2025年1月20日
※古本買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取
写真集 | 写真技法・雑誌・カメラ関係 |
写真技法・カメラ雑誌・カメラ関係
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
220570 | 写真130年史 | (A5版)函・良本・P271 | 田中雅夫 | ダヴィッド社 | 昭和52 | 1000 |
148808 | 画像技術の35年-写真製版機器便覧 | 初版・函 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 昭和53 | 2000 | |
109549 | 写真の現在 クロニクル1983-1992売却済 | 初版・カバー・帯 | 飯沢耕太郎 | 未来社 | 平成5 | 売却済 |
56576 | 評伝 林忠彦 時代の風景 | (昭和の肖像を描いた写真家の波瀾の生涯)初版・カバー・帯・良本 | 岡井耀毅 | 毎日新聞社 | 平成12 | 2800 |
192453 | ライカでグッドバイ カメラマン沢田教一が撃たれた日 | 初版・カバー・帯 | 青木富貴子 | 文藝春秋 | 1981 | 1500 |
219537 | 売れない写真家になるには | 初版・カバー・帯 | 樋口健二 | 八月書館 | 1983 | 1500 |
219538 | シャッター・チャンス 報道カメラマンの記録 (大手町ブックス) | 初版・カバー | 井上俊夫 | 日本工業新聞社 | 昭和58 | 800 |
127824 | キャパ―その青春 | 初版・帯 | リチャード・ウィーラン/沢木耕太郎・訳 | 文藝春秋 | 昭和63 | 800 |
200855 | うつしある記 カメラマン物語 | B6判・初版・経年並良本 | 野尻鷹雄 | 中央社 | 昭和22 | 4000 |
154682 | 写真との対話 (写真叢書) | 初版・カバー・良本 | 森山大道 | 青弓社 | 平成7 | 1500 |
54317 | 踊るカメラマン アフリカ・ブラジル・中国の旅 | (熱帯写真へようこそ)初版・カバー・帯・良本 | 板垣真理子 | 晶文社 | 平成5 | 800 |
219564 | 写真化学 共立全書21 | 初版・カバー少痛・ヤケ・経年並 | 菊地新一 | 共立出版 | 昭和27 | 1000 |
16421 | 特集・こうして作画する (写真雑誌カメラ第20巻3号) | 背痛 | 高桑勝男編 | (株)アルス | 昭和14 | 1500 |
125925 | 写真視想 | 初版・カバー・良本 | 濱岡昇 | 海青社 | 平成2 | 500 |
72275 | 花写真入門-花の心がわかる、楽しい写真の撮り方! | (基本から表現テクニックまで、オールカラーでわかり易く解説)初 | 中野正皓 | ワニマガジン社 | 平成9 | 1500 |
125923 | 1週間でマスターする花の写真 これから始めたい人の入門書 | 初版 | 渋谷隆・木村伊知朗 | 永岡書店 | 平成7 | 500 |
164797 | 日本の花風景 撮影ガイド―心ときめく四季の彩り (カメラマンシリーズ) | (A4版)初版・美品 | 中橋富士夫 | モーターマガジン社 | 平成19 | 1000 |
51339 | オートスライド入門ー映像のゲリラ技法 | (新技法シリーズ27)初版・カバー | 石川治 | 美術出版社 | 昭和51 | 700 |
51342 | ペット写真入門 犬猫から熱帯魚までの技法 | (新技法シリーズ43)初版・カバー | 渡辺四郎 | 美術出版社 | 昭和52 | 1000 |
132973 | 図解スティルライフ・ライティング | B5判・初版 | 玄光社 | 平成7 | 2000 | |
63374 | 1000万人の写真術 (全8冊) | A4判・初版・ビニールカバー・帯 | 第一アートセンター編 | 集英社 | 昭和58 | 3000 |
16081 | 風景写真術1−表現テクニックとレンズの選択 | (CAPAカメラシリーズ1)35ミリカメラ | 竹内敏信 | 学研 | 1997 | 800 |
230028 | 風景の撮影現場 被写体の発見とシャッターチャンス | (CAPAカメラシリーズ22)B5判・初版・カバー | 竹内敏信 | 学研 | 1997 | 1000 |
