と年代 | 初版・函・帯少切れあり | 佐藤達夫 | 河出書房新社 | 昭和53 | 7000 |
26634 | 新しい考古学ー原始時代の人類と文化 | 初・帯キレ・少シミ | 自然史学会編 | 創元社 | 昭和26 | 2000 |
139942 | 文化人類学ノート | 函少ヤケ | 石田英一郎 | 新泉社 | 昭和48 | 1000 |
105373 | 文化人類学を学ぶ人のために | 帯 | 米山俊直・谷泰 | 世界思想社 | 平成10 | 900 |
151127 | 人類学講座 10 遺伝 | 初版・少日焼け有り | 人類学講座編纂委員会・編 | 雄山閣出版 | 昭和52 | 1000 |
84963 | 原始の世界 | (特別展「原始の世界」展示品図録) | 埼玉県立博物館 | 昭和50 | 2000 | |
17561 | 日本青土器の研究 | 初・函 | 杉原荘介 | 中央美術出版 | 昭和47 | 7000 |
143032 | 土師式土器集成 全4冊 | 1巻函欠が美本です。図版160枚付き | 杉原荘介・大塚初重・編 | 東京堂出版 | 昭和50 | 4000 |
87047 | いにしえ東日本-古墳文化をさぐる | (市制執行60周年記念特別展)B5判・印 | 八戸市博物館 | 平成1 | 1500 | |
67043 | 椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡 | (京都大学文学部博物館図録) | 京都大学文学部考古学研究室編 | 京都大学文学部 | 平成1 | 2000 |
17537 | 古墳時代の研究 | 初・函 | 小林行雄 | 青木書店 | 昭和36 | 6000 |
18887 | 古墳出土須恵器集成 第5巻 西日本編1 | (B5版)初版・函・帯・良本 | 中村浩編 | 雄山閣 | 平成12 | 4500 |
104303 | 壁画古墳の謎 日本古代史の原点を探る | 初 | 上田正昭・他 | 講談社 | 昭和47 | 1000 |
26633 | ものがたり古代東北 | (日本新聞協会賞シリーズ 1)初・少背ヤケ | 河北新報社編 | 地産出版 | 昭和53 | 1500 |
44744 | 日本民族理想 | 増補初版・函・小口微少シミ | 西村眞次 | 東京堂 | 昭和14 | 1500 |
182344 | 日本民族理想 | 増補版・函・小口微少シミ | 西村眞次 | 東京堂 | 昭和15 | 1500 |
40956 | 民族のことばの誕生 | (日本語の歴史1) | 下中邦彦編 | 平凡社 | 昭和40 | 1000 |
77457 | 発掘された日本列島 '95新発見考古速報 | 初 | 文化庁編 | 朝日新聞社 | 平成7 | 800 |
77485 | 発掘された日本列島 '98新発見考古速報 | 初 | 文化庁編 | 朝日新聞社 | 平成10 | 800 |
20726 | 日本の古代遺跡18 千葉北部 | 初 | 後藤和民ほか | 保育社 | 昭和59 | 1500 |
163976 | 野尻湖の発掘写真集 | (B5版)初版・カバー・印 | 野尻湖発掘調査団 | 共立出版 | 昭和50 | 1000 |
163997 | 環濠集落 吉野ケ里遺跡概報 | (A4版)初版・帯・美品 | 佐賀県教育委員会編 | 吉川弘文館 | 平成2 | 800 |
163996 | 斑鳩藤ノ木古墳概報 第1次調査〜第3次調査 | (A4版)初版・美品 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 吉川弘文館 | 平成元年 | 800 |
172780 | 飛鳥に学ぶ 財)飛鳥保存財団設立30年記念号 | A4判・初版・美本です。P143 | 高山周子・編 | 財)飛鳥保存財団 | 平成13 | 1000 |
36435 | 中部 | (新版 古代の日本7)初 | 監修.坪井清足/平野邦雄 | 角川書店 | 平成5 | 5500 |
36436 | 関東 | (新版 古代の日本8)初 | 監修.坪井清足/平野邦雄 | 角川書店 | 平成4 | 5500 |
69747 | 吉野ヶ里遺跡展-「魏志倭人伝」の世界 | 佐賀県教育委員会他 | 文化庁 | 平成1 | 2500 | |
67034 | 平城宮跡史料館図録 | 奈良国立文化財研究所 | 関西プロセス | 昭和62 | 1500 | |
63907 | 埋れていた奈良の都=平城宮展 | (発掘10周年記念) | 朝日新聞社 | 昭和44 | 1500 | |
63908 | よみがえる奈良ー平城宮展 | 北海道新聞社 | 昭和53 | 2000 | ||
