2021年1月6日
※古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取・着払いにて!!お問い合わせお待ちしています。
日本史 | 世界史 | 東洋史 | 八切止夫著作集 |
歴史読本 | 歴史と旅 | 歴史と人物 |
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
209375 | 展望当代中国研究 档案資料的内与外 | (A5版)初版・カバー・良本・P301 | 東洋文庫亜洲研究部超域アジア研究部門現代中国研究班編 | 東洋文庫 | 2018 | 1500 |
64792 | 東西交渉史論 (上下)2冊 | 初版・函付き・下巻本体背痛 | 史学会編 | 冨山房 | 昭和14 | 4000 |
64798 | 東西思想交流史売却済 | 初版・函ヤケ少痛・小口少シミ有り・本体背少キズ | アンリ・ベルナール/松山厚三訳 | 慶應書房 | 昭和18 | 売却済 |
54849 | 「東亜」昭和8年7月ー12月(6冊合本) | ヤケ・印 | 東亜経済調査局 | 昭和8 | 10000 | |
57366 | 東亜考古学概観 | 初版・経年の日焼有り | 梅原末吉 | 星野書店 | 昭和22 | 1000 |
110681 | 東北アジア民族文化研究 | 初版・函 | 秋山進午 | 同朋舎 | 平成12 | 3800 |
201281 | アジアの都市システム (アジア太平洋センター研究叢書) | A5判・初版・カバー付き・状態良好です。 | 松原宏 | 九州大学出版会 | 平成10 | 1200 |
177195 | アジアから視るジェンダー (ICU21世紀COEシリーズ 第7巻) | A5判・初版・カバー付き・状態良好です。 | 田中かず子・編 | 風行社 | 平成20 | 1500 |
215439 | アジア史からの問い アイデンティティー複合と地域社会 | 初版・カバー | 史学会編 | 山川出版社 | 1991 | 1000 |
198567 | 東アジア交流史事典 | A5判・初版・函付き・状態良好です | 樋口州男・小市和雄・鈴木哲雄・錦昭江・増田正弘・編 | 新人物往来社 | 平成12 | 2800 |
149250 | 東アジアの冷戦と済州島四・三事件 白色テロル 第2集 | A5判・初版 | 国際シンポジウム東アジアの冷戦とテロリズム日本事務 | 平成10 | 1000 | |
149251 | 済州島シンポジウム報告集 | A5判・初版 | 国際シンポジウム東アジアの冷戦とテロリズム日本事務 | 平成11 | 1000 | |
114185 | 満洲概観-思い出の写真帖 (上下)2冊 | 初版・函・美本 | 南満洲鉄道・総裁室弘報課・編 | 国書刊行会 | 昭和62 | 6000 |
200291 | 曠野の生と死と 正・続 崩壊満洲国よりの生還記 正続 2冊 (満拓会会誌 4・.5) | (B5版)初版・地図付き | 満拓会 | 満拓会 | 昭和58 | 4000 |
212895 | 旧満州はいま 日中交流の十字路 | 初版・カバー・帯・良本 | 朝日新聞社中国・東北取材班 | 朝日新聞社 | 1983 | 1000 |
218478 | 満州の記録 満映フィルムに写された満州 | A4判・初版・カバー・経年による天状少シミ | 山室信一 ・解説 | 集英社 | 1995 | 1800 |
8849 | 満州娘娘考 | 初版・函付きです | 奥村義信 | 第一書房 | 昭和57 | 1500 |
82293 | 満州関係立案計画書類目録 | 現代史研究会 | 昭和52 | 5000 | ||
205826 | 朝鮮文化小史 | 初版・カバー・良本・P272 | 金哲央 | 太平出版社 | 昭和60 | 800 |
112640 | 満洲移住月報・創刊号 昭和13年 | (B5版)貴重資料 | 満洲拓植公社東京支社 | 昭和13 | 15000 | |
112641 | 満洲青年移民の栞 昭和13年 | 30ページ・貴重資料 | 拓務省拓務局 | 昭和13 | 4500 | |
112642 | 満洲移民の實相 昭和13年 | 43ページ・貴重資料 | 島影盟 | 現代パンフレット通信社 | 昭和10 | 4000 |
112643 | 満洲農民移民の現況 昭和13年2月 | 少ライン有り・62ページ・貴重資料 | 拓務省拓務局 | 昭和13 | 5500 | |
191583 | 朝鮮古代の文化 | A5判・初版・カバー付き・経年の日焼等有り | 梅原末治 | 高桐書院 | 昭和21 | 1000 |
131026 | 朝鮮近代革命運動史 | 遊び紙日付書込み有り・ヤケ | 朝鮮民主主義人民共和国科学院歴史研究所・編 | 新日本出版社 | 昭和43 | 1000 |
64796 | 東洋文化史上の基督教 | 初版・函付き・経年の日焼有り | 溝口靖夫 | 理想社出版部 | 昭和16 | 3000 |
57353 | 東洋古代民族史 | 初版・経年の日焼有り | 赤松啓介 | 白揚社 | 昭和14 | 1000 |
56849 | 東洋近世史研究 | 初版・経年の日焼有り | 出石誠彦 | 大観堂出版 | 昭和19 | 1000 |
211614 | 岩波講座世界歴史9 中世3 内陸アジア世界の展開1 東アジア世界の展開1 | 初版・函・月報 | 岩波書店 | 1970 | 1500 | |
31751 | アジア史1 大航海時代叢書第U期2 | 初版・函少汚れ有り | ジョアン・デ・バロス著/生田滋訳他 | 岩波書店 | 昭和55 | 1500 |