127077 | 四季の山を撮る!―フィルムに残したい山の絶景と四季の花 | (CAPAカメラシリーズ48)初版 | 学習研究所 | 平成15 | 2500 | |
116122 | CAPA「四季の写真」創刊号-4号 4冊揃品 | (A4版)美本 | 学研 | 1994 | 2000 | |
24075 | CAPA「四季の写真」 bR | 特集・風景のカラー発色術 | 学研 | 1994 | 500 | |
116117 | 四季の写真(隔月) 創刊('95/4)-53号('03/11) 53冊揃 | (A4版)美本・定価66000円の品・揃品は貴重/※送料込み価格!! | 学研 | 1995-2003 | 25000 | |
24062 | 四季の写真 1巻1号(創刊号) | 特集・花のある風景を撮る | 学研 | 1995 | 650 | |
24063 | 四季の写真 1巻3号(通巻3号) | 特集・よい風景・平凡な風景 | 学研 | 1995 | 650 | |
16098 | 四季の写真 1巻4号(通巻4号) | 特集・カラフルな秋色の撮影術 | 学研 | 1995 | 650 | |
16099 | 四季の写真 1巻5号(通巻5号) | 特集・冬の風景/被写体の発見と撮影術 | 学研 | 1995 | 650 | |
16100 | 四季の写真 2巻1号(通巻6号) | 特集・風景の決定的瞬間を撮る | 学研 | 1996 | 650 | |
24065 | 四季の写真 2巻2号(通巻7号) | 特集・春の風景/色彩表現と撮影術 | 学研 | 1996 | 650 | |
24068 | 四季の写真 2巻5号(通巻10号) | 特集・秋と森と高原の風景 | 学研 | 1996 | 650 | |
16103 | 四季の写真 3巻5号(通巻16号) | 特集・紅葉風景 | 学研 | 1997 | 650 | |
127106 | 四季の写真 10巻5号(通巻58号) | テクニック特集・はじめての紅葉撮影 上達レシピ/ガイド特集・秋色の競演 | 学習研究社 | 2004 | 650 | |
127107 | 四季の写真 11巻3号(通巻62号) | 特集・尾瀬 裏磐梯 上高地 風景の三大聖地を巡る | 学習研究社 | 2005 | 650 | |
127108 | 四季の写真 12巻2号(通巻66号) | 特集1・陽春花景色/特集2・秋山庄太郎の春夏秋冬 | 学習研究社 | 2006 | 1000 | |
99390 | フィールド写真入門 プロが教えるノウハウ | (ブルーバックス)初版 | フィールド・アイ | 講談社 | 昭和60 | 1000 |
80287 | D.P.E.のフルコース(NCフォトブックス) | (B6版)初版・カバー・良本 | 糸川冶男 | 日本カメラ社 | 昭和60 | 1000 |
80289 | ストロボ撮影入門(NCフォトブックス) | (B6版)カバー・良本 | 布川秀男 | 日本カメラ社 | 昭和60 | 1000 |
230727 | 交換レンズ 2006 (Gakken Camera Mook) | 変形B5判・初版・角少折れ・P289 | 西平英生 | 学習研究社 | 2006 | 1200 |
230726 | デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます | B5判・初版・カバー・P158 | 田中希美男 | 技術評論社 | 2006 | 1000 |
230723 | ポートレート撮影の大研究 ポートレートの達人になる (玄光社MOOK 実力upシリーズ) | 変形B5判・良本・P146 | 玄光社 | 平成18 | 1000 | |
231043 | 写真レンズの基礎と発展 (クラシックカメラ選書2) | A4判・カバー背色褪せあるも本体良本・P269 | 小倉敏布 | 玄光社 | 1998 | 3000 |
24172 | 山と高原を写す | (シリーズ日本カメラNo.63) | 日本カメラ社 | 昭和59 | 1000 | |
109526 | 接写を楽しむ | (シリーズ日本カメラNo.94) | 日本カメラ社 | 平成4 | 600 | |
109527 | 夕景夜景撮影入門 | (シリーズ日本カメラNo.95) | 日本カメラ社 | 平成4 | 600 | |
