書籍ID |
タイトル |
副題 |
著者名 |
出版日 |
価格 |
134641 |
美術手帖 昭和26年6月通巻第44号 |
戦後のドイツ美術/造形する植物/愉しいボナールの絵/ピカソの詩的映像 |
コクトオのデッサン |
昭和26 |
1000 |
109505 |
美術手帖 昭和26年10月通巻第49号 |
ドルドーニュ洞窟の壁画/アメリカ美術の歩み/安井曽太郎論 |
ムーラン・ムージュ |
昭和26 |
1000 |
134646 |
美術手帖 昭和27年1月通巻第52号 |
巨匠の20代 |
|
昭和27 |
1000 |
134653 |
美術手帖 昭和27年9月通巻第60号 |
ヘンリー・ムアを訪ねる/モダン・デザイン/セザンヌの造花/パステル画の保存について |
古代彫刻の写真作家たち/表紙少汚れ有り |
昭和27 |
1000 |
134655 |
美術手帖 昭和27年11月通巻第62号 |
ジョルジュ・ブラック展特集 |
|
昭和27 |
1000 |
134657 |
美術手帖 昭和28年1月通巻第64号 |
絵画・抽象と非具象/彫刻/絵画・幻想と超現実/絵画・新具象・ほか |
写真/絵画・社会的主題による |
昭和28 |
1000 |
109506 |
美術手帖 昭和28年3月通巻第66号 |
ミクロコスモスへの誘い/マッシモ・カンビリ/向井潤吉 |
「陶片」瀧口修造/土門拳/土方定一ほか |
昭和28 |
1000 |
134660 |
美術手帖 昭和28年4月通巻68号 |
自然の童話/メキシコの画家たち/人物メモ・佐野繁次郎/表紙下部切れ有り |
|
昭和28 |
1000 |
134690 |
美術手帖 昭和29年3月通巻79号 |
特集・新しい空間の造型 |
海老原喜之助(写真・土門拳)/織田石版術研究所/鳥海青児 |
昭和29 |
1000 |
185163 |
美術手帖 昭和30年8月通巻98号 |
座談会・ピカソを乗り越えるもの 海藤日出男・植村鷹千代・徳大寺公英 |
|
昭和30 |
1000 |
185165 |
美術手帖 昭和31年1月通巻104号 |
特集・画家のことば ドラクロア以後/ムレ有り・背痛 |
|
昭和31 |
500 |
185170 |
美術手帖 昭和31年10月通巻115号 |
人と作品・ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ/抽象とは何か(村井正誠)/美術千夜一夜・ビアンカ・カッペッロ |
|
昭和31 |
1000 |
185171 |
美術手帖 昭和31年12月通巻118号 |
人と作品・ジョルジュ・スーラ/ルポルタージュ・芸術の手数料/藤田嗣治と古い人形(榎本一夫) |
|
昭和31 |
1000 |
185172 |
美術手帖 臨時増刊 昭和31年12月通巻119号 |
1957美術年鑑/1956年度美術界の問題をめぐって/1956年度美術界の展望 |
背少痛 |
昭和31 |
1000 |
185173 |
美術手帖 昭和32年2月通巻121号 |
日本現代美術の盲点/“近代美術館”という場所/色彩映画の美術 |
|
昭和32 |
1000 |
185174 |
美術手帖 昭和32年7月通巻128号 |
特集・第四回日本国際美術展・ピカソ版画展 |
|
昭和32 |
1000 |
185175 |
美術手帖 昭和32年9月通巻130号 |
調査報告・美術界の諸制度を検討するために/戦後美術の評価をめぐる10年 |
|
昭和32 |
1000 |
185176 |
美術手帖 昭和32年11月通巻133号 |
画商・微苦笑する商人・秋の公募展・対談評
その1 |
|
昭和32 |
1000 |
185179 |
美術手帖 昭和33年2月通巻137号 |
美術思潮周辺・イギリスの現代美術-伝統とその思想的背景(岡本謙次郎) |
|
昭和33 |
1000 |
185182 |
美術手帖 昭和34年2月通巻153号 |