181557 | インド学大事典 第2巻 バラモン編 | (叢書/仏教文化の世界)初版・函に経年の日焼け有り | L・ルヌー、J・フィリオザ/玉本智教・訳 | 金花舎 | 昭和54 | 10000 |
215420 | 熱い紅茶 (現代アジアの女性作家秀作シリーズ) | 初版・カバー・帯・良本 | アヌラー・W. マニケー/中村礼子訳 | 段々社 | 1995 | 1000 |
196795 | これが東南アジアだ | 初版 | 倉地武雄 | アジア文化協会 | 昭和37 | 1200 |
57358 | 西武及び北部アジア(地理講座 4 外国篇) | 初版・函付き・経年の日焼有り | 山本三生編 | 改造社 | 昭和9 | 1500 |
57347 | 探検家としての余の生涯(内陸アジア探検論) | 初版・経年の日焼有り | スウェン・ヘディン/小野六郎訳 | 橘書店 | 昭和17 | 1500 |
103078 | 文明の転換と東アジア トインビー誕生100年アジア国際フォーラム | 初版 | 秀村欣二・監修/吉澤五郎他編 | 藤原書店 | 平成4 | 1500 |
137028 | 現代東アジア国際環境の誕生 | 初版・函ヤケ | 関寛治 | 福村出版 | 昭和44 | 3000 |
142297 | バリ・華花の舞う島(アジア民俗写真叢書 9) | B5判・初版・遊び紙記名有り | 古屋均・中村潔・鏡味治也 | 平河出版社 | 平成4 | 1000 |
142304 | 渡来の祭り | B5判・初版・遊び紙記名有り | 前田憲二・萓沼紀子 | 芸術新聞社 | 平成3 | 1000 |
56843 | 文化移動論 | 初版・函付き・数頁少ライン有り | 西村眞次 | ロゴス書院 | 昭和5 | 2000 |
126482 | 唐詩選詳説(上下)2冊 | 函・ヤケシミ有り | 簡野道明 | 明治書院 | 昭和5 | 3000 |
137414 | 唐墓壁画眞品選粹(原文) | A4版・64ページ | 侠西省博物館編 | 人民美術出版社 | 1991 | 1500 |
137416 | 文物精華(原文) | A4版・108ページ | 侠西省博物館編 | 人民美術出版社 | 1992 | 2000 |
214068 | 大河流れゆく アムール史想行 | 初版・カバー・帯 | 林郁 | 朝日新聞社 | 1988 | 2000 |
137207 | シルクロード大文明展 全3冊揃 | 函付き | 奈良県立美術館 | シルクロード博協会 | 1988 | 3000 |
216717 | 西域紀行 シルクロードの歴史と旅 | 初版・カバー・帯少痛 | 藤堂明保 | 日本経済新聞社 | 1978 | 800 |
216718 | シルクロード 砂に埋もれた遺産 | 初版・カバー | 並河萬里 | 新人物往来社 | 昭和49 | 800 |
91199 | 敦煌美術の旅 | 初版・遊び紙少テープあと有り | 北川桃雄 | 雪華社 | 昭和38 | 1500 |
65138 | 古代絹街道 パミル高原ルートの研究 | 初版・遊び紙書込み有 | アルバート・ヘルマン/安武納訳 | 霞ヶ関書房 | 昭和19 | 1500 |
18106 | 列子研究 | 初版・函付です | 山口善男 | 風間書房 | 昭和51 | 4000 |
69365 | 中華人民共和国 全資料 | 初函・函付き・少シミ | 同編纂委員会 | 日中親善促進協会 | 昭和61 | 4000 |
212046 | 長城の中国史 中華vs.遊牧六千キロの攻防 (講談社選書メチエ) | 初版・カバー・帯・良本 | 阪倉篤秀 | 講談社 | 平成16 | 1000 |
86796 | 中華人民共和国第一屆全国人民全国人民代表大会第二次会議彙集 | 初版・函付き・表紙シミ | 人民出版社編 | 人民出版社 | 1955 | 5000 |
214950 | 中国 基層からのガバナンス | 初版・カバー | 菱田雅晴 | 法政大学出版局 | 2010 | 4000 |
218202 | 日中貿易物流のABC | 初版・カバー・カバー少色褪せあるも本体良好です。P224 | 岩見 辰彦 、石原伸志 | 成山堂書店 | 2007 | 1000 |
59457 | 岩波講座 現代中国 全8冊 | ※送料込み価格です。初版・帯・カバー背少色あせ | 編集責任・野村浩一 | 岩波書店 | 平成1 | 4500 |
198875 | 中国古代歴史地図集 | (中国語)A4判・背少色褪せ有り・小口薄い日焼け本編良好です | 王雅■・他 | ■?教育出版社 | 1990 | 5000 |
70340 | 中国大百科全集ー天文学 | 函・原文 | 同編纂委員会 | 上海 | 1980 | 2000 |
53016 | 現代中国地理 その自然と人間 | 函帯付きです | 黄就順編著/山下龍三訳 | 帝國書院 | 昭和56 | 2000 |
198992 | 絲綢之路岩画藝術 2 絲綢之路考古研究書 | (中国語)A5判・カバー付き・見返しノド少痛み・ライン有り | 周菁葆 | 新疆人民出版社 | 1997 | 1500 |
53015 | 中国の国家と法[第2版] | 函付きです | 針生誠吉 | 東京大学出版 | 昭和55 | 1000 |
199362 | 中国史の散策 北京から敦煌への道 | A5判・初版・カバー・帯 | 野村耀昌 | 日貿出版社 | 1981 | 1000 |
54848 | 中国社会史 | 初版・経年の日焼有り | 有高巌 | 開成館 | 昭和23 | 1500 |