230722 | ストロボ撮影の達人 写真がもっと面白くなるストロボ撮影マスター編 (シリーズ日本カメラ) | (シリーズ日本カメラNo.103) | 日本カメラ社 | 2002 | 800 | |
116241 | 素晴らしい自然(日本フォトコンテスト別冊)2-41号迄不揃い34冊 | (A4版)1.5.11.15.31.34.40巻欠/※送料込み価格!! | 河野真進編 | 日本写真企画 | 昭和58より | 20000 |
24098 | 百万人の写真ライフ 創刊ー15号(内9-11) 12冊一括 | 写真上達のための道しるべ(フォトコンテスト別冊)B5判・良本 | 日本写真企画 | 平成3より | 3000 | |
61768 | ライカ同盟 | 帯 | ジャンニ・ログリアッチ/田中長徳他訳 | アルファベータ | 平成8 | 5000 |
80294 | ライカの謎 謎のライカ | 初・帯・小口少ヤケ | 田中長徳 | アイピーシー | 平成6 | 1000 |
80296 | くさっても、ライカ | 帯・小口少ヤケ | 田中長徳 | アイピーシー | 平成6 | 1000 |
92049 | ライカの謎 謎のライカ | 初・帯・小口少ヤケ | 田中長徳 | アイピーシー | 平成6 | 700 |
170993 | サングラフ1956年1月(昭31)通巻48−59号 12冊揃 | (A4版)専用ファイル付き・概ね良好 | サン写真新聞社 | 昭和31 | 5000 | |
131620 | 時事世界1955年1月(昭30)通巻90−1956年5月(昭31)通巻106号迄17冊揃一括 | (A4版)専用ファイル付き・少背痛本含みますが概ね良好 | 時事世界社 | 昭和30より | 5000 | |
94277 | 写真サロン 第25巻6号通巻142号(昭30) 女性を生かす光と雰囲気 | 国産フイリムの性能とクセ/35ミリ現像タンクを採点する・ほか | 土門拳・大束元・J.ディウゼード・ほか/背痛・裏表紙キレ部有り | 玄光社 | 昭和30 | 1000 |
33658 | CAMERA(カメラ)8月号・通巻349号(昭26) | 背下部少痛・目次ハズレ | アルス | 昭和26 | 1000 | |
44263 | 密着写真術 | (アサヒカメラ臨時増刊) | 朝日新聞社 | 昭和11 | 2000 | |
51275 | アルス最新写真大講座 5 (各種撮影法 前篇) | 初版・裸本・ノド痛・少状態不良 | 窪川得三郎他 | アルス | 昭和10 | 1000 |
33640 | 引伸の第一歩 | 折りカバー付き・経年並み良本です。 | 大場栄一 | 玄光社 | 昭和27 | 1000 |
81705 | カメラレビュー 創刊-33号(当シリーズ完結)完全揃 33冊 | (34巻以降は不定期刊行) | カメラコレビュー編 | 朝日ソノラマ | 昭和52より | 30000 |
222535 | 現代カメラ新書6 クラシック・カメラ入門 | (新書版)初版・カバー・経年の薄い日焼け・本文良本・P156 | 鈴木八郎 | 朝日ソノラマ | 昭和51 | 500 |
80307 | 現代カメラ新書14 最新ストロボ技術 | 保積英次 | 朝日ソノラマ | 昭和54 | 500 | |
220575 | 現代カメラ新書35 手づくりカメラハンドブック | カバー少背上部日アセ・本体良本・P168 | 手づくりカメラの会・編 | 朝日ソノラマ | 昭和55 | 1000 |
80317 | 現代カメラ新書20 大型カメラの世界 | 初 | 北代省三 | 朝日ソノラマ | 昭和51 | 1500 |
232338 | 現代カメラ新書69 写真の教室 | (新書版)カバー・経年の薄い日焼け・本文良本・P168 | 伊東良朗 | 朝日ソノラマ | 昭和57 | 600 |
222539 | 現代カメラ新書55 マクロテクニック | (新書版)初版・カバー・経年の薄い日焼け・本文良本・P168 | 平岡武夫 | 朝日ソノラマ | 昭和54 | 600 |
232109 | ニコン Capture NX-D 完全マスター (Gakken Camera Mook) | A4判・初版・カバー・下部角少折れ | CAPA&デジキャパ!編集部 | 学研 | 2014 | 1000 |