特集・アンリ・ルソオ |
|
昭和34 |
1000 |
185183 |
美術手帖 昭和34年6月通巻158号 |
特集・マルク・シャガール/目録に水濡れシミ有り |
|
昭和34 |
1000 |
185185 |
美術手帖 昭和35年4月通巻172号売却済 |
現代美術の冒険 |
|
昭和35 |
売却済 |
185187 |
美術手帖 昭和35年6月通巻174号 |
特集・マックス・エルンスト |
|
昭和35 |
1000 |
185188 |
美術手帖増刊 昭和36年1月通巻184号 |
美術年鑑/背下部少痛 |
|
昭和36 |
1000 |
185189 |
美術手帖 昭和36年4月通巻187号 |
作家研究・アンソール/スペインの現代絵画 |
|
昭和36 |
1000 |
185190 |
美術手帖 昭和36年5月通巻188号 |
作家研究・キリコ/美術学校になにを学ぶか/一部折れ跡有り |
|
昭和36 |
1000 |
185192 |
美術手帖 昭和36年11月通巻196号 |
ピカソの版画/作家研究・デュビュッフェ/秋季展覧会1/背下部少痛 |
|
昭和36 |
1000 |
185195 |
美術手帖 昭和36年12月通巻198号 |
1961年美術白書/美術界一覧/表紙折れ跡有り |
|
昭和36 |
1000 |
185193 |
美術手帖 昭和37年1月通巻199号 |
特集・フランス美術展/芸術運動の新しいイメージ/近代日本作家・高村光太郎 |
表紙折れ跡有り |
昭和37 |
1000 |
106336 |
美術手帖 昭和37年4月通巻第202号 |
特集・現代絵画とモノクローム/浅井忠 |
|
昭和37/4 |
650 |
185197 |
美術手帖増刊 昭和37年10月通巻211号 |
世界美術館めぐり/表紙及び背表紙に痛み有り |
|
昭和37 |
650 |
185198 |
美術手帖増刊 昭和38年3月通巻218号 |
エジプト美術 |
|
昭和38 |
650 |
185201 |
美術手帖 昭和38年9月通巻225号 |
マイヨール展/フェルメールとモンドリアン |
|
昭和38 |
650 |
185202 |
美術手帖 昭和38年11月通巻228号 |
特集・シャガール/ルーベンスとアレシンスキー |
|
昭和38 |
650 |
185208 |
美術手帖 昭和38年12月通巻229号 |
ボッシュとシュッターズ/ギヨレメの超モダンなまち/秋の公募展 |
|
昭和38 |
650 |
224941 |
美術手帖 1964年(昭和39年)2月通巻232号 |
現代彫刻の「つくる」/神秘の明暗ジョルジュ・ド・ラ・トゥール |
|
昭和39 |
700 |
224942 |
美術手帖 1964年(昭和39年)3月通巻233号 |
美の計算・ホガースの教訓画/ドロクロアと愛の遍歴 |
|
昭和39 |
700 |
185211 |
美術手帖増刊 昭和39年4月通巻235号 |
美術入門 |
|
昭和39 |
650 |
224943 |
美術手帖 1964年(昭和39年)5月通巻236号 |
:芸大入試に失敗したぼくら/戯曲「ユビュ王」のさしえ |
|
昭和39 |
700 |
224944 |
美術手帖 1964年(昭和39年)7月通巻238号 |
特集 ピカソ/第6回現代日本美術展 |
|
昭和39 |
700 |
224945 |
美術手帖 1964年(昭和39年)8月通巻240号 |
特集 伝説戦後美術の12/美の計算アンリ・ルッソー |
|
昭和39 |
700 |
224946 |
美術手帖 1964年(昭和39年)10月通巻242号 |
特集 サルバドル・ダリ/ダリ芸術簡明辞典 |
|
昭和39 |
1000 |
224947 |
美術手帖 1964年(昭和39年)12月通巻245号 |
特集 ペリー公の豪華時祷書月暦画 |
|
昭和39 |
1000 |
224950 |