155013 | 世界遺産平城宮跡を考える―考古学・歴史学・地質学・環境論・交通論から(歴史遺産 3) | 初版・帯 | 直木孝次郎・鈴木重治 | ケイ・アイ・メディア | 平成14 | 1600 |
67039 | 大和を掘る 1983年度発掘調査速報展 | 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 | 昭和59 | 1000 | ||
67040 | 大和を掘る 1986年度発掘調査速報展-7 | 奈良県立橿原考古学研究所付属博物館 | 昭和62 | 1000 | ||
67050 | 倭国-邪馬台国と大和王権 | (特別展覧会図録) | 京都国立博物館・編 | 毎日新聞社 | 平成5 | 2500 |
129131 | 古代大和へ、考古学の旅人 | 初版・帯・背少色あせ有り | 石野博信 | 雄山閣出版 | 平成6 | 1500 |
82370 | 地球展ー極地の過去と現在を中心として | (展覧会図録) | 国立科学博物館 | 朝日新聞社 | 昭和45 | 1000 |
63964 | 魅惑の日本海文化 | (石川県立歴史博物館完成記念特別展) | 石川県立歴史博物館 | 平成2 | 3000 | |
20734 | 登呂遺跡 | (美術文化シリーズ) | 杉原壮介 | 中央公論美術 | 昭和41 | 1000 |
166402 | 水中考古学への招待―海底からのメッセージ | 初版・カバー付き・裏遊び紙部シール剥し跡有り | 井上たかひこ | 成山堂書店 | 平成10 | 2000 |
40951 | 古代農村の復原ー登呂遺跡研究 | 初 | 大場磐雄 | あしかび書房 | 昭和23 | 2000 |
26630 | 発掘ー常呂の碑 | 初・カバー背ヤケ | 森豊 | 小峯書店 | 昭和52 | 2000 |
113477 | 北海道博物館ガイド | 初版・帯 | 北海道博物館協会 | 北海道新聞社 | 昭和60 | 500 |
113942 | 北海道博物館ガイド(増補改訂版) | 初版・帯 | 北海道博物館協会 | 北海道新聞社 | 平成3 | 1000 |
113478 | ガイドブック北海道の博物館-博物館・美術館・科学館・動物園・水族館・植物園 | 初版・カバー・美本 | 北海道の博物館編集委員会・編 | 北海道大学図書刊行会 | 昭和54 | 800 |
152246 | 考古科学の最前線−科学が語る北海道の古代 | (A4・日本文化財科学会会報49)初版 | 日本文化財科学会 | 日本文化財科学会 | 平成15 | 1500 |
76027 | 日本民族 | 少ヤケ | 日本人類学会編 | 岩波書店 | 昭和40 | 1000 |
131303 | 日本民俗文化大系 全15巻(別巻・総索引付き) | 初版・函・帯・月報付き・別巻の函少シミ有・定価63000円の品「送料込み!!価格」・別巻の函少シミ有 | 谷川健一編 | 小学館 | 昭和61 | 25000 |
100613 | 日本の民俗10 群馬 | 函・帯 | 都丸十九一 | 第一法規出版 | 昭和51 | 1000 |
100614 | 日本の民俗14 神奈川 | 初・函・帯 | 和田正洲 | 第一法規出版 | 昭和49 | 1000 |
100615 | 日本の民俗15 新潟 | 函・帯 | 山口賢俊 | 第一法規出版 | 昭和51 | 1000 |
100618 | 日本の民俗40 福岡 | 函・帯 | 筑柴豊 | 第一法規出版 | 昭和49 | 1000 |
163867 | やさしい考古学 大昔の北海道 | カバー | 宇田川洋 | 北海道出版企画センター | 昭和59 | 1000 |
84760 | The Rural Life of Japan-田園生活日本 | 洋書(産業精神/モラル精神/権威及びリーダーの影響・等) | (貴重写真P6有り)表紙シミ有り | 明治43 | 5000 | |
67486 | 未開社会の思惟 | 普及版・帯・ヤケ・少ライン有 | レギ・ブリュル/山田吉彦訳 | 小山書店 | 昭和14 | 3000 |
58805 | 離島の民俗(民俗民芸双書 27) | 函 | 竹田旦 | 岩崎美術社 | 昭和56 | 1500 |
44719 | 北の文化誌ー雪氷圏に生きる人々 | 初 | 岡田宏明 | アカデミア出版会 | 平成6 | 1000 |
101795 | 古代出雲文化展 神々の国 悠久の遺産 | あいさつ部分にライン有り | 島根県教育委員会/朝日新聞社・編 | 島根県教育委員会/朝日新聞社 | 平成9 | 2000 |
84962 | 草戸千軒-河底に埋れた中世の町 | 背少色アセ | 広島県草戸千軒町遺跡調査研究所 | 昭和54 | 1500 | |
84968 | 中国黒龍江省の恐竜化石と歴代文物展(第43回特別展) | (北海道・黒龍江省友好提携10周年記念事業) | 北海道開拓記念館 | 平成8 | 2000 | |