232108 | ニコンユーザーのためのイチからわかるRAW現像 (Gakken Camera Mook) | 変形B5判・初版・カバー・P114 | CAPA&デジキャパ!編集部 | 学研 | 2015 | 1000 |
226805 | ソニー α7R & α7 FANBOOK (インプレスムック デジタルカメラマガジンFANBOOKシリーズ .) | B5判・初版・カバー・P144 | 桃井一至 | インプレス | 2014 | 1000 |
80299 | 現像焼付引伸の実際(最新版) | 函・経年並み | 師岡宏次 | 日本カメラ | 昭和49 | 1000 |
173570 | カメラの友 創刊2号(1955年2月)-第4巻/8号(1958年8月)45冊揃(1957年盛夏号含む) | (B5版)保存状態は良好(背が少痛み本2冊程度含みます)揃品は貴重な資料です/※送料込み価格です! | 光画荘 | 光画荘 | 昭和30-34 | 40000 |
107276 | PHOTO JAPON 創刊号〜10号(10冊揃)売却済 | 福武書店 | 昭和58〜59 | 売却済 | ||
108436 | 続・カメラの知識(フォトアート臨時増刊)第5巻14号・通巻58号 | ピンナップ欠 | 研光社 | 昭和28 | 1500 | |
199796 | 一眼レフカメラ(フォトアート臨時増刊)第11巻13号・通巻145号 | 研光社 | 昭和33 | 1500 | ||
200642 | 報道写真 昭和16年7月号 支那事変四周年・前線の労苦/観光と写真・内地と朝鮮 | ニューヨークで撮った子供のフイチャー/戦う独伊の壁新聞/数項オフセットカラー | 写真協会出版部 | 1941 | 3000 | |
108438 | 朝日写真ニュース 昭37/9〜昭38/11月号・不揃い10冊・貴重品 | (写真を楽しむための選び方特集号・他) | 朝日写真株式会社 | 昭和37・38 | 5000 | |
184555 | カメラ年鑑 1980年版 | (日本カメラ臨時増刊)表紙少折跡 | 日本カメラ社 | 昭和54 | 1000 | |
58992 | アサヒカメラ 昭和25年3月号(通巻199号) | フリッツ・ヘンリ作品集/見えるものと写るもの | コーテッド・レンズの知識/記名・印・通巻c~ス | ヘンリの「夜のニューヨーク」撮影法解説 | 昭和25 | 1500 |
58993 | アサヒカメラ 昭和25年4月号(通巻198号) | 暗室操作(1‐暗室の準備)/レンズの出来るまで | フィルム使用法のコツ/特殊技術と短焦点レンズ | 記名・印・通巻c~ス・背少痛 | 昭和25 | 1500 |
58995 | アサヒカメラ 昭和25年6月号(通巻202号) | 暗室操作(3‐現像の実際)/やさしい感光理論 | フェロタイプの上手なかけ方 | ドイツ写真の鑑賞/記名・印 | 昭和25 | 1500 |
59002 | アサヒカメラ 昭和26年2月号(通巻210号) | 春の調べ‐フランス・ヌード傑作集・2 | 人間味豊かな戦争写真家‐カール・マイダンス | シンクロ・フラッシュ写真術2/記名・少シミ有り | 昭和26 | 1200 |
59003 | アサヒカメラ 昭和26年3月号(通巻211号) | ヌード写真を語る/一人の少女にネガ二千枚 | フラッシュ付キャノン/みのり閃光球新型 | ミノルタ・セミP型/記名 | 昭和26 | 1500 |
59004 | アサヒカメラ 昭和26年4月号(通巻212号) | シンクロ・フラッシュ実験教室 | セルフタイマーによる自画像 | ヌード写真の修整と取締/記名・背少痛 | 昭和26 | 1500 |
59005 | アサヒカメラ 昭和26年5月号(通巻213号) | 静物の質感表現1‐陶磁器の撮影 | 肖像写真と肖像美術 | 写真科学‐解像力と鮮鋭度 | 昭和26 | 1500 |
85710 | アサヒカメラ 昭和26年6月号(通巻214号) | 宗徳和作品集/「日本の希望」入選作品集 | フランス・ヌード鑑賞 | 昭和26 | 1500 | |
59006 | アサヒカメラ 昭和26年9月号(通巻217号) | ピカソの家庭生活‐ロバート・キャパ | キャパの撮影/色彩写真誌上コーチ | 全朝日報道写真展特選作品/記名・印 | 昭和26 | 1500 |
128101 | アサヒカメラ 昭和26年11月号(通巻219号) | 軽井沢撮影会入選作品集/望遠レンズによる風景写真 | 映画技術/顕微鏡写真の撮り方 | 朝日新聞社 | 昭和26 | 1500 |