美術手帖 1965年(昭和40年)1月通巻247号 |
西洋美術史 |
|
昭和40 |
650 |
224951 |
美術手帖 1965年(昭和40年)2月通巻248号 |
ローシェンバーグとの4時間 |
|
昭和40 |
700 |
224952 |
美術手帖 1965年(昭和40年)4月通巻250号 |
レオナルド・藤田の子ども |
|
昭和40 |
700 |
224948 |
美術手帖 1965年(昭和40年)5月通巻252号 |
オプ・アートの出現と可能性/ノド少痛 |
|
昭和40 |
650 |
185220 |
美術手帖 昭和40年5月通巻252号 |
オプ・アートの出現と可能性/ノド少痛 |
|
昭和40 |
650 |
224949 |
美術手帖 1965年(昭和40年)6月通巻253号 |
アール・ヌーボーと現代/ノド痛 |
|
昭和40 |
650 |
185221 |
美術手帖 昭和40年6月通巻253号 |
アール・ヌーボーと現代/ノド痛 |
|
昭和40 |
650 |
185222 |
美術手帖 昭和40年7月通巻254号 |
鑑賞・日本国際美術展 |
|
昭和40 |
650 |
224953 |
美術手帖増刊号 1965年(昭和40年)7月通巻255号 |
特集 子どもの美術/父母のためにー子供の美術60の質問 |
|
昭和40 |
1000 |
185223 |
美術手帖 昭和40年8月通巻256号 |
戦後20年目の画壇エリート/背上部少痛 |
|
昭和40 |
650 |
224954 |
美術手帖 1965年(昭和40年)10月通巻258号 |
特集:ボディー・アート |
|
昭和40 |
650 |
185226 |
美術手帖 昭和40年11月通巻259号 |
菅井汲の近作 |
|
昭和40 |
650 |
224955 |
美術手帖 1965年(昭和40年)12月通巻260号売却済 |
特集:エルンストの博物誌 |
|
昭和40 |
売却済 |
224956 |
美術手帖 1966年(昭和40年)1月通巻262号 |
特集:世界、今日の美術・50人の作家 |
|
昭和41 |
650 |
224957 |
美術手帖 1966年(昭和40年)2月通巻263号 |
特集:20世紀の異色作家ヤウレンスキー、巨匠訪問ピカソ |
|
昭和41 |
700 |
224958 |
美術手帖 1966年(昭和40年)4月通巻265号 |
特集:20世紀の異色画家ドローネ/巨匠訪問ダリ |
|
昭和41 |
700 |
224960 |
美術手帖 1966年(昭和40年)5月通巻267号 |
特集 野外の現代彫刻 ファイニンガーの版画と水彩 |
|
昭和41 |
650 |
224961 |
美術手帖 1966年(昭和40年)6月通巻268号 |
特集 日本の仮面/巨匠訪問ミロ |
|
昭和41 |
700 |
224962 |
美術手帖増刊号 1966年(昭和40年)6月通巻269号 |
特集 世界の漫画 現代世界漫画展 |
|
昭和41 |
1000 |
224963 |
美術手帖 1966年(昭和40年)7月通巻270号 |
特集 日本近代美術の主人公たち |
|
昭和41 |
700 |
185228 |
美術手帖 昭和41年9月通巻272号 |
特集・ミロ芸術の招待 |
|
昭和41 |
650 |
185229 |
美術手帖増刊 昭和42年6月通巻284号 |
新しい素材と技法/少水濡れ跡有り |
|
昭和42 |
650 |
185242 |
美術手帖 昭和48年10月通巻372号 |
マン・レイ/京都ビエンナーレ |
|
昭和48 |
650 |
31019 |
美術手帖 昭和53年5月通巻第433号 |
特集・模索から展開へ |
|
昭和53/5 |
650 |
106344 |
美術手帖増刊 昭和55年8月通巻第459号 |
特集・デザイン[道具+材料] |
|
昭和55/8 |
650 |
106347 |
美術手帖 昭和57年5月通巻第496号 |
