書籍ID |
タイトル |
副題 |
著者名 |
出版社 |
出版日 |
価格 |
243982 |
文献史料を読む 古代から近代 |
(24×31センチ)初版・カバー・帯・良本 |
青木和夫・佐藤進一・高木昭作・坂野潤治・編 |
朝日新聞社 |
2000 |
5000 |
242681 |
律 国史大系 (新訂増補 普及版) |
(A5版)函 |
黒板 勝美・編 |
吉川弘文館 |
1998 |
1500 |
8860 |
支那の金融 支那研究叢書 第八巻 |
(支那研究叢書8)裸本・初版・経年並 |
東亜實進社編 |
東亜實進社 |
大正7 |
1500 |
217150 |
日本人の歴史教科書 |
(B5版)初版・カバー・帯・良本・P281 |
「日本人の歴史教科書」編集委員会・編 |
自由社 |
平成21 |
1000 |
233994 |
徐福伝説の謎 |
初版・カバー・経年並み良本・P235 |
三谷茉沙夫 |
三一書房 |
1992 |
1100 |
234002 |
出雲大社の暗号 |
初版・カバー・帯・美本・P239 |
関裕二 |
講談社 |
2010 |
1000 |
233997 |
古代神道と天皇家の謎 真の皇祖神をめぐる日本建国の実相を探る!
(Rakuda books) |
初版・カバー・美本・P227 |
関裕二 |
日本文芸社 |
平成7 |
900 |
234627 |
ユダヤ人と日本人の秘密 古代史最大の謎 聖書と家紋が明かす真説・日ユ同祖論
(ラクダブックス) |
(新書)カバー・良本・P262 |
水上涼 |
日本文芸社 |
平成11 |
1000 |
217289 |
地形と水脈で読み解く! 新しい日本史 (宝島社新書) |
(新書)初版・カバー・帯・良本・P252 |
竹村公太郎 |
宝島新書 |
2019 |
1000 |
120373 |
傳家寶典 明治節用大全(復刻版) |
函背汚・印(明治27年の復刻版) |
博文館編 |
日本ジャーナリスト協会出版部 |
|
3000 |
205350 |
増訂 国史大辞典 (上神代から明治維新まで) |
P2380・経年並み良本・函欠・1箇所印有ります。 |
萩野由之監修・八代国治編 |
吉川弘文館内国史大辞典出版部 |
大正2 |
4000 |
190135 |
秘録日本の百年 上下巻2冊 (別冊・年表付き) |
(A5版)初版・函・帯・経年並み良本 |
木下宗一 |
人物往来社 |
昭和42 |
1800 |
212485 |
歴史を学ぶ人々のために |
ビニールカバー・帯・経年並み・P260 |
東京歴史科学研究会編 |
三省堂 |
昭和60 |
1000 |
229975 |
平凡社 日本史事典 |
(A5版)初版・カバー・帯・数項程度蛍光マーカーあります。P801 |
平凡社編 |
平凡社 |
2001 |
1500 |
212367 |
新編 日本史研究入門 |
(A5版)初版・カバー・帯・経年の日焼け有ります。 |
佐々木潤之介他編 |
東京大学出版会 |
昭和57 |
1000 |
177399 |
新日本史講座 全75冊の内46冊 |
A5版 |
中央公論社 |
中央公論社 |
昭和22より |
10000 |
212486 |
日本史研究の新視点 |
初版・カバー・良本・P368 |
日本歴史学会・編 |
吉川弘文館 |
昭和61 |
800 |
205789 |
日本封建都市研究 (復刊学術書) |
(A5版)箱入・良本・P547 |
原田伴彦 |
東京大学出版会 |
昭和56 |
2000 |
205788 |
日本封建制成立過程の研究 |
(A5版)箱入・経年並み良本・P533 |
永原慶二 |
岩波書店 |
昭和54 |
1000 |
191750 |
日本歴史大事典 全4巻揃 |
初版・函・帯に切れありますが本体は良好です。/※送料込み価格です!! |
|
小学館 |
平成12 |
10000 |
197197 |
日本現代史(世界現代史 1) |
初版・カバー帯付き・小口に僅かに経年の点シミ有り・本編良好です |
藤村道夫 |
山川出版社 |
昭和56 |
800 |
195146 |
日本史総覧 1.考古・古代1 |
(B5版)初版・函・ビニールカバー・良本 |
児玉幸多ほか監修 |
新人物往来社 |
昭和58 |
2000 |
150074 |
日本百科年表 |
B5判・函・カバー少痛及び経年の日焼け等有り |
大久保利謙・下村富士男・編 |
朝倉書店 |
昭和32 |
1500 |
122022 |
歴史発見(NHK第1期) 全8冊 |
初版・帯/※送料込み価格! |
NHK歴史発見取材班編 |
角川書店 |
平成5 |
5000 |
120131 |
公用分例畧記 |
初版・函少シミ |
下田富宅編 |
東京書房 |
昭和41 |
1500 |
194748 |
日本人の歴史 全12冊 |
※送料込み価格です。カバー |
|
集英社 |
昭和57 |
5000 |
237950 |
増訂 日本古代法釋義 |
(A5版)初版・裸本・少書き込みライン有ります・P924 |
有賀長雄・編 |
博文館 |
明治41 |
2000 |
177465 |
台湾の近代と日本 |
A5判・函付き・状態良好です。 |
台湾史研究部会・編 |
中京大学社会科学研究所 |
平成15 |
5000 |
121044 |
日本歴史(改訂新版) 全11冊揃 |
初版・1冊カバー背少擦れ有りますが全体的には美本です。定価44000円/※送料込み価格! |
家永三郎編 |
ほるぷ出版 |
1987より |
12000 |
118699 |
近畿の古墳文化 |
初版・函・帯・美本 |
泉森皎 |
学生社 |
平成11 |
3000 |
189370 |
渤海使の研究 |
A5判・初版・カバー付き・前半蛍光ペンライン有り・他良好です |
上田雄 |
明石書店 |
平成14 |
15000 |
173033 |
日本史地図を歩く ルートで追う先人たちの苦難の旅路(別冊歴史読本
37) |
B5判・初版・カバー付き・美本です。 |
|
新人物往来社 |
平成12 |
800 |
172180 |
カラー版 もの知り日本史 秘められた歴史を発掘する
(生活シリーズ 178) |
A5判・初版・カバー付き・小口に経年並の日焼け有り |
児玉幸多 |
主婦の友社 |
平成3 |
800 |
120000 |
日本民俗事典 |
初版・函・函カバー |
大塚民俗学会 |
弘文堂 |
昭和47 |
3000 |
222565 |
日本民俗の源流 創元学術双書 |
初版・函・経年並 |
上井久義・上井輝代 |
創元社 |
昭和44 |
1000 |
208761 |
日本文化の深層を考える |
初版・カバー |
網野善彦,坪井洋文,塚本学,宮田登 |