199361 | 王國維の生涯と学問 | A5判・初版・函・ビニールカバー・良本です。 | 佐藤武敏 | 風間書房 | 2003 | 16000 |
198845 | 中国考古学研究論集 紀念夏鼎先生考古五十週年 | (中国語)B5判・経年並みです | 中国考古学研究論集 | 三秦出版社 | 1987 | 2000 |
211611 | 顧頡剛口述 中国史学入門 (研文選書)売却済 | 初版・カバー | 小倉芳彦,小島晋治訳 | 雄山閣出版 | 1987 | 売却済 |
198441 | 中国古代の社会と集団売却済 | A5判・初版・函帯・1頁折れ跡他良好です | 兪偉超/鈴木敦・訳 | 雄山閣出版 | 平成6 | 売却済 |
161312 | 中国古代兵服飾史 | 中文書(B5)542頁・美本 | 周錫保 | 中国戯劇 | 昭和59 | 4000 |
198698 | マレーシア政治論 複合社会の政治力学 | カバー・帯・数項蛍光ライン | 萩原宣之 | 弘文堂 | 平成2 | 1000 |
198685 | 中国古代社会史論 | A5判・初版・函付き・状態良好です | 侯外廬/太田幸男・飯尾秀幸・岡田功・訳 | 名著刊行会 | 平成9 | 2500 |
198700 | 熱帯雨林とサラワク先住民族 (世界人権問題叢書) | 初版・カバー・印 | 竹内直一編 | 明石書店 | 1993 | 1000 |
198697 | マレー農村の20年 (地域研究叢書) | 初版・カバー・帯 | 坪内良博 | 京都大学学術出版会 | 平成8 | 2000 |
212346 | ココス島奇譚 | 初版・カバー・帯 | 鶴見良行 | みすず書房 | 1995+ | 2000 |
215438 | バイクで駆けるインドシナ1万キロ | 初版・カバー・帯 | 賀曽利隆 | JTB | 1994 | 1000 |
54862 | 中国族産制度攷 | 初版・経年の日焼有り | 清水盛光 | 岩波書店 | 昭和24 | 1500 |
155977 | 中国革命史私論―「大同の世」を求めて | 初版・美本 | 姫田光義 | 桜井書店 | 平成12 | 1000 |
136153 | 中国名城古都(読者文摘) | (A4版)美本・319ページ | 李勉民主編 | 香港:讀者文摘遠東公司 | 1986 | 5000 |
136156 | 中国四川羌族装飾図案集 | (A4版)美本・189ページ・貴重資料 | 同編集委員会 | 廣西民族出版社 | 1992 | 15000 |
136194 | 陝西 (写真集) | (A4版)初版・函256ページ | 中共陝西省委研究室編 | 陝西人民出版社 | 1988 | 5000 |
198278 | 中国馴水記 中国における治水と利水の歴史 | A5判・カバー薄い日焼け・本体状態良好です | 郭超人/佐々木四郎・頼民基・訳 | 全国農業土木技術連盟 | 昭和52 | 2500 |
136183 | 中国古建築 (中国語原文) | (B4版)函・大判 | 中国建築科学研究院組織編 | 中国建築工業 | 1983 | 7000 |
136185 | 中國古建築藝術大觀1 門窗藝術卷 (中国語原文) | (A4版)函・大判 | 魯傑 | 四川人民出版社 | 1995 | 5000 |
198439 | 秦漢思想史の研究(創文社東洋学叢書) | A5判・初版・函・経年並み状態良好です | 町田三郎 | 創文社 | 昭和60 | 4000 |
218154 | 秦漢帝国史研究 | A5判・初版・函少ヤケ少シミ・本体状態良好です・P511 | 好並隆司 | 未来社 | 1978 | 4000 |
118823 | 中国労働運動通史 ※献呈署名本 | 初版 | 手塚博 | 冬耕社 | 昭和60 | 2000 |
54865 | 江南文化開発史 | 経年の日焼有り | 岡崎文夫・池田静夫 | 弘文堂書房 | 昭和18 | 4000 |
198822 | 中国文化人類学文献解題売却済 | A4判・初版・カバー付き・状態良好です | 末成道男 | 東京大学出版会 | 平成7 | 売却済 |
56603 | 故宮文物(日本版) | (中華民国国立故宮博物院提供)初 | 稲田能彦編 | 故宮華夏文化社 | 平成6 | 1000 |
97328 | 奏始皇帝 | 初・カバー少色アセ部有り | A・コットレル/日比野丈夫・田島淳訳 | 河出書房新社 | 昭和60 | 1400 |
150265 | 桃源の夢想―古代中国の反劇場都市 | 初版・帯付きです | 大室幹雄 | 三省堂 | 昭和59 | 5000 |
198687 | 中国古典の民俗と文学 | A5判・初版・函付き・状態良好です | 西岡弘 | 角川書店 | 昭和61 | 4000 |
198666 | 現代中国文学 4 老舎・巴金 | 初版・函付き・月報付き・本体状態良好です | 市川宏・杉本達夫・奥平卓 | 河出書房新社 | 昭和45 | 5000 |
218153 | 史記会注考証 (漢文) | B5判・P1392・経年並に良好です。 | 瀧川亀太郎 | (台湾)宏業書局 | 1976 | 5000 |
198752 | 中国古典詩聚花 9 行旅と辺塞 | 初版・カバー背少色褪せ・最終頁折れ跡有り・本編良好です | 前野直彬・監修/佐藤保 | 小学館 | 昭和59 | 600 |
198843 | 雲南の植物と民俗 遥かなる日本人のふるさと | B5判・カバー付き・帯少痛み有り・他状態良好です | 前川文夫・他 | 工作舎 | 昭和56 | 1000 |