特集・ロンドンー現代美術とポップ・カルチュアの発火点 |
背微少アセ |
昭和57 |
650 |
31095 |
美術手帖 昭和58年2月通巻第507号 |
特集・東京アートガイド’83/金子國義ほか |
表紙少スレ・印 |
昭和58 |
800 |
106349 |
美術手帖 昭和59年7月通巻第528号 |
特集・ニュー・イメージの提案 |
|
昭和59/7 |
650 |
106350 |
美術手帖 昭和60年5月通巻第543号 |
特集・ルーヴル美術館ガイド |
|
昭和60/5 |
650 |
31041 |
美術手帖 昭和60年7月通巻第546号売却済 |
特集・現代美術の経済学 |
|
昭和60/7 |
売却済 |
43287 |
美術手帖 昭和60年9月通巻第549号 |
特集・中国的感覚ー故宮博物院と現代デザイン |
|
昭和60 |
650 |
106351 |
美術手帖 昭和61年2月通巻第556号 |
特集・絵画に親しむ |
|
昭和61/2 |
650 |
106352 |
美術手帖 昭和61年10月通巻第569号 |
特集・ハイテク・アートの現在形 |
|
昭和61/10 |
650 |
31102 |
美術手帖 昭和61年11月通巻第570号 |
特集・ポスト・モダンの建築ってなんだった |
|
昭和61 |
650 |
31045 |
美術手帖 昭和61年12月通巻第572号 |
特集・未来派−疾風のアヴァンギャルド |
|
昭和61/12 |
650 |
106353 |
美術手帖 昭和62年1月通巻第573号 |
特集・ネオグラフィズムの王国 |
ロンゴ+ハッカー+小本章 |
昭和62 |
650 |
106354 |
美術手帖 昭和62年4月通巻第577号 |
特集・アメリカ美術という力ーMOCAにみる |
ポピンドゥの[前衛芸術の日本展] |
昭和62 |
800 |
43289 |
美術手帖 昭和62年7月通巻第582号 |
特集・ボロフスキー/フィッシュル |
|
昭和62 |
650 |
106355 |
美術手帖 昭和62年9月通巻第585号 |
特集・ドクメンタ8速報 |
ラファエル前派とオックスフォード |
昭和62 |
650 |
106356 |
美術手帖 昭和62年11月通巻第587号 |
特集1・スーパー・ネイチャー(オカルトと抽象) |
特集2・スカンディナビア・トゥディ |
昭和62 |
650 |
31046 |
美術手帖 昭和62年12月通巻第588号 |
特集・ネオ・ジオ−表現の近親相姦 |
|
昭和62/12 |
650 |
31047 |
美術手帖 昭和63年1月通巻第589号 |
特集・ロバート・ロンゴ/アルチンボルド |
|
昭和63/1 |
650 |
106357 |
美術手帖 昭和63年2月通巻第591号 |
特集・ファイバー・ウェイヴ、他 |
|
昭和63/2 |
650 |
106358 |
美術手帖 昭和63年5月通巻第594号 |
特集・マシーン・エイジ−美術機械の疾走 |
|
昭和63/5 |
650 |
43291 |
美術手帖 昭和63年6月通巻第595号 |
特集・美術に出会う 気になるQ&A |
|
昭和63 |
650 |
106359 |
美術手帖 昭和63年8月通巻第598号 |
特集・たのしい美術本ガイド |
|
昭和63 |
650 |
43292 |
美術手帖 昭和63年9月通巻第599号 |
特集1・ヴェネツィア・ビエンナーレ |
特集2・ジャン・デルヴィル |
昭和63 |
650 |
109870 |
美術手帖 昭和63年10月通巻第600号 |
特集・現代美術-ウォーホル以後/表紙シミ有り |
|
昭和63 |
800 |
106360 |
美術手帖 昭和63年12月通巻第602号 |
特集・象徴主義の変奏 |
|
昭和63/12 |
650 |
31051 |
美術手帖 平成1年1月通巻第603号 |
特集・シミュレーション・アート |