日本エディタースクール出版部 |
昭和61 |
800 |
120765 |
日本民族文化大系1 風土と文化 |
(日本列島の位相)月報付・初版・函背少ヤケ・帯・ビニールカバー |
谷川健一編 |
小学館 |
昭和61 |
1500 |
120766 |
日本民俗文化大系3 稲と鉄 |
(さまざまな王権の基礎)月報付・初・函・ビニールカバー |
森浩一編 |
小学館 |
昭和58 |
1500 |
208765 |
中世国家の宗教構造 体制仏教と体制外仏教の相剋
(中世史研究選書) |
初版・カバー・小口、天等点状少シミ |
佐々木馨 |
吉川弘文館 |
昭和63 |
900 |
121029 |
日本史用語大辞典 全2冊 (T用語編/U参考資料・検索編) |
B5判・函 |
日本史用語大辞典編集委員会編 |
柏書房 |
昭和53 |
3000 |
147243 |
歴史に親しむ366夜〈1月ー12月篇〉全12冊 (ポシェット・カランドリエ) |
定価14400円・初版・カバー・良本/※送料込み価格! |
綱淵謙錠 |
悠思社 |
1991 |
6000 |
113955 |
堂々日本史 全27冊(別巻3冊含む)一括売り |
(定価45千円)帯・小日付印有り・美本/※送料込み価格!! |
NHK取材班・編 |
KTC中央出版 |
平成9 |
25000 |
99794 |
歴史の群像 |
初版・函 |
朝日新聞社編 |
朝日新聞社 |
昭和35 |
700 |
120003 |
雪の民具 (考古民俗叢書) |
初版・カバー ・帯 |
勝部正郊 |
慶友社 |
平成3 |
2000 |
120004 |
季節の神々 |
(考古民俗叢書)初版・カバー・帯 |
西谷勝也 |
慶友社 |
平成2 |
1500 |
120126 |
伊那農村誌 (考古民俗叢書21) |
初版・函 |
向山雅重 |
慶友社 |
昭和59 |
1000 |
185985 |
日本文化の起源 民族学と遺伝学の対話 |
初版・カバー・帯 |
佐々木高明/森島啓子 |
講談社 |
1993 |
1500 |
130795 |
日本外交百年史 |
函・背少スレ有り(定価25000円) |
国会審議調査会 |
国会審議調査会 |
昭和59 |
1500 |
119657 |
環境の文化誌 地域文化の形成 |
初版・カバー・帯 |
伊藤信一 |
慶友社 |
平成9 |
1200 |
209813 |
日本古代史の風貌 |
初版・カバー及びビニールカバー・帯・良本 |
佐伯有清 |
吉川弘文館 |
昭和52 |
700 |
212709 |
物語神功皇后 上・下 2冊 |
初版・カバー/帯(下巻補修有り)・良本 |
田中繁男 |
展転社 |
平成10 |
3000 |
120007 |
諸国の祭と芸能 |
初版・カバー・少水濡れあと |
宮尾しげお |
三省堂 |
昭和55 |
1000 |
244825 |
まつりと日本人 年中行事に生きる民族の知恵 |
初版・カバー・帯・P202 |
樋口清之 |
家の光協会 |
1978 |
1500 |
191759 |
考古学千夜一夜 |
カバー背少色褪せ・小口に1点シミ有り・他良好です |
佐原真 |
小学館 |
平成5 |
600 |
198349 |
古代中国の民俗と日本 「春秋左氏伝」に見る民俗資料から |
A5判・函帯付き・本体良好です |
江頭廣 |
雄山閣出版 |
平成4 |
2000 |
166800 |
中国礼法と日本律令制 |
初版・函・美本 |
池田温 |
東方書店 |
1992 |
5000 |
154964 |
入門者のための考古学教室 |
初版・カバー |
山岸良二 |
同成社 |
平成10 |
700 |
214987 |
古代史像点検 |
初版・函・カバー・帯のみ痛み・良本・P237 |
門脇禎ニ |
柏書房 |
昭和52 |
1000 |
229471 |
倭人伝の世界 わたしの古代学 (小学館創造選書) |
初版・カバー及びビニールカバー・帯・良本・P238 |
森浩一・編 |
小学館 |
1983 |
700 |
231156 |
日本古代史の風貌 |
初版・カバー背上部少痛・ノド少緩み・P260 |
佐伯有清 |
吉川弘文館 |
1977 |
700 |
229463 |
東アジアと日本海文化 シンポジウム |
初版・カバー・帯・良本・P271 |
森浩一・編 |
小学館 |
昭和59 |
1000 |
229465 |
古代日本の国際化 邪馬台国から統一国家へ (国際シンポジューム) |
初版・カバー・帯・良本・P338 |
朝日新聞社・編 |
朝日新聞社 |
1990 |
1000 |
217120 |
邪馬台国とその周辺 倭人伝における地理・行程記載の考察 (資料叢書7) |
(A5版)初版・函・帯・良本・P228 |
木村俊夫 |
教育出版センター |
昭和54 |
1500 |
217155 |
日本人の源流 神話を訪ねて 正続2冊 |
(A4版)初版・良本 |
産経新聞社・編 |
産経新聞大阪本社 |
平成25 |
4000 |
217119 |
「倭人伝」の行程 (暦研{推理で楽しむ古代史}選書) |
(A5版)初版・良本・P127 |
吉成勇 |
暦研 |
平成28 |
2000 |
230853 |
倭と王朝 |
(A5版)初版・カバー・P448 |
鹿島f |
新国民社 |
1978 |
4000 |
217503 |
邪馬台国論争 |
函・帯・P476 |
原田大六 |
三一書房 |
昭和44 |
800 |
217156 |
ヒメたちの見た神と王の物語・神話 前編 |
(A4版)初版・良本・P78 |
産経新聞社・編 |
産経新聞大阪本社 |
平成29 |
1500 |
232010 |
教科書が教えない神武天皇 |
カバー・美本・P82 |
出雲井晶 |
産経新聞社 |
平成20 |
500 |
220446 |
青森県の土偶 故音喜多富寿先生追悼記念出版 |
初版・カバー・良本・P161・非売品 |
鈴木克彦・編 |
故音喜多富寿先生追悼記念出版会 |
昭和53 |
2000 |
217125 |
九州王朝の歴史学 多元的世界への出発 |
カバー・良本・P429 |
古田武彦 |
駿々堂 |
平成3 |
800 |
197548 |
多元的古代の成立 邪馬壹国の方法 上下2冊 |
A5判・カバー・帯・良本 |
古田武彦 |
駸々堂出版 |
昭和58 |
1800 |
198337 |
民俗の宇宙 全2冊 |
A5判・初版・1のカバー少薄い汚れ有り・帯付き・本体良好です |
谷川健一 |
三一書房 |
平成5 |
2000 |
208972 |
謎の高寺文化 古代東北を推理する |
初版・カバー・帯・経年の薄い日焼け良本です・P186 |
北篤 |
毎日新聞社 |
昭和53 |
1000 |