18678 | 近世日本蜑人伝統の研究 | 初版・函 | 田辺悟 | 慶友社 | 平成10 | 2000 |
84960 | 新弥生紀行 北の森から南の海へ | 国立歴史民俗博物館編 | 朝日新聞社 | 平成11 | 2000 | |
67052 | 新・古代史発掘-1983〜87年新遺跡カタログ | (特別寄稿-森浩一) | アサヒグラフ編 | 朝日新聞社 | 昭和63 | 1500 |
101800 | 寄贈塩野コレクション目録(縄文土器ほか) | 東京国立博物館 | 昭和59 | 2000 | ||
174573 | 特別展 いま甦る丸木舟 日本最古の鳥浜貝塚出土丸木舟公開記念展 | B5判・P41 | 福井県立若狭歴史民俗資料館・編 | 福井県立若狭歴史民俗資料館 | 昭和60 | 2500 |
189964 | 縄文土器の編年と社会 普及版・季刊考古学 | (B5版)初版・カバー | 小林達雄 | 雄山閣出版 | 1999 | 1500 |
24812 | 埋れた宮殿と寺ー歴史時代 1 | (古代史発掘 9)初 | 坪井清足・鈴木嘉吉編 | 講談社 | 昭和49 | 1500 |
58800 | 先史への発掘ー世界の発掘現況 | 初・函背ヤケ | ハンス=ディートリッヒ・カールケ/野上裕生訳 | 大陸書房 | 昭和51 | 2000 |
117869 | 埋れた古代文明 | 初版・本体少ヤケ | R.シルヴァバーグ/三浦一郎・他訳 | 法政大学出版局 | 昭和44 | 1000 |
38632 | 埋れた古代文明 | (教養選書26)新装初版 | R.シルヴァバーグ/三浦一郎・他訳 | 法政大学出版局 | 昭和49 | 1500 |
105967 | アンコールの帝王 クメール文化の謎 | 初・カバー背下部破損部有り | 藤島泰輔 | 展望社 | 昭和35 | 1000 |
38634 | マヤ文明の神秘ー惑星Xの謎 | 初・帯・印 | エリック・ウムランド/クレイグ・ウムランド | 佑学社 | 昭和50 | 1000 |
131599 | マヤ | 帯・小口少ヤケ | マイケル・D・コウ/寺田和夫・加藤泰建・訳 | 学生社 | 昭和52 | 1000 |
77539 | インカ帝国を探る | カバー背アセ | ジャン・ラスパイユ著/近藤等訳 | 新潮社 | 昭和32 | 1000 |
38636 | インカ帝国の興亡(太陽と黄金の国の神秘に迫る) | (SANPO BOOKS−149) | 狩野千秋 | サンポウジャーナル | 昭和53 | 1000 |
38638 | インカの祖先たち | 初 | 泉靖一 | 文藝春秋新社 | 昭和34 | 2000 |
77535 | 楽園はどこにあったかー世界25の謎 | 初・カバー少痛 | リヒアルト・ヘニッヒ著/黒川晃・安東次男訳 | ダヴィッド社 | 昭和33 | 1000 |
55270 | ピラミッドの謎 | (教養選書21) | J・P・ロエール/酒井傳六訳 | 法制大学出版局 | 昭和50 | 1100 |
77538 | ピラミッドの秘密 | カバー少汚 | コットレル著/矢島文夫訳 | みすず書房 | 昭和32 | 1000 |
40945 | 王家の谷 | 初・カバ少痛有 | ノイバート著/酒井伝六訳 | 法政大学出版 | 昭和35 | 2000 |
134037 | シュメールの世界に生きて―ある学者の自叙伝 | 初版 | サミュエル・ノア クレーマー/久我 行子・訳 | 岩波書店 | 平成1 | 4000 |
174263 | 神と墓の古代史―図説・考古学 ※改装版 | A5判・改装初版・カバー背少日焼け有り。 | C.W.ツェーラム/大倉文雄・訳 | 法政大学出版局 | 昭和61 | 1000 |
155030 | 神と墓の古代史―図説・考古学 ※新装版 | C.W.ツェーラム/大倉文雄・訳 | 法政大学出版局 | 昭和54 | 1000 | |
40952 | 失われた文字の解読 全二冊 | 初 | ドーブルホーファー著/矢島文夫訳ほか | 山本書店 | 昭和38 | 3000 |
139941 | 人類の出現-類人猿と人類の進化に関する新たな視点 | 初版・カバー背色あせ有り | アドリアン・コルトラント/杉山幸丸・訳 | 思索社 | 昭和49 | 1000 |
128477 | ミッシング・リンクの謎ー人類の起源をさぐる | カバー少日焼け等有り | レイモンド・ダート著/山口敏訳 | みすず書房 | 昭和36 | 1000 |
40949 | 人類と文明 | 初 | 泉靖一 | 東京大学出版会 | 昭和47 | 1000 |
40946 | 人類と文化の誕生 | (人類文明史1)初・カバ汚 | キューン著/角田文衛訳 | みすず書房 | 昭和33 | 2000 |