|
平成1/1 |
650 |
31052 |
美術手帖 平成1年2月通巻第605号 |
特集・ホーマー+ホッパー+ロックウェル |
|
平成1/2 |
650 |
109872 |
美術手帖 平成1年5月通巻609第号 |
特集・辞典よりもおもしろい美術入門Q&A |
|
平成1 |
650 |
109873 |
美術手帖 平成1年5月通巻609第号 |
特集・辞典よりもおもしろい美術入門Q&A/背色あせ有り |
|
平成1 |
650 |
106361 |
美術手帖 平成1年7月通巻611第号売却済 |
特集・1999年のためのアート |
「90年代美術」の予兆 |
平成1 |
売却済
|
106362 |
美術手帖 平成1年8月通巻第613号 |
特集・シミュレーショニズムの女たち |
|
平成1/8 |
650 |
31106 |
美術手帖 平成1年10月通巻第615号 |
特集・反資本主義ハイパーリアリズム |
|
平成1 |
650 |
31107 |
美術手帖 平成1年11月通巻第616号 |
特集・ハイスピード/スティルー電子の映像速度 |
|
平成1 |
650 |
106363 |
美術手帖 平成1年12月通巻第617号 |
特集・風景画のシミュラクル/エレニア・ハートニー |
藤枝晃雄+武巴光裕ほか |
平成1 |
650 |
43295 |
美術手帖 平成2年1月通巻第618号 |
特集・ドイツ-ポスト・ナチズムの位相 |
|
平成2 |
650 |
109875 |
美術手帖 平成2年2月通巻第620号 |
特集・絵画の実験 ブラックとピカソ |
|
平成2 |
650 |
106364 |
美術手帖 平成2年4月通巻第622号 |
特集・写真の転回 |
|
平成2 |
650 |
50831 |
美術手帖 平成2年5月通巻第623号 |
特集・エコロジーとアート |
全地球環境美学カタログ’90 |
平成2 |
650 |
143227 |
美術手帖 平成2年8月通巻第627号 |
総力特集・拡大する美術-ヴィネツィア・ビエンナーレ速報 |
手塚治虫/オノ・ヨーコ/ヴァン・ド・ヴェルド/ジェニファー・ボランデ |
平成2 |
650 |
43299 |
美術手帖 平成2年9月通巻第628号売却済 |
特集・気になる日本のアーティスト |
Part1−プラクティスの復権 |
平成2 |
売却済 |
106365 |
美術手帖 平成2年10月通巻第629号 |
特集・スマイル・アート・オブ・アメリカ |
ジェフ・クーンズとドナルド・バチュラー |
平成2 |
650 |
106366 |
美術手帖 平成3年2月通巻第634号 |
特集・コラボレーティヴ・アート |
共同制作美術の時代へ |
平成3 |
700 |
31110 |
美術手帖 平成3年5月通巻第637号 |
特集・ヨーロッパ速報91/92 |
|
平成3 |
700 |
50837 |
美術手帖 平成3年5月通巻第637号 |
特集・ヨーロッパ速報91/ 92 |
ポスト湾岸戦争の美術状況最新リポート |
平成3 |
700 |
109876 |
美術手帖 平成3年6月通巻第638号 |
特集・エイズ/背少色あせ有り |
|
平成3 |
700 |
31241 |
美術手帖 平成3年8月通巻第642号 |
特集・ニューヨーク近代美術館のすべて |
|
平成3 |
700 |
106367 |
美術手帖 平成3年9月通巻第643号 |
特集・写真と美術の新しい関係 |
マン・レイ友人たち |
平成3 |
700 |
31243 |
美術手帖 平成3年10月通巻第645号 |
特集・絵画の現在 気になる日本のアーティストU |
|
平成3 |
700 |
109877 |
美術手帖 平成3年11月通巻第646号売却済 |
特集・クリスト/アートワーク |
|
平成3 |
売却済 |
109878 |
美術手帖 平成4年2月通巻第650号 |
特集・現代美術の社会学入門 |