229466 |
謎の高寺文化 古代東北を推理する |
初版・カバー・帯・経年の薄い日焼け・P186 |
北篤 |
毎日新聞社 |
昭和53 |
1000 |
198481 |
東夷・鉄と馬と舟と |
初版・カバー |
蜂矢敬啓 |
高文堂出版社 |
昭和59 |
2500 |
213670 |
古代日本文化と朝鮮渡来人 |
(A5版)カバー・帯・良本 |
權又根 |
雄山閣 |
平成2 |
1500 |
217868 |
日本古代国家と朝鮮 (日本古代文化叢書) |
初版・カバー及びビニールカバー・帯・良本・P291 |
金在鵬 |
大和書房 |
昭和50 |
1000 |
228754 |
藤ノ木古墳の主は誰か 黒岩重吾推理ドキュメント |
(A5版)初版・カバー・良本・P193 |
黒岩重吾・NHK取材班 |
日本放送出版協会 |
平成元年 |
1000 |
166810 |
日本古代の政治と地方 |
初版・函少痛 |
森田悌 |
岩波書店 |
1988 |
3000 |
215411 |
見直される古代の日本と朝鮮 |
(A5版)初版・カバー・帯少痛・良本 |
金達寿 |
大和書房 |
1994 |
1000 |
167660 |
古代史講座 4.5 古代国家の構造(上下)―デスポティズムと古代主制 |
函日焼け有り・本体見返し部にグラシン剥し跡有り・下巻月報付き |
石母田正・他編 |
学生社 |
昭和44 |
2000 |
166808 |
日本古代政治史の研究 |
初版・函テープ補強・小口シミ |
北山茂夫 |
岩波書店 |
昭和34 |
800 |
167624 |
日本古代社会の基礎構造 |
初版・ビニールカバー付き・函に経年の日焼けシミ有り |
原島礼二 |
未来社 |
昭和43 |
1000 |
167579 |
律令・荘園体制と農民の研究 焼畑・林田農業と家地経営 |
初版・函付き・本体見返し部少擦れ有りも他良好です |
畑井弘 |
吉川弘文館 |
昭和56 |
2500 |
241876 |
畿内と東国 埋れた律令国家 (京都国立博物館特別展覧会) |
(B5版初版・良本 |
京都国立博物館 |
京都国立博物館 |
1988 |
1000 |
166842 |
日本律令成立の研究 |
初版・函・美品 |
押部佳周 |
塙書房 |
昭和56 |
4000 |
166916 |
令義解総索引 |
初版・函 |
亀田隆之・中西康裕・安田政彦編 |
高科書店 |
1991 |
4000 |
38482 |
伊佐野農場図稿 |
(栃木県那須野ヶ原開拓農民の一年の暮らし)初版・カバー・帯 |
森勝蔵 |
草思社 |
平成12 |
3000 |
167600 |
日本荘園成立史の研究 |
初版・函背日焼けシミ有り |
阿部猛 |
雄山閣 |
昭和35 |
1500 |
176727 |
河辺清談 建武中興の演出者 |
初版・カバー・良本 |
山本律郎 |
新人物往来社 |
平成3 |
800 |
114598 |
下野国近世初期文書集成 |
初版・函・美本 |
白川部達夫・他編 |
文献出版 |
平成5 |
1500 |
120216 |
密寶楠公遺訓書 |
函、ノド少痛 |
堀田善太郎 |
楠公研究会 |
昭和7 |
1500 |
120217 |
吉岡弥生傳 (改訂版) |
改訂初版・函 |
同伝記編纂委員会 |
|
昭和42 |
2000 |
152505 |
日本古代史事典 |
初版・函経年の日焼け有り・本体ビニールカバー付き・小口薄くペン跡が有りますが本文は良好です。 |
遠藤元男・編 |
朝倉書店 |
昭和49 |
2000 |
167464 |
古代史研究の課題と方法 |
初版・カバー |
井上辰雄編 |
国書刊行会 |
平成元年 |
1500 |
194852 |
古代史推理 |
初版・カバー付き・経年の日焼有り |
長谷川修 |
新潮社 |
昭和49 |
800 |
209242 |
大谷古墳 大宮町文化財調査報告第4集 |
B5版・初版・良本・P本文46+図版22 |
京都府大宮町教育委員会 |
京都府大宮町教育委員会 |
昭和62 |
3000 |
103867 |
発掘された日本史 藤ノ木古墳から江戸城「松の廊下」まで |
初・帯 |
高橋徹・天野幸弘 |
日本文芸社 |
昭和63 |
500 |
187259 |
ほろびゆく大和 大和の景観と心 |
カバー・帯少切れ部有り |
寺尾勇 |
創元社 |
昭和50 |
600 |
119287 |
桃山時代の女性 日本歴史叢書30 |
初版・函付き |
日本歴史学会編 |
吉川弘文社 |
昭和47 |
800 |
101098 |
日本逸話大事典1 |
初版・函少汚れ |
白井喬二・高柳光寿・編 |
人物往来社 |
昭和42 |
1000 |
188775 |
初期封建制の研究 |
A5判・初版・函日焼け有り |
安田元久・編 |
吉川弘文館 |
昭和39 |
1500 |
121030 |
新聞が語る明治史 全2冊 |
(明治百年史叢書)函 |
|
原書房 |
昭和54 |
3000 |
241537 |
大衆新聞がつくる明治の日本 (NHKブックス 952) |
初版・カバー・帯・良本・P270 |
山田俊治 |
NHK出版 |
2002 |
800 |
241536 |
漫談明治初年 覆刻版 |
初版・函・帯・美本・P609 |
同好史談會 |
批評社 |
2001 |
6000 |
120013 |
日欧通交史 |
ヤケ・裸本 |
幸田成友 |
岩波書店 |
昭和22 |
1000 |
215505 |
写真集 韓国併合と独立運動 |
B5判・初版・カバー・帯 |
辛基秀 |
労働経済社 |
1995 |
5000 |
120375 |
日韓民俗文化比較論 |
初版・函 |
金宅圭 |
九州大学出版会 |
平成12 |
2800 |
120133 |
近代史史科 |
明治維新・近代国家体制の確立・近代社会の発展 |
函/大久保利謙編 |
吉川弘文館 |
昭和53 |
2000 |
120134 |
日本歴史地理用語辞典 |
初版・函・カバー・帯背少痛 |
藤岡謙二郎他 |
柏書房 |
昭和56 |
3000 |
85009 |
資料近代日本史 明治・大正・昭和篇 |
初版7・三方金・表紙革装少痛・函壊れ・少虫食い部有り |
新聞資料研究所編 |
函館毎日新聞社 |
昭和10 |
1500 |
195712 |
よみがえる明治の東京 東京十五区写真集 |
A4判・初版・カバー背上部少痛 |
玉井哲雄編 |
角川書店 |
1992 |
4000 |
203546 |
写真集 明治ジャパン 風俗編 |
B5判・初版 |
吉田光邦編 |
トーアフォート |
昭和58 |
1000 |
109548 |
エッセイで楽しむ日本の歴史 (上下・2冊) |
初・帯 |
