2024年10月7日
※古本買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取
近代文学書 | 文学評論 | 書誌 | 言語学 | 古典文学 | 歌集 |
俳諧 | 詩集 | ユリイカ | 海外文学 | 幻想文学文学 | 探偵小説 |
(各種)文芸雑誌 | 国文学 |
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
85207 | 日本文芸学 | 函ヤケ少痛・小口少シミ有り | 岡崎義惠 | 岩波書店 | 昭和16 | 2000 |
85206 | 日本文学の歴史 | 函・ライン有り | 高木市之助 | 武蔵野書院 | 昭和43 | 1000 |
44754 | 昭和文学作家史ー二葉亭四迷から五木寛之まで | 人と文学アルバム“代表作家50人” | (別冊 一億人の昭和史) | 毎日新聞社 | 昭和52 | 2000 |
183068 | 文学と時代の風紋 花房健次郎文芸評論集 | 初版・函付き・状態良好です | 花房健次郎 | (株)青磁社 | 昭和62 | 1000 |
153740 | 臨床文学論―川端康成から吉本ばななまで | 初版・帯 | 近藤裕子 | 彩流社 | 平成15 | 1500 |
31321 | K氏の秘密 | 初・帯 | 黒井千次 | 新潮社 | 平成5 | 650 |
50269 | 香りの記憶 | (各界85氏が綴る心豊なエッセイ)初・帯 | 蔵書者記名/新潮社編 | 新潮社 | 平成2 | 1000 |
145337 | 手さぐり日本―「手」の思索 | 初版 | 泰恒平 | 玉川大学出版部 | 昭和50 | 800 |
186096 | 文壇人国記 明治大正昭和 (東日本) | 初版・カバー・帯・良本 | 大河内昭爾 | おうふう | 2005 | 3000 |
100864 | 昭和の文学展 | 表紙少ヤケ | 朝日新聞東京本社企画第一部 | 朝日新聞社 | 平成2 | 1500 |
38420 | 雑誌「太陽」NO・403ー特集・作家の宿 | 川端康成・内田百閨E吉川英治・太宰治他 | 天微少痛 | 平凡社 | 平成7 | 1000 |
44018 | 意中の文士たち (上下)2冊 | 初・函・帯 | 福永武彦 | 人文書院 | 昭和48 | 3600 |
115828 | 日本恥美派の誕生 | 初・函・印 | 野田宇太郎 | 河出書房 | 昭和26 | 3500 |
157195 | 近代小説のなかの家族―短編の愉楽 3 | 有精堂編集部・編 | 有精堂出版 | 平成8 | 1000 | |
67733 | 身体に文学史 | (漱石の「こころ」はなぜ「からだ」ではないのか) | 養老孟司 | 新潮社 | 平成9 | 800 |
23723 | (別冊太陽)近代恋愛物語50 | 高橋洋二編 | 平凡社 | 昭和54 | 800 | |
192406 | 島崎藤村 (群像 日本の作家4) | 初版・カバー・帯 | 井出孫六・他 | 小学館 | 1992 | 800 |
192408 | 与謝野晶子 (群像 日本の作家6) | 初版・カバー・帯 | 尾崎左永子・他 | 小学館 | 1992 | 800 |
192411 | 志賀直哉 (群像 日本の作家9) | 初版・カバー・帯 | 佐佐木幸綱・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192432 | 川端康成 (群像 日本の作家13) | 初版・カバー・帯 | 田久保英夫・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192434 | 中原中也 (群像 日本の作家15) | 初版・カバー・帯 | 中沢けい・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192435 | 大岡昇平 (群像 日本の作家19) | 初版・カバー・帯 | 金井美恵子・他 | 小学館 | 1992 | 800 |
192436 | 井上靖 (群像 日本の作家20) | 初版・カバー・帯 | 高橋英夫・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192437 | 吉行淳之介 (群像 日本の作家21) | 初版・カバー・帯 | 菅野昭正・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192438 | 遠藤周作 (群像 日本の作家22) | 初版・カバー・帯 | 江藤淳・他 | 小学館 | 1991 | 800 |