198846 | 即墨縣志 (清) | B5判・表紙切れ部・1頁少ライン有り・2頁折れ跡有り/最終頁に「内部資料」印有り | 即墨縣縣志編纂委員会 | 1986 | 5000 | |
197871 | 中国 如是我想 | 初版・カバー帯付き・状態良好です | 村松暎 | 中央公論社 | 平成5 | 1000 |
53619 | 北京「中南海」謀重大事件 | 初版・帯付きです | 富坂聡 | 講談社 | 平成9 | 1000 |
100627 | 海南島志(改訂) 附・海南島の現勢 | 少ライン有り | 井出季和太訳 | 松山房 | 昭和18 | 5000 |
84079 | 近百年来の日中関係図録 | 近代中国出版社編集 | 近代中国出版社 | 昭和60 | 1000 | |
41257 | 中共を展望するー日中如何に結ぶべきか | 初版・函 | 高木健夫 | 東洋文化協会 | 昭和33 | 1800 |
41858 | 中ソ論争主要交献集(1967−1968) | 初版・函付き | 監修・外務省調査部/欧ア協会編 | 北東出版宣伝 | 昭和49 | 5000 |
41859 | 中ソ論争主要交献集(1969−1973) | 初版・函付き | 監修・外務省調査部/欧ア協会編 | 北東出版宣伝 | 昭和49 | 5000 |
155129 | ダブル―中国、日本で生きた凄惨な歴史の証言 | 初版・カバー・帯 | 渡辺真弓 | 明窓出版 | 平成18 | 800 |
153656 | 廖承志文集(上下)2冊 | 初版・美本 | 廖承志/ 廖承志文集編輯弁公室・編/安藤彦太郎・訳 | 徳間書店 | 平成5 | 3000 |
136271 | 長江三峡(中文版) | (A4判)初版・函・124ページ・中国語・美本 | 四川人民出版社 | 四川人民出版社 | 1986 | 2000 |
74806 | 抗日自衛隊 新児女英勇傳 | 初版・経年による少シミ有り | 孔厥ほか著/飯塚朗・大川要訳 | 彰考書院 | 昭和26 | 1000 |
74807 | 蝦球物語 | 経年の日焼有り | 黄谷柳著/島田雅雄・実藤恵秀訳 | 三一書房 | 昭和26 | 1000 |
144050 | 元史食貨志※中国の刊本をガリ刷 | 背少痛・22×15 | 不明 | 3000 | ||
204793 | 最新支那語教科書 読本篇 上巻 | B6判・初版・上部シミ・付に贈呈印・ノド少痛・経年並に本文良好です。 | 宮越健太郎・内之宮金太郎 | 外語学院出版部 | 昭和11 | 1500 |
204794 | 支那語基本教科書 上巻 | B6判・経年並 | 神谷衡平 | 文求堂 | 昭和10 | 1500 |
20818 | 支那監政史 | (支那文化史大系 第四巻)初版・函少痛・背痛 | 吉村正訳 | 大東出版社 | 昭和16 | 3000 |
82298 | 支那地史の研究(上巻) 東亜研究叢書第11巻 | (下巻未刊)初版・背少痛 | ウイリス/坂本峻雄編訳 | 東亜研究叢書刊行会/岩波書房 | 昭和19 | 2000 |
54843 | 南支那民族史売却済 | 初版・経年の日焼有り | 徐松石著/井手李和太訳 | 大坂屋号書店 | 昭和16 | 売却済 |
67478 | 支那古代生活史 | 初版・ヤケ | 内藤熊一郎 | 清水書店 | 昭和16 | 2500 |
82321 | 支那財政経済論 | 函少痛・記名・印・経年の日焼有り | 小林幾次郎 | 叢文閣 | 昭和14 | 1500 |
82328 | 北支の農場経済 附録・北支農事開発会社案内 | 函角少痛・ヤケ | 梨本祐平 | 白揚社 | 昭和14 | 2000 |
54866 | 支那文学藝術考 | 初版・函付き | 青木正兒 | 弘文堂書房 | 昭和17 | 1500 |
64800 | 支那近世史講話 | 函・表紙みぞ部少痛 | 稲葉岩吉 | 日本評論社 | 昭和15 | 1500 |
56891 | 支那地方政制史 | (支那文化叢書)初版・函付きです | 鄭自明/富樫長榮訳 | 白揚社 | 昭和16 | 2000 |
57362 | 支那神話伝説の研究 | 初版・日焼有り | 出石誠彦 | 中央公論社 | 昭和18 | 8000 |
82311 | 支那古代社会史 | 函少水濡れあと有り | 郭沫若/藤枝丈夫訳 | 成光館書店 | 昭和8 | 2000 |
204795 | 唐宋時代の支那 | (ラジオ新書 90)初版・カバー・経年並の日焼け | 鈴木俊 | 日本放送出版協会 | 昭和17 | 1200 |
57368 | 古代支那研究売却済 | ヤケ | 小島祐馬 | 弘文堂書房 | 昭和18 | 売却済 |
57352 | ロオマと支那 | 初版・経年の日焼有り | テッガアト/山崎昇訳 | 山一書房 | 昭和19 | 2000 |
67475 | 支那宗教史 | (支那地理歴史大系11) | 安藤徳器・編 | 白陽社 | 昭和17 | 2500 |
198435 | 牧野巽著作集 第四巻 雲南民族史研究 東亜米作民族研究 | A5判・初版・函付き・本体良好です | 牧野巽 | 御茶の水書房 | 昭和60 | 3000 |
198436 | 牧野巽著作集 第五巻 中国の移住伝説 広東原住民族考 | A5判・初版・函付き・本体良好です | 牧野巽 | 御茶の水書房 | 昭和60 | 3000 |
67483 | 華僑史 | (歴史学叢書)経年の日焼有り | 成田節男 | 蛍雪書院 | 昭和16 | 2000 |
69364 | 資料 朝鮮民主主義人民共和国 | 函・厚冊・表紙シミあり(定価43000) | 同刊行会 | 平成3 | 10000 | |