85712 | アサヒカメラ 昭和26年12月号(通巻220号) | ロベール・ドワノー作品集/U・S・カメラ1952年版傑作集・ヌード他 | 望遠レンズによる風景写真 | 昭和26 | 1500 | |
86452 | アサヒカメラ 昭和26年10月号(通巻218号) | 「スピード・グラフィック」とはどんなカメラか | ハイドラムとは‐感光度を十倍にする薬品 | 引伸しのテクニック/記名・印 | 昭和26 | 1500 |
128103 | アサヒカメラ 昭和27年2月号(通巻222号) | バロン写真集/フラッシュ撮影指導会/雪の作品集 | 写真家の横顔/指紋写真機 | 朝日新聞社 | 昭和27 | 1500 |
59009 | アサヒカメラ 昭和27年3月号(通巻223号) | カーティエ・ブレッソン傑作集 | カラー撮影記(1)‐石橋幹一郎 | 露出の決定/背少痛 | 昭和27 | 1500 |
128108 | アサヒカメラ 昭和27年10月号(通巻230号) | バロンのバレー写真傑作集/ハイキーとローキーの写真 | 写真レンズの謎を解く/国産カメラ使用記 | 朝日新聞社 | 昭和27 | 1500 |
59011 | アサヒカメラ 昭和27年11月号(通巻231号) | マーガレット・バーグホワイト作品集 | ライフの理想の暗室/ムンカッチのヌード | アメリカ写真界あれこれ/背少痛 | 昭和27 | 1500 |
59013 | アサヒカメラ 昭和28年3月号(通巻234号) | 禁則を破ったカラー撮影 | ヌード写真の撮り方3 | 写真に著作権はあるか/表紙オレ有り | 昭和28 | 1500 |
59014 | アサヒカメラ 昭和28年4月号(通巻235号) | ビル・ブラント傑作集/カメラの眼 | 写真界ニュース(海外・国内) | 写真のうま味の話 | 昭和28 | 1500 |
59020 | アサヒカメラ 昭和28年10月号(通巻242号) | バロンのバレエ写真“檻”/和服の女性撮影指導会 | ヌード二題/写真のリアリティについて | 秋の季節感の表現 | 昭和28 | 1500 |
59022 | アサヒカメラ 昭和29年1月号(通巻245号) | セルジュ・リドのバレエ写真/日米合同写真展より | 「家族の写真」撮影指導会/ヌード鑑賞 | 裏表紙少シミ有り | 昭和28 | 1200 |
59023 | アサヒカメラ 昭和29年2月号(通巻246号) | 訪日フランス映画人/イジスの「春の大舞踏会」より | 氷上の動きをとらえる | ソ連引揚者をめぐる取材合戦 | 昭和28 | 1500 |
59025 | アサヒカメラ 昭和29年5月号(通巻249号) | レオナード・マッコム作品集/朝鮮戦線 | 欧米写真芸術の展望 | ジェルメーヌ・ルルー女史 | 昭和28 | 1500 |
128116 | アサヒカメラ 昭和29年7月号(通巻251号) | ウェルナー・ビショフ傑作集/航空写真特集 | 新しい風景写真のために/赤外線撮影と露出計 | 朝日新聞社 | 昭和28 | 1500 |
59031 | アサヒカメラ 昭和29年10月号(通巻254号) | ジェリー・ダンツィク作品集 | 超大口径レンズの性能拝見 | 写真技術の当面する課題 | 昭和28 | 1500 |
59033 | アサヒカメラ 昭和29年12月号(通巻256号) | アルフレッド・アイゼンスタッド作品集 | ハインツ・ヘルト作品集/考古学者の旅行写真 | カメラ価格をめぐって/背少痛 | 昭和28 | 1500 |
128134 | アサヒカメラ 昭和31年2月号(通巻270号) | アンドレ・テネヴ作品集/パリ祭/逆光を生かした撮影 | 背少痛み | 朝日新聞社 | 昭和31 | 1000 |
128142 | アサヒカメラ 昭和31年10月号(通巻278号) | 「変わりゆくアメリカ」より/フォト・ストーリー「週末の恋人」 | 写真の機能を追及する/カラーフィルムの寿命と保存 | 朝日新聞社 | 昭和31 | 1000 |
128146 | アサヒカメラ 昭和32年2月号(通巻282号) | サビーヌ・ワイス作品集/フィレンツェの主聖堂 | 冬山の撮影とその好適地/派手な色は避けよう | 朝日新聞社 | 昭和32 | 1000 |