40955 | 人類は滅びるか | 初 | 今西錦司/川喜田二朗/小松左京 | 筑摩書房 | 昭和45 | 1500 |
40947 | 古代文明の開花 | (人類文明史2)初・カバアセ | キューン著/角田文衛訳 | みすず書房 | 昭和34 | 2000 |
28780 | 最初のアメリカ人 | (世界古代史双書)初・カバ少痛 | ブッッッュネル著/増田義郎訳 | 創元社 | 昭和46 | 2800 |
55587 | 東アジア葬・墓制の研究 | 初版・函・良本・P742 | 斎藤忠 | 第一書房 | 昭和62 | 3000 |
74849 | 比較民俗研究 創刊ー17号(16号欠)16冊 | (B5版)美本1990-2000年刊 | 筑波大学比較民俗研究会 | 国立民俗博物館 | 1990より | 28000 |
47200 | 雑誌「季刊 民族学」通巻39号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和62 | 1000 | |
47201 | 雑誌「季刊 民族学」通巻40号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和62 | 1000 | |
47202 | 雑誌「季刊 民族学」通巻41号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和62 | 1000 | |
47204 | 雑誌「季刊 民族学」通巻43号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和63 | 1000 | |
47205 | 雑誌「季刊 民族学」通巻44号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和63 | 1000 | |
47206 | 雑誌「季刊 民族学」通巻46号 | 背少痛 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 昭和63 | 1000 |
47209 | 雑誌「季刊 民族学」通巻49号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 平成1 | 1000 | |
47210 | 雑誌「季刊 民族学」通巻50号 | 監修・国立民族学博物館 | 千里文化財団 | 平成1 | 1000 | |
28783 | オタ゜ム生態学 | 水野寿彦訳 | 築地書館 | 昭和45 | 1500 | |
40514 | 異文化の光と影 | (民族学者のフィールド・ノートからーU)初 | 梅棹忠夫編 | バンリサーチ | 平成1 | 1500 |
40516 | 5000年前の男ー解明された凍結ミイラの謎 | 帯少痛 | コンラート・シュピンドラー/畔上司訳 | 文藝春秋 | 平成6 | 1500 |
87694 | 桃太郎の誕生(改訂版) | 函欠・シミ・ヤケ・背少痛 | 柳田國男 | 三省堂 | 昭和18 | 2000 |
177533 | Indus Civilization Text and Context vol.2 (インダス文明テキストおよびコンテキスト2巻) | (A4版)初版・カバー少ヨレ・良本・P170 | Toshiki Osada | Manohar Publishers and Distributors | 2009 | 3000 |
226372 | 私たちの考古学 (先史時代篇) | 初版・経年並み・P158 | 後藤守一 | 八重山書店 | 昭和22 | 1000 |
221275 | 大むかしのくらし : 掘りおこされた大宮の昔 | (B5版)初版・良本・P44・非売品 | 大宮市教育委員会 | 大宮市教育委員会 | 平成5 | 1000 |
221272 | 企画展 古代の集落-しもつけのムラとその生活 | (A4版)初版・良本・P70・非売品 | 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館編 | 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 | 平成7 | 1000 |
212438 | 西日本における方形周溝墓をめぐる諸問題 (資料) 第11回埋蔵文化財研究会 | (A4横版)初版・良本・P372 | 埋蔵文化財研究会 | 滋賀県立図書館 | 1982 | 4000 |
241836 | 中近世土器の基礎研究 1.2 2冊 | (B5版)初版・良本 | 日本中世土器研究会 | 日本中世土器研究会 | 1985.1986 | 3000 |