192439 | 大江健三郎 (群像 日本の作家23) | 初版・カバー・帯少痛 | マサオミヨシ・他 | 小学館 | 1992 | 800 |
82984 | 素顔の作家たち-現代作家132人 | (人と作品の繋がりをとく作家案内)初・帯 | 奥野健男 | 集英社 | 昭和53 | 1000 |
94545 | 作家の友情 | (新潮選書)初・帯 | 河盛好蔵 | 新潮社 | 昭和59 | 800 |
192441 | 昭和作家論103 | 初版・カバー | 高橋英夫 | 小学館 | 1993 | 1000 |
100885 | 迷宮めぐり 現代作家解体新書 | 初 | 藤田昌司 | 河出書房新社 | 平成4 | 1000 |
141119 | 昭和超人奇人カタログ | 初版 | 香都有穂 | ライブ出版 | 1990 | 800 |
100049 | 伝綺肖像館 | 池内紀 | 日本文芸社 | 平成1 | 2000 | |
160179 | ものぐさ手帖 | 初版 | 浅野晃 | 経済往来社 | 昭和57 | 2000 |
117756 | 子規と周辺の人々売却済 | (増補版) | 和田茂樹・編 | 愛媛文化双書刊行会 | 平成5 | 売却済 |
121136 | 川端康成(新潮日本文学アルバム 16) | 初版 | 川端康成 | 新潮社 | 昭和59 | 600 |
58847 | 芥川龍之介 U | (日本文学研究資料叢書)初・函 | 有精堂 | 昭和52 | 2200 | |
46847 | もうひとりの芥川龍之介ー生誕百年記念展 | 表紙水濡れシミ有り | 産経新聞社 | 平成4 | 3500 | |
121144 | 芥川龍之介(鑑賞日本現代文学 11) | 初版・函・帯・月報付 | 海老井英次・編 | 角川書店 | 昭和56 | 2000 |
79935 | ザ・龍之介 芥川龍之介全一冊 | 初・少書込 | 芥川龍之介 | 第三書館 | 昭和60 | 700 |
87720 | 双影 芥川龍之介と夫 比呂志 | 初・帯・印 | 芥川瑠璃子 | 新潮社 | 昭和59 | 1000 |
87718 | 芥川龍之介 闘いの生涯 | 初・帯 | 関口安義 | 毎日新聞社 | 平成4 | 1000 |
58852 | 芥川龍之介・その二律背反 /近代文学鑑賞講座11 | 初・函・印・奥付ハズレ・少ヤケ | 吉田清一 | 角川書店 | 昭和33 | 3000 |
58848 | 芥川龍之介 (写真作家伝叢書 7) | 初・函少シミあり | 吉田清一・芥川比呂志 | 明治書院 | 昭和42 | 4500 |
58853 | 芥川龍之介研究 | 初・函背少痛・少ヤケ | 吉田清一編 | 筑摩書房 | 昭和33 | 3000 |
58849 | 芥川龍之介・その二律背反 | 初・函・本体表紙シミ有り | 久保田正文 | いれぶん出版 | 昭和51 | 2000 |
58857 | 芥川龍之介の宿命 | (親和力とは何か)初・帯背少色あせ | 芹沢俊介 | 筑摩書房 | 昭和56 | 2000 |
55713 | 芥川龍之介 (群像 日本の作家 11) | 初・帯 | 後藤明生 | 小学館 | 平成3 | 1000 |
58855 | 芥川龍之介論考(有精堂選書 29) | 初・函背オレ | 高田瑞穂 | 有精堂出版 | 昭和51 | 1800 |
58856 | 芥川龍之介論 | カバー背ヤケシミ | 三好行雄 | 筑摩書房 | 昭和54 | 2000 |
58859 | 評論 芥川龍之介 | 初・背少痛・ヤケ | 山岸外史 | 鱒書房 | 昭和23 | 1500 |
58860 | 芥川龍之介売却済 | 初・ヤケ | 山岸外史 | 日本打球社 | 昭和18 | 売却済 |
58850 | 伝記 芥川龍之介 | 初・函 | 進藤純孝 | 六興出版 | 昭和53 | 2800 |
58858 | 芥川龍之介 人生論読本 第二巻 | 函・印 | 進藤純孝編 | 角川書店 | 昭和35 | 1000 |
135472 | ティルダ・ヘック客人帳 有島武郎備忘録(3) | (星座の会シリーズ 7)初版 | 高山亮二・編 | 星座の会 | 平成11 | 1000 |
55717 | 有島武郎・姿勢と軌跡 | 函・裏遊び紙書込み有り | 山田昭夫 | 右文書院 | 昭和54 | 2000 |
121143 | 有島武郎(鑑賞日本現代文学 10) | 初版・函・月報付 | 山田昭夫・編 | 角川書店 | 昭和58 | 2000 |
121138 | 石川啄木(鑑賞日本現代文学 6) | 初版・函・帯・月報付 | 今井泰子・上田博・編 | 角川書店 | 昭和57 | 2000 |
67335 | ザ・啄木ー石川啄木・詩・歌・小説全1冊 | 初・帯・少ヤケ | 石川啄木 | 第三書館 | 昭和60 | 600 |