128149 | アサヒカメラ 昭和32年5月号(通巻285号) | ジョン・ブライソン作品集/月例懸賞写真入選作品 | 写真商売うらおもて/カラーフィルムの使い方 | 朝日新聞社 | 昭和32 | 1000 |
128151 | アサヒカメラ 昭和32年7月号(通巻287号) | ブレット・ウェストン作品集/おヽセブンティーン | 盗まれたカメラの捜し方/初等写真教室 | 朝日新聞社 | 昭和32 | 1000 |
128155 | アサヒカメラ 昭和32年10月号(通巻292号) | ドン・オーニッツ女性写真集/広告写真入選作品 | 国産カラーフィルムの夜間撮影 | 朝日新聞社 | 昭和32 | 1000 |
46429 | アサヒカメラ 昭和40年9月号(通巻389) | 沖縄・完全な引伸機・マルチストロボ写真・ | 石仏カラー撮影/背少破れ有り | 朝日新聞社 | 昭和40 | 1000 |
219413 | アサヒカメラ 昭和50年4月増刊号(通巻515) 現代の写真’75 近代写真の終焉 | 「女優たち」展-荒木経惟/遠野物語-森山大道の場合ほか | 朝日新聞社 | 昭和50 | 1500 | |
219415 | アサヒカメラ 昭和57年10月増刊号(通巻625) 巴里PHOTO 1840-1980 良き時代を生きた写真家たち | オリジナル・アッジェ/イポリット・バイヤールほか | 朝日新聞社 | 昭和57 | 1000 | |
220787 | 個性ある写真を撮る アサヒカメラ増刊 | B5判・初版・良本・P262 | 朝日新聞社 | 昭和29 | 1000 | |
61858 | フォトテクニック 隔月刊 通巻88 | 特集・カラーフィルム活用術/表紙・かとうれいこ | 工藤夕貴/安田成美/金子えみ他 | 玄光社 | 平成2 | 500 |
61880 | フォトテクニック 隔月刊 通巻110 | 特集・バルブ&スローシャッター開眼 | 表紙・京野ことみ/篠原涼子/永作博美/瀬戸朝香他 | 玄光社 | 平成6 | 500 |
61883 | フォトテクニック 隔月刊 通巻113 | 特集・冬の撮影必勝マニュアル/表紙・島田沙羅 | 木下奈緒子/飯島直子他 | 玄光社 | 平成7 | 500 |
61895 | フォトテクニック 隔月刊 通巻123 | 特集・感動を呼ぶ「光」と「影」の捉え方 | 表紙/小林めぐみ/ともさかりえ他 | 玄光社 | 平成8 | 500 |
61897 | フォトテクニック 隔月刊 通巻125 | 特集・とっておき画面構成術/表紙・佐藤亜由美 | 新山千春/三浦早苗/小雪ナナ他 | 玄光社 | 平成9 | 500 |
61899 | フォトテクニック 隔月刊 通巻127 | 特集・こだわりの色彩表現テクニック | 表紙・合田尚代他 | 玄光社 | 平成9 | 500 |
61903 | フォトテクニック 隔月刊 通巻131 | 特集・魅惑の冬景色ロケ地撮り方完全ガイド | 表紙・アイドル撮影ファイル・山田まりや | 玄光社 | 平成10 | 500 |
61904 | フォトテクニック 隔月刊 通巻132 | 特集・自然から行事まで身近な春を写す | 表紙・アイドル撮影ファイル・大野幹代 | 玄光社 | 平成10 | 500 |
68914 | フォトテクニック 隔月刊 通巻134 | 特集・露出補正カンタンカンペキマスター術 | 表紙・アイドル撮影ファイル・奥菜恵 | 玄光社 | 平成10 | 500 |
61907 | フォトテクニック 隔月刊 通巻135 | 特集・休日別 旬の紅葉完全ガイド | 表紙・アイドル撮影ファイル・吉田里深 | 玄光社 | 平成10 | 500 |
134020 | 8ミリマガジン 1978/11 創刊記念特大号 | 特集1・クラフ別、カメラ、映写機の選び方のポイントはここ! 特集・2われら8ミリ党 | 特集・3楽しくみてもらうための8ミリ映画/表紙少スレ有り | 檸檬社 | 昭和53 | 2000 |
108433 | 小型映画臨時増刊 第6巻2号・通巻60号 続8m/mタイトル読本 | 動くタイトル傑作集/このカメラこのレンズなら・・・ | 玄光社 | 昭和35 | 1500 | |
108434 | 小型映画臨時増刊 第12巻2号・通巻99号 8m/mタイトル集 | タイトル撮影の照明と露出/簡単にできるタイトル・アイドル集 | 玄光社 | 昭和38 | 1500 | |