文藝春秋編 |
文藝春秋 |
平成5 |
2000 |
229821 |
古代は輝いていた2 |
初版・カバー・帯 |
古田武彦 |
朝日新聞社 |
昭和60 |
1000 |
229818 |
対論 銅鐸 |
初版・カバー・帯 |
森浩一 ・石野博信 |
學生社 |
1994 |
1000 |
229822 |
シンポジウム 好太王碑―四、五世紀の東アジアと日本 |
初版・カバー・帯背色褪せあるもそれ以外は良好です。 |
|
東方書店 |
1985 |
1000 |
229853 |
銅鐸への挑戦 全5冊 (ロッコウブックス) |
初版・カバー・帯 |
原田大六 |
柏書房 |
1980 |
1800 |
229819 |
古代史論争 日本の青銅器文化 (朝日選書) |
初版・カバー |
森秀人 |
朝日新聞出版 |
1982 |
1000 |
229823 |
銅鐸 |
初版・カバー・帯 |
三木文雄 |
柏書房 |
1983 |
1000 |
58984 |
新國史論叢 附録・過渡期の学者傳 |
初版・函・少ヤケ |
大森金五郎 |
吉川弘文館 |
昭和11 |
2500 |
31672 |
歴史誕生 2 |
初 |
NHK歴史誕生取材班編 |
角川書店 |
平成2 |
1200 |
24803 |
近代日本総合年表 第二版 |
(1853−1983)初・函 |
岩波書店編 |
岩波書店 |
昭和59 |
3500 |
119900 |
伝説史話の詮議誌 資料風俗双書2 |
初版・函 |
高山坦三 |
展望社 |
昭和56 |
700 |
25396 |
収集家100年の軌跡ー水木コレクションのすべて |
初 |
国立歴史民俗博物館編 |
国立歴史民俗博物館 |
平成10 |
3500 |
120220 |
日本古代政治史の研究 |
函 |
北山茂夫 |
岩波書店 |
昭和43 |
1500 |
120135 |
公卿辞典 改訂増補 |
函 |
坂本武雄編 |
国書刊行会 |
昭和52 |
1500 |
172954 |
総図解 よくわかる天皇家の歴史 |
初版・カバー付き・美本です。 |
「歴史読本」編集部・編 |
新人物往来社 |
平成21 |
800 |
231109 |
失われたミカドの秘紋 エルサレムからヤマトへ 「漢字」がすべてを語りだす! |
初版・カバー帯少痛み・経年並み良本・P482 |
加治將一 |
祥伝社 |
平成22 |
800 |
175750 |
図説 天皇家の謎と真実 |
B5判・初版・カバー付き・美本です。 |
歴史雑学探究倶楽部・編 |
学習研究社 |
平成18 |
600 |
171857 |
天皇と歴代遷宮の謎 |
初版・カバー帯付き・美本です。 |
関裕二 |
PHP研究所 |
平成11 |
800 |
227385 |
明治大帝御写真帖 |
大判・和綴じ・少角痛みあります。 |
加來金升 |
明治大帝偉業奉賛会出版部 |
大正15 |
2000 |
239126 |
近代天皇像の形成 (岩波モダンクラシックス) |
カバー・帯・良本・P309 |
安丸良夫 |
岩波書店 |
2002 |
1000 |
103144 |
天皇制国家の謎 |
初版・カバー・印 |
市村其三郎 |
立風書房 |
昭和53 |
600 |
212912 |
天皇帰一の生活 改訂版 |
経年並 |
山本英輔 |
錦城出版社 |
昭和17 |
1000 |
212914 |
神皇正統記の講義 |
カバー・経年並 |
宮下幸平 |
芳文堂 |
昭和16 |
8000 |
153794 |
小説天皇裕仁 軍国昭和史 |
初版・カバー・帯・小口に薄いシミ及び経年の日焼け有り |
小泉譲 |
三笠書房 |
昭和50 |
600 |
161754 |
古代史上の天皇と氏族 |
函に経年何の日焼け有り |
肥後和男 |
弘文社 |
昭和53 |
1000 |
222832 |
邪馬台の女王の都 豊前平野・歴史散歩 |
初版・良本・P189 |
横堀福次郎 |
北方文芸社 |
昭和46 |
1000 |
167668 |
葛城と古代国家―河内王朝論批判(教育社歴史双書) |
新装初版・カバー付き・経年の日焼け有り |
門脇禎二 |
教育社 |
昭和61 |
800 |
166855 |
日本古代政治組織の研究 |
初版・函・美品 |
八木充 |
塙書房 |
昭和61 |
4000 |
166832 |
古代東国と木簡 |
初版・カバー・帯・良本 |
川崎市民ミュージアム |
雄山閣出版 |
平成5 |
1500 |
117738 |
日本古代の神話と歴史 |
初版・カバー付き・下部少ヨレ及び天に点状の薄いシミがありますが他良好です |
米沢康 |
吉川弘文館 |
平成4 |
1200 |
242353 |
日本古代戸籍の研究 |
初版・函・P478 |
南部f |
吉川弘文館 |
1992 |
4000 |
58665 |
古代国家の謎を追う‐蘇我百年への道 |
(古代王朝成立の謎を探る!!)初・帯 |
直木孝次郎/田辺昭三 |
徳間書店 |
昭和56 |
1000 |
167700 |
古代を考える 平安の都 |
初版・カバー付き |
笹山晴生・編 |
吉川弘文館 |
平成3 |
1000 |
168446 |
風土記と古代社会 (塙選書) |
函 |
関和彦 |
塙書房 |
平成1 |
1500 |
167666 |
現代と古代史学 |
初版・カバー付き |
吉田晶 |
校倉書房 |
昭和59 |
800 |
56720 |
雑誌「東アジアの古代文化」通巻50号 |
(創刊50号記念特大号) |
|
大和書房 |
昭和62 |
1000 |
118988 |
日本神話の記憶 |
(日本版「神々の指紋」)初・帯 |
江戸雄介 |
WAVE出版 |
平成9 |
1000 |
129210 |
倭人をとりまく世界 2000年前の多様な暮らし |
初版・カバー |
国立歴史民俗博物館・編 |
山川出版社 |
平成12 |
1000 |
190644 |
邪馬台国の鏡 三角緑神獣鏡の謎を解く |
A5判・初版・函付き・状態良好です |
奥野正男 |
新人物往来社 |
昭和57 |
1500 |
187593 |
邪馬台国研究総覧 |
裸本・初版・鉛筆による薄い書込み少々あるも読むには問題ありません。 |
三品彰英 |
創元社 |
1970 |
800 |
190662 |
邪馬台国論争 |
(講談社選書 52)初版・カバー付きです |
岡本健一 |
講談社 |
平成7 |
700 |
214992 |
日本人はどこからきたか 新・日本人起源論の試み (小学館創造選書) |
カバー及びビニールカバー・帯・良本・P207/アイヌ関係掲載 |
埴原和郎 |
小学館 |
昭和52 |
700 |
175923 |
卑弥呼と邪馬台国の謎 日本古代の謎を解く |