|
平成4 |
700 |
185248 |
美術手帖 平成4年5月通巻653号 |
特集・岡本太郎の世界 つらぬかれた<昭和>の個性 |
|
平成4 |
650 |
109879 |
美術手帖 平成4年6月通巻第655号 |
特集・東京アートガイド’92 |
|
平成4 |
750 |
31247 |
美術手帖 平成4年7月通巻第656号 |
特集・バルセロナとスペイン美術 |
|
平成4 |
750 |
31248 |
美術手帖 平成4年8月通巻第657号 |
特集・美術館のニューコレクション |
|
平成4 |
750 |
109881 |
美術手帖 平成4年9月通巻第660号 |
特集・吉原治良/変革する自己 |
|
平成4 |
750 |
109882 |
美術手帖 平成4年11月通巻第661号売却済 |
特集・野外アートの饗宴 自然と共振する美術の力 |
|
平成4 |
売却済 |
31251 |
美術手帖 平成5年4月通巻第668号 |
特集・世界のミュージアム・グッズ |
|
平成5 |
750 |
106368 |
美術手帖 平成5年5月通巻第669号 |
特集・青い目の北斎ー江戸に吹き込む洋風 |
|
平成5 |
1000 |
143228 |
美術手帖 平成5年7月通巻第672号 |
特集・ニューヨークアートシーン最前線 1993 なぜ身体に向かうのか? |
|
平成5 |
1000 |
143229 |
美術手帖 平成5年9月通巻第675号 |
特集・45回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
キーファー/アンバース/蟻田哲 |
平成5 |
750 |
185249 |
美術手帖 平成5年10月通巻677号 |
特集・美術の本600冊 |
|
平成5 |
650 |
106369 |
美術手帖 平成6年1月通巻第682号 |
特集・現代日本アーティスト名鑑/オノ・ヨウコ展ほか |
|
平成6 |
750 |
31255 |
美術手帖 平成6年2月通巻第683号 |
特集・バーンズ・コレクション/アンセル・アダムス |
|
平成6 |
750 |
106370 |
美術手帖 平成6年5月通巻第688号 |
特集・ロンドンの逆襲 |
裏声で歌えゴット・セイヴ・ザ・クィーン |
平成6 |
750 |
106371 |
美術手帖 平成6年10月通巻第695号 |
特集・美大生白書ー70年代生まれの彼・彼女 |
|
平成6 |
750 |
143230 |
美術手帖 平成7年3月通巻第703号 |
特集・'94現代日本美術の実績 |
|
平成7 |
750 |
106372 |
美術手帖 平成7年7月通巻第709号 |
特集・快楽絵画ー楽しい新世代ペインティング! |
|
平成7 |
750 |
106374 |
美術手帖 平成7年9月通巻第712号 |
特集・ヴェネツィア・ビエンナーレ |
|
平成7 |
750 |
106375 |
美術手帖 平成7年10月通巻第713号 |
特集・映画と美術の100年 |
|
平成7 |
1000 |
43274 |
美術手帖 平成8年8月通巻第729号 |
特集・ラリー・クラーク |
’60年代から’90年代までの写真から |
平成8 |
800 |
143231 |
美術手帖 平成9年9月通巻第746号 |
特集・現代アートの祭典 国際美術展リポート'97/イサム・ノグチと三宅一生アリゾナ展 |
|
平成9 |
750 |
106378 |
美術手帖 平成11年2月通巻第767号 |
特集・ベルリン ラスト・ユートピア |
|
平成11 |
800 |
185246 |
美術手帖 平成11年10月通巻777号売却済 |
新セザンヌ解剖学 いま「近代絵画の父」からなにを学べるか? |
|
平成11 |
売却済 |
127694 |
美術手帖 平成12年12月通巻第842号 |
特集・現代美術の教科書 |
|
平成15 |
800 |