74477 | 朝鮮要覧 大正14年版 | 附図欠・表紙色あせ部有り・目次欄少ライン有り | 朝鮮総督府編纂 | 朝鮮総督府編纂 | 大正14 | 3000 |
94807 | 朝鮮問題研究(研究年報)第6巻第1号 | (祖国からの教育援助費・奨学金10周年記念号)初・少ヤケ | 朝鮮問題研究所 | 昭和42 | 2000 | |
65219 | 現代朝鮮の基本問題 | 金炳植 | 未来社 | 昭和44 | 1000 | |
94828 | 現代と朝鮮(上)ソ連崩壊後の朝鮮社会主義 | 初版・帯付きです | 社会科学研究所 | 緑風出版 | 平成5 | 1800 |
109535 | 戦争のためのトンネル 北朝鮮は「非武装地帯」に墓穴を掘っている | A4版 | 海外公報館韓国・ソウル | 昭和53 | 1500 | |
93838 | 暗愚の共和国 北朝鮮工業の奇怪 | カバー付き | 李佑泓 | 亜紀書房 | 平成5 | 1000 |
65220 | 金日成伝(1・2)2冊 | (生い立ちから千里馬大進軍まで)2のみ初版 | 白峯/翻訳委員会訳 | 雄山閣 | 昭和44 | 1500 |
65224 | 夢が訪れる夜明け-文益煥獄中書簡集 | 初版 | 文益煥/鄭敬謨監訳 | シアレヒム社 | 昭和61 | 1000 |
95469 | 夢が訪れる夜明け 文益煥獄中書簡集 | カバー・良本 | 文益煥/文敬謨訳 | シアレヒム(一粒の力)社 | 平成1 | 800 |
94851 | 南北朝鮮統一論 | 初版・カバー付きです | 大阪経済法大学アジア研究所 | 日本評論社 | 平成3 | 900 |
220396 | 当事者が書いた強制連行 北海道・闇に消えた11人 | 初版・カバー・帯 | 鄭晢仁/渡辺一徳監修 | 彩流社 | 1999 | 1000 |
215354 | 韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書 | カバー・帯・カバー上部少痛 | 宋連玉訳 | 韓国書籍センター | 1997 | 1000 |
215418 | ムクゲノ花ガ咲キマシタ 上下巻 全2冊 | 初版・カバー・帯・良本 | 金辰明/方千秋訳 | 徳間書店 | 1994 | 4000 |
215414 | 神の杖 | 初版・カバー・帯・良本 | 鄭棟柱/根本理恵訳 | 開放出版社 | 1997 | 2000 |
215415 | 異邦の韓国人・韓国の異邦人 (新韓国読本) | 初版・カバー・良本 | 仁科健一,舘野アキラ | 社会評論社 | 1996 | 1000 |
215417 | 金色の鯉の夢 オ・ジョンヒ小説集 (現代アジアの女性作家秀作シリーズ) | 初版・カバー・帯・良本 | 呉貞姫/波田野節子訳 | 段々社 | 1997 | 1000 |
215502 | 見果てぬ夢 全6冊 | カバー・帯・経年並 | 李恢成 | 講談社 | 1978 | 2000 |
215501 | 韓国・真情吐露 | 初版・カバー | 桑原史成 | 大月書店 | 1990 | 1000 |
95458 | 驚異の韓国 生れ変わった国そのヒミツ | 初・帯 | 大村浩 | 東洋図書出版 | 昭和53 | 800 |
188688 | 韓国の経済発展 | 初版・函付き | 朴宇熙・渡辺利夫・編 | 文眞堂 | 昭和58 | 1000 |
220392 | 香港領事動乱日誌 危機管理の原点 | 初版・カバー・帯 | 佐々木淳行 | 文芸春秋 | 1997 | 1000 |
116503 | 日本人と韓国人 | 初版・カバー欠 | 金一勉 | 三一書房 | 昭和50 | 1000 |
215329 | 香港物語 繁栄の軌跡と将来像 | 初版・カバー・帯・良本 | ディック・ウィルソン/辻田堅次郎訳 | 時事通信 | 1994 | 1000 |
205329 | 日韓新時代と共生複合ネットワーク シリーズ・日韓新時代3 | 初版・カバー・帯・美本 | 小此木政夫, 河英善・編 | 慶應義塾大学出版会 | 2012 | 1500 |
103071 | 比律賓の農業 上巻 | 初・印・ヤケ | 福原友吉 | 三省堂 | 昭和18 | 2500 |
147248 | 佛印農業論 | 印・ヤケ | 松田延一 | 朝倉書店 | 昭和19 | 2500 |
100079 | インド | (A4版)初 | ASHARANI MATHUR | ロブロポート | 昭和63 | 2000 |
177172 | インド・新しい顔 大変革の胎動 | カバー付き・状態良好です。 | V・S・ナイポール/武藤友治・訳 | さいまる出版会 | 平成9 | 1500 |
57350 | 印度支那の民族と文化 | 初版・函・経年の日焼け有り | 松本信廣 | 岩波書店 | 昭和17 | 1500 |
56880 | 西藏・印度の文化 | 初版・数頁少ライン有り・ヤケ | 岩井大慧 | 日光書院 | 昭和17 | 1000 |
84095 | インド古代性典集 | (定価1万円)函カバー背痛 | 原三正編 | 人間の科学社 | 昭和54 | 2000 |
122119 | 神々の谷ーインド・ガンゴトリ紀行 | 初・表紙側遊び紙欠 | 中野孝次 | 河出書房新社 | 昭和56 | 1000 |
111046 | インドの現代思潮 | 初版 | 斎藤吉史 | 朝日新聞社 | 昭和55 | 1000 |
111554 | インド・ネパール旅の絵本-甦る楽園と地獄 | 帯・本体少ヤケ | 清水潔 | 現代ジャーナリズム出版会 | 昭和56 | 700 |