初版・カバー帯付き・美本です。 |
木村煕 |
近代文芸社 |
平成14 |
1000 |
122686 |
「邪馬台国」徹底論争 邪馬壹国問題を起点-第1巻
言語、行路・里程論 |
(古代史討論シンポジウム)初版・カバー・帯 |
東方史学会・古田武彦・編 |
新泉社 |
平成4 |
1000 |
190648 |
任那と日本 日本の歴史 別館 1 |
初版・函帯背少色褪せ・本体ビニールカバー付き経年並み良好です |
金延鶴 |
小学館 |
昭和52 |
1000 |
190643 |
ゼミナール日本古代史(上・邪馬台国を中心に/下・倭の五王を中心に)2冊 |
A5判・初版・カバー背少色褪せ・帯付き・本体良好です |
上田正昭・他編 |
光文社 |
昭和54・55 |
3000 |
190649 |
古代の日本 邪馬台国を中心として(人類史叢書
4) |
初版・カバー帯付き・経年並み良好です |
王金林 |
六興出版 |
昭和61 |
1000 |
171854 |
日本人の歴史 歴史に誇りを持てない国は滅びる |
初版・カバー帯付き・美本です。 |
佐治芳彦 |
日本文芸社 |
平成13 |
1000 |
103091 |
漂泊の民 山窩の謎 忍者カムイと出雲阿国(日本ジプシー) |
初 |
佐治芳彦 |
新國民社 |
昭和57 |
2500 |
153589 |
吉野ケ里・藤ノ木と古代東アジア 日・中・韓国際シンポジウム |
初版・カバー・帯 |
上田正昭・編 |
小学館 |
平成3 |
800 |
190651 |
邪馬台国の原点 倭 中国古文献を精緻に探究する |
初版・カバー帯付きです |
泉隆弐 |
講談社 |
昭和54 |
800 |
118992 |
邪馬台国とその周辺 倭人傳における地理行程記載の考察 資料叢書7 |
初版・函・帯 |
木村俊夫 |
教育出版センター |
昭和54 |
1500 |
64299 |
目でみる大宰府 |
|
|
古都大宰府を守る会 |
昭和60 |
1000 |
180684 |
筑柴路大宰府 歴史を訪ねて |
カバー少薄いテンシミ、他良好です。 |
田中政喜 |
青雲書房 |
昭和56 |
1000 |
97299 |
越後佐渡に於ける順徳天皇聖蹟誌 |
和綴じ・水濡れあと有り |
|
新潟県教育会 |
昭和17 |
1500 |
150336 |
季刊邪馬台国 54号 ニュースフラッシュ 卑弥呼の鏡・埴輪 |
|
|
梓書院 |
平成6 |
1000 |
150368 |
東アジアの古代文化 1980 春(通巻23号) 特集・日本古代史の諸問題 |
対談・韓国の古代文化と日本(井上秀雄・中村完) |
|
大和書房 |
昭和55 |
1000 |
150370 |
東アジアの古代文化 1982 秋(通巻33号) 特集1・騎馬民族制服王朝説の新展開 |
特集2・日本古代王権祭祀と呪文/騎馬民族と日本の統一国家 |
新「常世」考/表紙日焼け有り |
大和書房 |
昭和57 |
1000 |
150371 |
東アジアの古代文化 1983 春(通巻35号) 特集・最近出土の遺跡と遺物-主に西日本を中心に |
安永出土遺跡の銅鐸鋳型/日本における初期稲作/長瀬高浜遺跡と鉄製釣針について |
底地の環濠集落・他/表紙日焼け有り |
大和書房 |
昭和58 |
1000 |
150373 |
東アジアの古代文化 1984 早春(通巻38号) 特集・古墳の発生と発展 |
東国における古墳の発生/韓国の「前方後円墳」について |
前方後円墳の成立/表紙日焼け有り |
大和書房 |
昭和59 |
1000 |
160055 |
王と為りてより以来 |
初版・カバー |
黒羽栄司 |
開発社 |
昭和57 |
1000 |
114597 |
九州・その歴史展開と現代 |
初版・函・美本 |
丸山雍成 |
文献出版 |
平成6 |
1500 |
230908 |
歴史絵本 聖徳太子と四天王寺 |
(A5版) |
山本和子/滝藤尊教・監/山越武志絵 |
善本社 |
2004 |
500 |
220804 |
聖徳太子と玉虫厨子 現代に問う飛鳥仏教 |
(A5版)初版・カバー・帯少痛み・良本・P315 |
石田尚豊 |
東京美術 |
平成10 |
1500 |
120377 |
日本古代人名辞典 1-6(あーや迄)6冊 |
※送料込み価格です!/函・印・1冊少ライン |
竹内理三編ほか |
吉川弘文館 |
昭和48 |
3500 |
167601 |
姓と日本古代国家 |
初版・函付き・本体見返し部少擦れ有るも他良好です |
湊敏郎 |
吉川弘文館 |
平成1 |
1800 |
102789 |
系図文献資料総覧 |
初版・函 |
丸山浩一 |
緑蔭書房 |
昭和54 |
7000 |
244838 |
疑獄100年史 |
初版・カバー・帯・良本・P334 |
松本清張 |
読売新聞社 |
1977 |
1000 |
31643 |
日本史探訪 別巻古代編U |
函少痛み |
松本清張他 |
角川書店 |
昭和52 |
800 |
120222 |
新風土記 郷土の史蹟(最新版) |
初・函背ヤケ・天金装・見返し部少紙貼りあと有り |
平野小潜編/郷土史研究会編 |
三陽書院 |
昭和8 |
2000 |
108755 |
解説日本文化史 改訂増補版 |
(改訂増補版)初版・カバー・函・ヤケ・印 |
栗原元次 |
東京明治図書出版 |
昭和24 |
1000 |
135917 |
日本文化研究所 研究報告 別巻 第2集(東北文化研究室紀要通巻第6集)平泉文化の研究
1964/3 |
B5判・初版・印有り |
|
東北大学文学部日本文化研究所 |
昭和39 |
2500 |
165869 |
名取新宮寺一切経調査報告書 (東北歴史資料館史料2) |
(B5版)初版・裸本・良好 |
東北歴史資料館 |
東北歴史資料館 |
昭和55 |
3000 |
230023 |
東北の歴史 上中下巻 全3冊 |
初版・カバー付き・上巻のカバー濡れ痕、各巻蛍光マーカーによる線引き数ページあるも本自体は使用には問題ありません。 |
豊田武編 |
吉川弘文館 |
平成4 |
1500 |
153703 |
20世紀の軌跡 日本人百年の歩み |
初版・カバー |
朝日新聞社・編 |
朝日ソノラマ |
昭和56 |
1200 |
156358 |
日本人のきた道 |
(朝日新聞社 614)カバー |
池田次郎 |
朝日新聞社 |
平成13 |
600 |
120009 |
民衆史の起点 |
(日本民衆の歴史 1)初・函 |
門脇ン・甘粕健 |
三省堂 |
昭和49 |
1500 |
226121 |
近代日本の土着思想 農本主義研究 |
初版・函背少痛、少ヤケ・経年並み・P217 |
網澤満昭 |
風媒社 |
1969 |
1500 |