186902 | 石川啄木(写真作家伝叢書 3) | B5判・初版・函日焼け少擦れ有り・本体ビニールカバー付き・月報付きです | 岩城之徳 | 明治書院 | 昭和40 | 1500 |
84375 | わが心の石川啄木 | 識語署名入り | 高橋愁 | 図書出版書肆茜屋 | 平成10 | 1500 |
143656 | 切り絵 石川啄木の世界 | 函 | 岩城之徳・後藤伸行 | ぎょうせい | 昭和61 | 2500 |
19070 | 石川啄木の世界 | (国文学 解釈と鑑賞494)背痛 | 至文堂 | 昭和49 | 1000 | |
227574 | 啄木と釧路の芸子たち | 初版・カバー付き・帯付き・扉に日付小印あるも状態良好です。 | 小林芳弘 | みやま書房 | 昭和60 | 1000 |
227575 | 啄木の風景 | 初版・カバー付き・帯付き・扉に日付小印あるも状態良好です。 | 天野仁 | 洋々社 | 1995 | 1000 |
112091 | 石川啄木の世界 | (歴史と文学の旅5)初版 | 野田宇太郎 | 平凡社 | 昭和48 | 1000 |
6997 | 石川啄木の世界 | 初・帯・少ライン | 遊座昭吾 | 八重岳書房 | 昭和62 | 4000 |
227572 | 小説 石川啄木 伝説と実像のはざまで | 初版・カバー・帯・地にB印・良本・P491 | 梁取三義 | 光和堂 | 1991 | 1000 |
19069 | 石川啄木の世界 | (潮新書31)初・裏表紙少シミ | 小田切秀雄 | 潮出版社 | 昭和43 | 1000 |
120347 | 啄木書簡 | (レグルス文庫 144)初版・カバー少痛 | 小田切秀雄・編 | 第三文明社 | 昭和57 | 1000 |
7038 | 解読 啄木詩集 | 函 | 佐藤寛 | 成光館書店 | 昭和14 | 2000 |
19066 | 啄木の日記 | 初・印・ヤケ・痛・天少シミ | 宮本吉次編 | 新興音楽出版社 | 昭和17 | 3000 |
229092 | 石川啄木 (三一「知と発見」シリーズ) | 初版・カバー・帯・良本 | 上田博 | 三一書房 | 2000 | 500 |
6986 | 啄木の歌と鑑賞 | 渡辺順三ほか | 新興出版社 | 昭和25 | 2000 | |
19068 | 石川啄木傑作選集 | (明治文豪傑作選集)初・ヤケ | 積文堂編 | 積文堂出版部 | 昭和27 | 800 |
39480 | 啄木と札幌 | 初 | 木原直彦篇 | 記念像設立期成会 | 昭和56 | 1500 |
135218 | 啄木と小樽 会報五号一九九三年四月一三日 | B5判 | 小樽啄木会 | 平成5 | 1000 | |
81572 | 東海の小島の磯-啄木短歌の心理学 | 初 | 大沢博 | 洋々社 | 昭和53 | 2000 |
119175 | 石川啄木(短歌シリーズ人と作品 10) | 函・月報付 | 岩城之徳 | 桜楓社 | 昭和56 | 1000 |
119173 | 回想の石川啄木 | 初版・函少ヤケ・帯 | 岩城之徳・編 | 八木書店 | 昭和42 | 2500 |
119201 | 小天地創刊号(復刊) 主幹・石川啄木 | (明治38年の復刻版) | 1000 | |||
119176 | 特集・石川啄木-文学と思想(国文学 解釈と教材の研究285) | 学燈社 | 昭和50 | 1000 | ||
135541 | 石川啄木渡道八十年記念 啄木歌集 一握の砂 | B5判 | AIPパブリシティ | 昭和62 | 1500 | |
119178 | 石川啄木(文芸読本) | 小口少ヤケ | 河出書房新社 | 昭和55 | 1000 | |
119198 | 石川啄木孤独の愛 | 初版・帯 | 河野仁昭 | 洋々社 | 昭和61 | 1600 |
126251 | 啄木の骨 | 初版・帯 | 小野寺脩郎 | 幻洋社 | 平成5 | 1200 |
119190 | 石川啄木(近代日本詩人選 7) | 函背テープあと有り | 松本健一 | 筑摩書房 | 昭和59 | 1000 |
212646 | 宗教人石川啄木 | 初版・カバー帯付き・状態良好です | 須藤隆仙 | みやま書房 | 昭和61 | 2000 |
181834 | 宗教人石川啄木 | 初版・カバー帯付き・状態良好です | 須藤隆仙 | みやま書房 | 昭和61 | 2000 |
119183 | 啄木秘話 | 初版・カバー少ヤケ | 川並秀雄 | 冬樹社 | 昭和54 | 1500 |
119197 | 啄木発見 | 帯 | 吉田弧羊 | 洋々社 | 昭和47 | 2000 |
208596 | 啄木私稿 | 初版・函少日アセ・本体良本 | 冷水茂太 | 清水弘文堂 | 昭和53 | 800 |