219132 | インド・光と風 続・闇の領域 | 初版・カバー及び帯の背日アセ退色有ります。本体は良本・P291 | V・S・ナイポール/安引宏・訳ほか | 人文書院 | 昭和60 | 1000 |
54856 | 西域文明史概論 | 函・湿気による少ムレ有り | 羽田享 | 弘文堂書房 | 昭和9 | 2000 |
136142 | Thangka, Buddhist Painting of Tibet(チベットの仏教の絵画) | (B4版)美本 | 西藏人民 | New World P | 1990 | 5000 |
136144 | 唐? 藝術(タンカアート) | (A4版)函・美本(チベットの布に描かれた仏教画です) | 四川美術出版社 | 四川美術出版社 | 1992 | 10000 |
136187 | 西蔵藝術 絵画巻 | (A4版)初版・美本・オールカラー・230頁 写真図版202点収録 | 西藏自治区文学藝術界連合会編 | 上海人民美術出版社 | 1991 | 5000 |
136149 | (中・西蔵文)西蔵概況ーA SURVEY OF TIBET | (A4版)美本 | 西蔵概況畫集編輯委員會編 | 西蔵人民出版 | 1987 | 3000 |
136259 | 峨眉山(ガビザンの中国語原文写真集) | (A4版)初版・カバー少痛み | 四川美術出版社 | 1993 | 3000 | |
136155 | 西游記ー中国古典文学名著(原文) | (B5版)函・美本 | 西蔵概況畫集編輯委員會編 | 西蔵人民出版 | 1987 | 3000 |
71171 | チベットの七年 | (人と自然叢書)初版・ヤケ | H・ハーラー/近藤等訳 | 新潮社 | 昭和32 | 1000 |
111546 | チベットの旅(中国カラー文庫3) | 初版 | 中国人民美術出版社 | 美乃美 | 昭和56 | 800 |
136160 | チベットはどうなっているのか? チベット問題へのアプローチ | (チベット選書)初版 | ペマ・ギャルポ | 日中出版 | 平成2 | 1200 |
159756 | 「イスラム過激派」をどう見るか | 初版 | 宮田律 | 岩波書店 | 平成14 | 1000 |
67470 | 民族叢書第七巻 南洋の民族(上) | 初版・ヤケ | 水田信利・佐藤英男・常岡悟郎 | 六盟館 | 昭和17 | 2000 |
136437 | 塔爾寺 (蔵・英原文) | (A4変形版)初版・カバー付・137ページ | 青海民族出版社編 | 青海民族出版社 | 1984 | 2500 |
136441 | 中国・阿里(中国チベット・アリ) | (A4変形版)初版・日本語版 | 中国旅遊出版社編 | 中国旅遊出版社 | 1992 | 3000 |
56854 | カラヴァン 東部土耳其斯坦の旅 | 初版・数頁少ライン有り・印・ヤケ | 水野亮 | 東京堂 | 昭和17 | 1500 |
67481 | 彷徨へる湖 | カバー背ヤケ | スウェン・ヘディン/岩村忍・矢崎秀雄訳 | 筑摩書房 | 昭和18 | 1500 |
51201 | 中国ペガサス列伝ー武則天から魯迅まで | 初版・カバー | 中野美代子 | 日本文芸社 | 平成3 | 1000 |
149856 | A PICTORIAL BIOGRAPHY OF LUXUN (魯迅)1881-1936 | P17・英語版 | 人民美術出版社 | 1980 | 3000 | |
198893 | 周作人集外文 上下・2冊(1904-1925/1926-1948) | (中国語)A5判・カバー少痛み | 謝■・責任編集 | 海南国際出版 | 1995 | 4000 |
151520 | 新編 魯迅雑記 | カバー付き帯・経年の薄い日ヤケ | 竹内好 | 勁草書房 | 昭和52 | 800 |
208795 | 竹内好評論集 全3巻 (現代中国論/日本イデオロギイ/日本とアジア) | 函付き・月報付き・ヤケ、シミ等あるも読むには支障御座いません。 | 竹内好 | 筑摩書房 | 昭和52 | 2800 |
128060 | 魯迅と現代 | 初版・函 | 佐々木基一 | 勁草書房 | 昭和43 | 1500 |
198440 | 中国自然詩の系譜 詩経から唐詩まで | A5判・初版・函・状態良好です | 田部井文雄 | 大修館書店 | 平成7 | 3000 |
99102 | 赤い雲の下をゆく ソ連・中国旅行記 | 初版・ヤケ・底印有り | ウ・チョウ・ミン/猪名川治郎訳 | 読売新聞社 | 昭和28 | 1000 |
51187 | 孔子と教育 「好学」とフィロソフィア | 初 | 俵木浩太郎 | みすず書房 | 平成2 | 1000 |
181361 | 白楽天 新装版 | カバーに少変色・本体良本 | アーサー ウェーリー/Arthur David Waley ・原著/花房英樹訳 | みすず書房 | 平成15 | 2000 |
101708 | 司馬遷論攷 | 初版・函・帯 | 新田幸治 | 雄山閣出版 | 平成12 | 2000 |
74958 | 西方からの関心 | 初版・函・帯 | 吉川幸次郎 | 新潮社 | 昭和36 | 800 |
193109 | ものがたり英雄叙事詩 三国志 上・下巻 2冊揃 | 初版・カバー・帯・良本/定価3600円の品 | 古川薫 | ほるぷ出版 | 平成21 | 1500 |
65131 | 新中三国志 毛王朝秘史 | 函・良本 | 柴田穂 | 日本工業新聞社 | 昭和53 | 800 |