104557 |
「日本」国はいつできたか 日本国号の誕生 |
(ロッコウブックス)初版・カバー・印・美品 |
大和岩雄 |
六興出版 |
昭和60 |
1000 |
168617 |
新訂増補 国史大系 日本後紀 正続 全2冊 普及版 |
函 |
国史大系編修会 |
吉川弘文館 |
昭和56 |
2000 |
87674 |
姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から |
(イメージ・リィーディング叢書)初 |
黒田日出男 |
平凡社 |
昭和61 |
1400 |
212368 |
奈良朝の政治と民衆 現代歴史学論集1 |
初版・カバー・日焼け・P290 |
北山茂夫 |
高桐書院 |
昭和23 |
1800 |
159904 |
論集『日本書紀』「神代」 |
初版・帯・美本 |
神野志隆光 |
和泉書院 |
平成5 |
2500 |
165824 |
続日本書紀総索引 上・下+別冊「検字表」 3冊揃 |
(A4版)初版・函・美品・外函付き/※送料込み価格です! |
星野聰ほか編 |
高科書店 |
平成4 |
40000 |
243052 |
藤原鎌足 大織冠内大臣 付録・藤原氏族姓氏一覧付き
(改訂版) |
(B5版)改訂初版・函・良本・P254 |
藤原春雄 |
ジャパンインターナショナル総合研究所 |
2003 |
2800 |
144097 |
日朝関係 その歴史と現在(臨時増刊 世界 第567号) |
B5判 |
|
岩波書店 |
平成4 |
700 |
167627 |
復刻 奈良朝時代民政経済の藪的研究 |
初版・函 |
澤田吾一 |
柏書房 |
昭和47 |
10000 |
177274 |
執念の女帝・持統 (関裕二古代史の謎コレクション6) |
初版・カバー・帯・美本 |
関裕二 |
ポプラ社 |
2009 |
1000 |
161702 |
鎌倉将軍執権列伝 |
初版・函日焼けシミ等有り・本体に印有り |
安田元久・編 |
秋田書店 |
昭和49 |
1500 |
137807 |
古都残影 鎌倉 その歴史と風土を追って |
初版・カバー・帯・良本 |
志村士郎 |
有峰書店新社 |
平成7 |
1200 |
172522 |
天平より藤原へ |
初版・函少痛 |
木村定次郎 |
芸艸堂 |
昭和4 |
1000 |
237893 |
絵巻平家物語 (浩宮徳仁親王殿下御誕生記念出版) |
(A4横判)初版・函・和綴じ・良本 |
河本年克 |
新聞同人社 |
昭和35 |
2000 |
236321 |
平家物語・京を歩く 義経にまつわる28人の群像 |
A5判・初版・カバー帯付き・美本です。 |
佐藤弘弥/挿絵・小林勝美 |
道出版 |
平成17 |
800 |
227329 |
北條時宗の生涯 そのとき、若き執権は何を思い、どう決断したか |
初版・カバー・帯・良本・P238 |
童門冬二 |
三笠書房 |
2000 |
750 |
129108 |
日本史の中の柳之御所跡 |
初版・カバー・帯・背少色あせ有り |
平泉文化研究会・編 |
吉川弘文館 |
平成5 |
1000 |
165184 |
鼇頭挿画 日本外史字類大全 上・中・下之巻 全3冊揃 山城 |
元題箋擦れ・和綴じ・初版・銅版 |
山城河村与一郎 |
|
明治14 |
5000 |
210219 |
源義経の生涯 源平争乱を駈けぬけた悲運の武将(別冊歴史読本
98) |
B5判・初版・カバー付き・美本です。 |
|
新人物往来社 |
平成16 |
800 |
174664 |
源義経の生涯 源平争乱を駈けぬけた悲運の武将(別冊歴史読本
98) |
B5判・初版・カバー付き・美本です。 |
|
新人物往来社 |
平成16 |
800 |
161064 |
日本封建制成立過程の研究 |
函背経年の日焼け有り・P82までライン有り |
永原慶二 |
岩波書店 |
昭和47 |
800 |
222763 |
中世の罪と罰 |
初版・カバー・帯・カバーの背に日アセ退色あります。 |
網野善彦ほか |
東京大学出版会 |
昭和58 |
800 |
161063 |
日本中世社会構造の研究 |
初版・函背経年の日焼け有り |
永原慶二 |
岩波書店 |
昭和48 |
1500 |
133371 |
中世の社会と経済 日本封建制研究 2 |
函・日付書込み有り |
稲垣泰彦・永原慶二・編 |
東京大学出版会 |
昭和44 |
1500 |
165045 |
日本の合戦 全8巻揃 |
初版・函・1巻のみ印有 |
桑田忠親編 |
新人物往来社 |
昭和53 |
2000 |
243214 |
戦国合戦大事典 3 静岡県・愛知県・長野県・新潟県・富山県・石川県 |
(A5版)初版・函・良本・,値札跡あります。 |
戦国合戦史研究会 |
新人物往来社 |
1989 |
1000 |
243215 |
戦国合戦大事典 5 岐阜県・滋賀県・福井県 |
(A5版)初版・函・良本・,値札跡あります。 |
戦国合戦史研究会 |
新人物往来社 |
1988 |
1000 |
217505 |
歴史研究 第679(2020年3月号) 特集:明智光秀と戦国 |
(A5版)初版・良本です。P140 |
|
暦研 |
令和2 |
1500 |
210216 |
戦国武将25人の手紙 |
初版・函少痛・経年並 |
岡本良一 |
朝日新聞社 |
昭和45 |
1000 |
241475 |
室町戦国の社会: 商業・貨幣・交通 (歴史文化セレクション) |
初版・カバー・良本・P321 |
永原慶二 |
吉川弘文館 |
2006 |
1500 |
236348 |
鎌倉・室町人名事典 コンパクト版 |
(A5版)函・良本・P670 |
安田元久・編 |
新人物往来社 |
平成4 |
2000 |
230022 |
合戦の日本史 古代から幕末維新まで、覇権をめぐる英雄たちのドラマ |
初版・カバー付き・蛍光マーカーによる線引き数ページあるも本自体は使用には問題ありません。 |
安田元久監修 |
主婦と生活社 |
平成13 |
700 |
230018 |
戦国古城と里 武将のふるさとを歩く (別冊歴史読本) |
B5判・初版・カバー付き・蛍光マーカーによる線引き数ページあるも本自体は使用には問題ありません。 |
|
新人物往来社 |
平成13 |
600 |
187043 |
戦国武将 散り様 列伝(別冊宝島 1208) |
B5判・初版・カバー付き・状態良好です |
|
宝島社 |
平成17 |
500 |
227338 |
歴史捜査 明智光秀と織田信長 |
(A5版)初版・カバー・帯・良本・P159 |
明智憲三郎 |
宝島社 |
2019 |
650 |
212706 |
攻める 奇襲桶狭間―織田信長の戦略・戦術 |