99096 | 十八史略 庁假名附 | 本文に影響はないものの数貢破損部分有り・印 | 偉業舘 | 明治33 | 2000 | |
217507 | 十八史略 上下2冊 (新釈漢文大系) | 函少日アセ・カバー・本体美本です。 | 林秀一 | 明治書院 | 平成12 | 4000 |
220395 | 聊斎志異 玩世と怪異の覗きからくり (講談社選書メチエ) | 初版・カバー・帯 | 稲田孝 | 講談社 | 1994 | 1000 |
53993 | 真史・ジンギス汗 | 初 | 谷崎旭寿 | 新人物往来社 | 平成1 | 1800 |
211697 | 草原と樹海の民 中国・モンゴル草原と大興安嶺の少数民族を訪ねて | 初版・カバー | 大塚和義 | 新宿書房 | 1988 | 1500 |
217154 | 写真で語る「旅ノート」モンゴル・夢のゴビ (日本海圏希望の国・シリーズ1) | (B5版)初版・良本・P112 | 木村毅 | 新潟国際文化交流センター | 1990 | 1500 |
218645 | 草原と樹海の民 中国・モンゴル草原と大興安嶺の少数民族を訪ねて | 初版・カバー・天に経年による天状少シミあるもそれ以外は概ね良好です。 | 大塚和義 | 新宿書房 | 1988 | 1000 |
108909 | 古詩選 全2冊(中国古典選23・24) | 初 | 入谷仙介 | 朝日新聞社 | 昭和53 | 1400 |
57356 | アンコオル遺跡 | 初版・函背少痛 | ヂョルヂュ・グロリスエ/三宅一郎訳 | 新紀元社 | 昭和18 | 2000 |
57343 | 南方文化講座 歴史篇 | 初版・ヤケ | 三省堂南方文化講座刊行係編 | 三省堂 | 昭和18 | 1000 |
134305 | 南方圏文化史講和 | 初版・印 | 板沢武雄 | 盛林堂 | 昭和17 | 1000 |
65160 | 社会主義モンゴル発展の歴史 | (モンゴル人民共和国の全て)ビニールカバー少痛み・帯 | Yu.ツェデンバル/新井進之訳 | 恒文社 | 昭和54 | 1000 |
159840 | チンギス・ハーン (下巻) (歴史群像シリーズ (26)) | 付録欠・表紙折れ跡 | 学研 | 1990 | 500 | |
112597 | 漠北と南海 | 函欠・本体ヤケ | 松田壽男 | 四海書房 | 昭和17 | 800 |
56898 | 比律賓の民族 | 初版・ヤケ | 伊藤斌 | 東亜研究所 | 昭和17 | 1800 |
100628 | 宝庫スマトラの全貌 | 初版・函 | 辻森民三 | 立命館出版部 | 昭和9 | 3500 |
56901 | 民族の風俗 | 初版・ヤケ・背少痛 | 内藤智秀 | 八木書店 | 昭和17 | 1500 |
158240 | ピナトゥボ山と先住民族アエタ (世界人権問題叢書6) | 初版・カバー・美本 | ラカス編・越田清和訳 | 明石書店 | 1993 | 1100 |
81073 | (台湾総督府中央研究所農業部彙報15号)肉豚ノ飼料試験成績 | 初版・P24 | 台湾総督府中央研究所 | 大正13 | 2000 | |
81074 | (台湾総督府中央研究所農業部彙報23号)大家畜の胸囲及躯幹長と生体重との関係 | 初版・P12 | 台湾総督府中央研究所 | 大正13 | 2000 | |
81075 | (台湾総督府中央研究所農業部彙報44号)ベーコンの製造試験 | 初版・P33 | 台湾総督府中央研究所 | 昭和2 | 2000 | |
81076 | (台湾総督府中央研究所農業部彙報53号)肉豚の種類別飼養試験成績 | 初版・P38 | 台湾総督府中央研究所 | 昭和2 | 2000 | |
81077 | (台湾総督府中央研究所農業部彙報68号)肉豚の酒粕利用飼養試験成績 | 初版・P36 | 台湾総督府中央研究所 | 昭和4 | 2000 | |
220394 | 誰も書かなかった台湾 「男性天国」の名に隠された真実 | カバー・一箇所線引き | 鈴木明 | 国書刊行会 | 昭和49 | 800 |
220433 | アジア 新しい物語 | カバー・帯 | 野村進 | 文芸春秋 | 平成11 | 800 |
216409 | 迷いの園 (新しい台湾の文学) | 初版・カバー・帯 | 李昂/桜庭 ゆみ子訳 | 国書刊行会 | 1999 | 1000 |
134119 | ビルマ読本 | 初版・カバー・印 | 山田秀蔵 | 寶雲社 | 昭和17 | 1800 |
218480 | 日本と台湾、アジアの戦後史の埜名ー50年代に迫る | A5判・カバー・鉛筆による線引き・P144 | 国際シンポジウム東アジアの冷戦とテロリズム日本事務局 | 1997 | 800 | |
169225 | 血と涙のナガランド 語ることを許されなかった民族の物語 | 初版・カバー | カカ・D・イラル/木村真希子・南風島渉訳 | コモンズ | 2011 | 2600 |
161310 | 中国文雑誌・新聞総合目録 | (B5)初版・726ページ | アジア経済研究所編 | アジア経済研究所 | 1986 | 10000 |
220432 | ピラ・スダム短編集 | 初版・カバー・帯少痛 | ピラ・スダム/杵淵信雄訳 | 彌生書房 | 1993 | 1000 |
220391 | 勝利の道苦悩の道 ベトナム・カンボジア・タイ・ミャンマー (アジアハイウェー) | 初版・カバー・帯 | NHKアジアハイウェープロジェクト | NHK | 1993 | 1000 |
40470 | われ炎となりて | 初版・函・帯 | アルス・ハーズ著・芝田進午編 | 弘文社 | 昭和41 | 800 |
40471 | 敵の奥ふかく | 初版・カバー・印 | カイン・バン著/三浦一夫訳 | 新日本出版 | 昭和53 | 500 |
215421 | そもそも、ベトナム | 初版・カバー・帯・良本 | 武松みか | 新風舎 | 2002 | 1000 |
29687 | 南ベトナム解放区 その美しい祖国の建設 | 初版・カバー小口少汚れ | 坂本徳松編 | 社会新報 | 昭和48 | 1000 |
216447 | ハノイの憂鬱 | 初版・カバー・帯 | 桜井由躬雄 | めこん | 1989 | 1000 |
216525 | 火焔樹の花 ベトナム・ストリート・チルドレン物語 | 初版・カバー・帯少痛・本体良好 | 小山道夫 |
小学館 | 1999 | 1000 |
216450 | ヴェトナム人 (カルチャーショック) | 初版・カバー・帯 | クレア・エリス | 河出書房新社 | 1998 | 1000 |
44709 | ベトナムから来た聖少女 | (ホーティ・キューの青春日記)初版・カバー・帯 | ホーティ・キュー | 日本放送出版協会 | 昭和62 | 1000 |
216446 | ベトナム人と日本人 | 初版・カバー・帯 | 穴吹允 | PHP研究所 | 1995 | 1000 |
216445 | インドの神々 (「人類の知恵」双書) | 初版・カバー | リチャード・ウォーターストーン/阿部慈園監/藤沢邦子訳 | 創元社 | 1997 | 800 |
216442 | ベトナムのラスト・エンペラー (20世紀メモリアル) | 初版・カバー上部少痛・帯・良本 | ファム・カク・ホエ/白石昌也訳 | 平凡社 | 1995 | 1500 |
216441 | ヴェトナムへ行こう!! (朝日ワンテーママガジン 46) | 初版・カバー・帯・良本 | 神田憲行 | 朝日新聞社出版局 | 1995 | 1000 |
216440 | スリランカで午後の紅茶を | 初版・カバー・帯・良本 | 波勝一廣 | 三一書房 | 1995 | 1000 |
215441 | 新 ドイモイの国ベトナム | 新版初版・カバー付き・帯痛みあるもそれ以外は概ね良好です。 | 矢島鈞次、窪田光純 | 同文舘出版 | 平成6 | 1000 |
216413 | ベトナムの記憶 戦争と革命とそして人間 | 初版・カバー・帯 | 古森義久 | PHP研究所 | 1995 | 1000 |
216411 | ヴェトナム・ドリーム 女たちが支える、いま注目の国 | 初版・カバー・帯少痛・本体良好 | 臣永正広・外山ひとみ | 朝日ソノラマ | 1995 | 1000 |
216410 | ベトナム 革命と建設のはざま (東アジアの国家と社会5) | 初版・カバー・帯 | 白石昌也 | 東京大学出版会 | 1993 | 1000 |
215399 | 東南アジア現代史 3 ヴェトナム・カンボジア・ラオス (世界現代史7) | カバー下部薄い濡れ痕あるもそれ以外は状態良好です。 | 桜井由躬雄,石澤良昭 | 山川出版社 | 1995 | 1000 |
216438 | ベトナム戦争の起源 | ビニールカバー・カバー・帯・良本 | 谷川栄彦 | 勁草書房 | 1990 | 1000 |
69358 | ハノイ&サイゴン物語売却済 | (名著「輝ける嘘」の著者)初版・カバー・帯 | ニール・シーハン/菊谷匡祐訳 | 集英社 | 平成5 | 売却済 |
169004 | 資料・ベトナム戦争 下巻 | 初版・函・本体少上部水濡れ跡有り | 陸井三郎 | 紀伊国屋書店 | 昭和44 | 1000 |
213394 | ミクロネシアの風土と民具売却済 | (A5版)初版・カバー痛み・ヤケ。通読には問題は有りません。P488/見返り紙に民族学者の河野広道氏の感想が直筆で記されています。 | 染木煦 | 彰考書院 | 昭和20 | 売却済 |
217261 | 知られざるビルマ イラワジ川に民族と歴史をたずねて (知られざる国々叢書) | 初版・カバー・経年の日焼け等有ります。P292 | 大野徹 | 芙蓉書房 | 昭和45 | 1000 |
213403 | 先史モンゴロイドを探る (学振新書) | 初版・カバー・良本・P413 | 赤澤威・編 | 日本学術振興会 | 平成6 | 800 |
213401 | アジア・民族と文化の形成 (不死鳥文庫) | 初版・カバー・経年の日焼け・P186 | 江上波夫 | 野村書店 | 昭和23 | 1200 |
213398 | 東亜考古学 | 初版・函・P109 | 駒井和愛 | 弘文堂 | 昭和27 | 2000 |
213361 | 未開社会の研究 | (A5版)カバー・経年のヤケ・P214 | 岡田 謙 | 弘文堂書房 | 昭和23 | 1000 |
213400 | 中国先史文化 (古文化叢刊) | 初版・経年のヤケ・P135 | 澄田正一 | 大八洲出版 | 昭和23 | 1000 |
218991 | トレッキング 桃源郷 ブータン王国 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・231 | 伊藤幸男 | 北海道新聞社 | 平成10 | 1000 |
217373 | 封印された中国近現代史 | 初版・カバー・帯・良本・314 | 宮脇淳子 | ビジネス社 | 平成29 | 1000 |
217372 | 教科書で教えたい 真実の中国近現代史売却済 | 初版・カバー・帯・良本・282 | 宮脇淳子 | 柏艪舎 | 平成28 | 売却済 |