初版・カバー・経年並み |
武岡淳彦 |
ビジネス社 |
昭和57 |
1500 |
214697 |
訳註近古史談 改訂 |
裸本・経年並み良本 |
大槻磐溪・著/山田愚木・訳 |
岡村書店 |
昭和3 |
1000 |
97106 |
尾参戦跡史 |
ヤケ・背下部、ノド少痛 |
井口彦七 |
豊川堂書店 |
昭和16 |
1000 |
229973 |
評伝 最上義光 |
(A5版)背上部折れ・内容を読むには支障ありません。P71 |
高橋富雄 |
山形新聞社 |
平成6 |
600 |
119284 |
戦国の軍資金 |
初版・函背少痛み及び薄いシミ有り |
松本貞夫 |
人物往来社 |
昭和39 |
800 |
225395 |
川中島の戦い 新分析現代に生きる戦略・戦術 |
変形B5判・初版・カバー・P176 |
|
旺文社 |
1984 |
1200 |
244824 |
川中島古戦場の旅 (サンデー新書) |
初版・カバー・帯・P236 |
桑田忠親 |
秋田書店 |
1969 |
1500 |
244916 |
英雄の手紙 乱世を生きた武将の人間像 |
初版・カバー・P220 |
桑田忠親 |
読売新聞 |
1969 |
1500 |
148715 |
決断 歴史に識る戦国策 |
初版・カバー・帯 |
赤羽尭 |
kkベストセラーズ |
平成2 |
800 |
114338 |
日本の古戦場 |
初版・函背ヤケ |
中部日本新聞社・編 |
東京中日新聞出版局 |
昭和39 |
800 |
45824 |
青少年のために書かれた史談 豊臣太閤 |
初版・裸本・奥付シミ有り・P312 |
森田草平 |
成徳書院 |
昭和19 |
1000 |
159267 |
下剋上の王者 豊臣秀吉 |
初版・カバー・帯背色あせ有り |
佐々克明 |
思索社 |
昭和52 |
700 |
187129 |
黒田官兵衛と乱世の妻たち |
初版・カバー帯付き・状態良好です |
由良弥生 |
セブン&アイ出版 |
平成25 |
800 |
79048 |
幾山公大観 武田信玄 |
(B4大版)初版・帙痛・和綴じ・裏表紙少水濡れあと有り・帙に記名 |
櫻田登 |
山梨県郷土教育会 |
昭和5 |
7000 |
173414 |
甲斐源氏と武田氏 |
初版・函 |
野沢公次郎 |
東都山梨新聞社 |
昭和42 |
2500 |
121488 |
武田信玄 戦国の雄・その生涯と史跡をたどる |
B5判・初版・帯 |
|
山梨日日新聞社 |
昭和63 |
1500 |
152284 |
武田・上杉軍記 |
初版・カバー |
小林計一郎 |
新人物往来社 |
昭和58 |
700 |
171799 |
武田・上杉軍記 |
初版 |
小林計一郎 |
新人物往来社 |
昭和58 |
1000 |
205376 |
戦国の家老と末裔たち 上杉謙信の精強軍団 |
初版・カバー・地(底)に赤線 |
小黒義則 |
国書刊行会 |
平成7 |
1500 |
172525 |
松代 真田の歴史と文化-6号 横田邸復元特集 |
(A5版) |
真田宝物館 |
長野市教育委員会 |
平成5 |
1500 |
200138 |
真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実 (角川選書) |
初版・カバー・帯・本体下部少濡れ痕あるも本文には影響ありません。 |
平山優 |
角川学芸出版 |
平成27 |
1000 |
55116 |
大楠公奮忠事歴(両軍作戦経過一覧図付) |
訂正再版・和綴じ・秩入り・100年以上前の本としては状態良好です。 |
大熊権平 |
楠公誕生地方保勝会 |
大正4 |
3000 |
120223 |
朱印船貿易史 |
裸本 |
川嶋元次郎 |
内外出版 |
大正10 |
4000 |
120380 |
船舶史考 |
初版・カバー・ヤケ |
新村出 |
教育図書 |
昭和18 |
1500 |
208763 |
「鎖国」の経済学 オルタナティブ・エコノミクスを求めて |
初版・カバー背少ヤケ |
長崎県立美術館 |
宝島社 |
1981 |
1500 |
125973 |
近世長崎のあけぼの 南蛮船の来航から鎖国まで(附・帝国図屏風14枚) |
(B5版)美本/帝王図公開に伴う(附・帝国図屏風14枚) |
長崎県立美術館 |
|
昭和62 |
1500 |
120384 |
南蛮紀文選 |
裸本 |
三島才ニ |
洛東書院 |
昭和4 |
1000 |
14855 |
蘭風蛮歌 |
初・非売品・稀本 |
寺本界雄献呈署名入 |
長崎文庫同人会 |
昭和34 |
15000 |
101043 |
キリシタン大名 |
(日本歴史新書)初版・カバー・ヤケ |
吉田小五郎 |
至文堂 |
昭和29 |
1000 |
181068 |
南方交易論 |
初版・裸本・除籍本・経年の日焼け・P267 |
浅香末起 |
千倉書房 |
昭和18 |
1000 |
120227 |
日欧通交史 |
裸本・少ライン |
幸田成友 |
岩波書店 |
昭和17 |
1200 |
119905 |
幕末の特権商人と在郷商人 |
初版・函・美本 |
入交好脩 |
創文社 |
昭和52 |
2500 |
184114 |
幕末財政史研究 |
初版・函・印・美本・P723 |
大山敷太郎 |
思文閣 |
昭和49 |
9000 |
150432 |
幕末維新 夢の跡紀行 旅路に雨の降るごとく |
初版・カバー・帯・背色あせ有り |
福島溥 |
教育書籍(株) |
平成2 |
500 |
52530 |
図説 幕末・維新おもしろ事典 |
(歴史のウラに隠されたナゾと秘話)初 |
奈良本辰也 |
三笠書房 |
平成1 |
550 |
227306 |
北海道に渡った 仙台藩士たち角田・亘理・岩出山・白石・柴田藩の集団移住 |
初版・カバー・帯・美本・P167 |
鈴木常夫 |
本の森 |
平成12 |
5000 |
221068 |
幕末の密使 会津藩士雑賀孫六郎と蝦夷地 (道新選書) |
初版・カバー・経年並み良本・手書き系図付きです。 |
好川之範 |
北海道新聞社 |
平成4 |
1500 |
209238 |
鶴ヶ城 会津六百年の星霜を辿る心の旅路 |
B5判・カバー・良本・ |
歴史春秋社 |
歴史春秋社 |
平成10 |
800 |
242987 |
鶴ヶ城 会津六百年の星霜を辿る心の旅路 |
21×26センチ・カバー・良本・P124 |
歴史春秋社 |
歴史春秋社 |
平成18 |
800 |
242988 |
幕末 会津藩 |
(A4版)カバー・帯・良本・P202 |
歴史春秋社 |
歴史春秋社 |
2008 |
1000 |
187044 |
幕末藩主の通知表 八幡和郎が幕末藩主・志士たち200人を徹底検証(別冊宝島
1460) |
B5判・初版・カバー付き・状態良好です |
|
宝島社 |
平成19 |
500 |
119907 |
幕藩制国家解体過程の研究 天保期を中心に |
初版・函・美本 |
北島正元編 |
吉川弘文館 |
昭和53 |
4000 |
228704 |
陸奥 伊達一族 |
(A5版)初版・カバー・良本 |
高橋富雄 |
新人物往来社 |
1987 |
2000 |
120239 |
米国海運史要 |
初版・少痛み・ライン有り・裸本 |
戸田貞次郎 |
二里木書店 |
昭和18 |
1000 |
119908 |
米国海運史要 |
初版・函痛・本体背痛・ライン有 |
戸田貞次郎 |
二里木書店 |
昭和18 |
1500 |
78906 |
怒涛 |
初版・印・ヤケ |
榎川正太郎編 |
進明社 |
昭和12 |
1000 |
181592 |
江戸大名家血族事典(別冊歴史読本特別増刊) |
小口日焼け有り |
|
新人物往来社 |
平成3 |
800 |
201315 |
幕末浦賀軍艦建造記 横須賀開国史シリーズ5 |
初版・状態良好です・P177 |
横須賀開国史研究会編 |
横須賀市 |
平成14 |
4500 |
163071 |
江戸町人の研究 1〜3迄 3冊 |
初版・函経年の日焼け・本体1.2巻は小口に日焼けシミ有り |
西山松之助 |
吉川弘文館 |
昭和47 |
10000 |
163022 |
見世物風俗図誌(江戸時代風俗図誌<限定蔵書版>第二巻) |
初版・函経年の日焼け天少シミ有り・本体良子 |
小野武雄 |
展望社 |
昭和52 |
1800 |
198147 |
日本芸能の起源 |
新装初版・カバー付き・状態良好です |
山上伊豆母 |
大和書房 |
平成9 |
1000 |
211078 |
世界のなかの江戸・日本 東洋文庫のコレクションを中心に |
大判・初版・良本・P144 |
江戸東京博物館 |
江戸東京博物館 |
平成6 |
1500 |
21398 |
史実江戸 全5冊 |
初・函少痛 |
樋口清之 |
芳賀書店 |
昭和43 |
8000 |
112865 |
発掘された江戸時代 発表要旨(江戸遺跡研究会第4回大会) |
(b5判)近世都市京都の展開/名古屋城三の丸遺跡/仙台城二の丸調査 |
八王子市宇津木台地区の調査と問題点・他 |
江戸遺跡研究会 |
平成3 |
1500 |
163000 |
江戸時代武士の生活 生活史叢書 1 |
函・本体良好 |
進士慶幹・編 |
雄山閣出版 |
昭和51 |
1000 |
238927 |
湯島聖堂と江戸時代 (展覧会図録) |
A4判・概ね良好です。 |
内山知也, 本田哲夫 編 |
斯文会 |
1990 |
1500 |
14607 |
江戸時代の科学 |
復刻・函 |
東京科学博物館 |
名著刊行会 |
平成7 |
7000 |
162924 |
江戸町方の制度 |
ビニールカバー・函に経年の少日焼け背少痛 |
石井良助・編 |
新人物往来社 |
昭和50 |
1800 |
151890 |
江戸時代漫筆 江戸の町奉行その他 |
カバー・日焼け有り |
石井良助 |
井上正巳 |
昭和36 |
500 |
162929 |
考証江戸切絵図 |
初版・二重函 |
錦谷雪 |
三樹書房 |
昭和57 |
5000 |
84999 |
名嶋流船備之図(江戸期の水軍関係か?) |
(37×35センチ)一枚虫食い・シミ有り |
|
|
江戸期 |
5000 |
119909 |
陶庵素描 |
初版・函・ヤケ等少状態不良 |
安藤徳器 |
新英社 |
昭和11 |
1000 |
159902 |
大奥の秘事(江戸時代選書 3) |
初版・カバー・帯・美本 |
高柳金芳 |
雄山閣 |
平成15 |
800 |
179795 |
お世継ぎのつくりかた 大奥から長屋まで 江戸の性と統治システム |
初版・カバー帯付き・状態良好です。 |
鈴木理生 |
筑摩書房 |
平成18 |
800 |
163024 |
江府名勝志 |
初版・函 |
藤原之廉/校注・横関英一 |
有峰書店 |
昭和47 |
1500 |
160527 |
未刊随筆百種 全12巻揃 |
函背薄い日焼・1函のみ少痛み・1冊小口少シミ有り/※送料込み価格です! |
三田村鳶魚 |
中央公論社 |
昭和51 |
6000 |
163068 |
大衆文芸評判記 |
初版・函底少マジック跡、及び帯少痛み部有り・本体裏遊び紙部少擦れ他良好 |
三田村鳶魚 |
桃源社 |
昭和49 |
800 |
163087 |
国文学 解釈と鑑賞 No.529 S50/12臨時増刊号 川柳/江戸の遊び |
|
|
至文堂 |
昭和50 |
500 |
162934 |
江戸の物売 ※「呉服売り」細判漆絵複製=奥村利信画入り |
初版・函背薄い日焼けシミ有り・359頁・背皮装
・(株)日本スタジオ創立20周年記念出版(非売) |
松宮三郎 |
東峰書房 |
昭和43 |
4000 |
163076 |
大江戸女ばなし したたかな“庶民の女”の人生模様 |
初版・カバー帯付き・2頁擦れ部有り |
重松一義 |
PHP研究所 |
昭和63 |
500 |
162968 |
嬉遊笑覧(上下)2冊 |
初版・外箱日焼け・内箱及び本体良本 |
喜多川信節 |
名著刊行会 |
昭和49 |
4000 |
236322 |
江戸大名のお家騒動 |
初版・カバー・帯・P263 |
中嶋繁雄 |
幻冬舎 |
2005 |
800 |
93793 |
お江戸八百八町地下探検 東京の遺跡展 |
B5判・初版 |
監修・滝口宏 |
東京都教育委員会・朝日新聞社 |
平成3 |
1500 |
174769 |
江戸の敵をなぜ長崎で討つのか 江戸人107の謎 |
初版・カバー帯付き・美本です。 |
北嶋廣敏 |
幻冬舎 |
平成20 |
800 |
171586 |
大江戸ものしり図鑑 ひと目で八百八町の暮らしがわかる |
(主婦と生活・生活シリーズ 263)初版・カバー付き・本体小口経年の日焼け有り |
花咲一男 |
主婦と生活社 |
平成6 |
1000 |
215028 |
江戸のエロス 悦楽と艶美の極致 (別冊歴史読本) |
(B5版)初版・カバー・良本・P194 |
宮崎美友 |
新人物往来社 |
平成10 |
1200 |
163074 |
川柳江戸貨幣文化 |
初版・経年の日焼け及び見返し部にテープ跡有り |
阿達義雄 |
東洋館 |
昭和22 |
2000 |
163021 |
川柳・雑俳からみた江戸庶民風俗(風俗文化史選書
14) |
初版・函及び本体共経年の日焼け有り |
鈴木勝忠 |
雄山閣出版 |
昭和53 |
1000 |
183808 |
上杉鷹山の指導力 |
初版・カバー |
高野澄 |
PHP研究所 |
1993 |
700 |