173589 | 小型映画臨時増刊 第16巻3号・通巻127号 8m/mタイトル集 | (B5版)良本/ホームムービー/旅行映画/季節/エンドタイトル | 玄光社 | 昭和40 | 1500 | |
133876 | 小型映画 第27巻5号(通巻198号)・創刊16年記念特大号 | マイ・8ミリ作戦会議-全録音公開・これが全8ミリ機材選択のポイントだ/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和46 | 1000 | |
133898 | 小型映画 第29巻2号(通巻208号) | カタログデーターの読み方(カメラ篇)/こうすれば生きる撮りっぱなしフィルム | 背上部痛、小口共ヤケ | 玄光社 | 昭和47 | 1000 |
133900 | 小型映画 第29巻3号(通巻209号) | 読者が選んだ明日の8ミリラインアップ/脱映画・8ミリコレクターの秘めたる楽しみ | 続・カタログデーターの読み方(映画機篇)/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和47 | 1000 |
133902 | 小型映画 第29巻7号(通巻213号) | 初夏の8ミリずばり撮影の勘どころ/新型8ミリおさらい読本 | マグネとパルスにマニアの意欲的実験 | 玄光社 | 昭和47 | 1000 |
173590 | 小型映画 第30巻1号(通巻214号) (別冊付録・これは便利だ8ミリカメラカード) | 72年優秀8ミリカメラは何か | 玄光社 | 昭和47 | 2500 | |
133904 | 小型映画 第30巻5号(通巻218号) | 専門家がアドバイスする8ミリ上達300のべからず集 | 背小口ヤケ・表紙オレ有り | 玄光社 | 昭和47 | 1000 |
133905 | 小型映画 第30巻6号(通巻219号) | キャノン、エルモ、富士式パルス映写機の徹底研究/驚異のマグネ・エルモST1200の全貌 | 背上部痛、小口共ヤケ | 玄光社 | 昭和47 | 1000 |
133885 | 小型映画 第31巻1号(通巻221号)・特大号 | 世界の8m/mは今や同録時代を迎えた-映写機はパズル及び穴あきテープ式同調方式のオンパレード | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和48 | 1000 |
133887 | 小型映画 第31巻5号(通巻225号)・特大号 | 第2回・8m/m映画監督入門「考える映画」-三つの切り口/背痛・小口ヤケ | 玄光社 | 昭和48 | 1000 | |
133889 | 小型映画 第31巻8号(通巻228号)・特大号 | 8ミリ監督入門/別冊付録 最新8ミリ用語事典付き/背少痛・ヤケ | 玄光社 | 昭和48 | 1500 | |
133893 | 小型映画 第32巻2号(通巻231号)・特大号 | 夏の8ミリ新製品ハイライト/小型映画新聞/捨ててこそ浮かぶ画がある | レンズのカラー発色とコーティング/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和48 | 1000 |
133895 | 小型映画 第32巻3号(通巻232号) | 遂に出た!コダック・サウンド・カートリッジ/戸川直樹名作研究・ソビエト映画「ふたり」 | 玄光社 | 昭和48 | 1000 | |
133896 | 小型映画 第32巻4号(通巻233号) | エクタサウンド第2弾!/8m/m映画監督入門/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和48 | 1000 | |
133908 | 小型映画 第33巻1号(通巻237号)・新年特大号 | (カード形式)正月休暇トーキー速成講座/全日本コングランプリ「黄泉譜」全カット収録 | 背上部痛、小口ヤケ | 玄光社 | 昭和49 | 1000 |
133910 | 小型映画 第35巻6号(通巻257号) | 特集・XLカメラ物語/第9回東京国際コン・入賞作品「いちごと老人」作品研究 | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和50 | 1000 |
133912 | 小型映画 第35巻8号(通巻259号) | シカゴ・ショウ速報!サウンドカメラ続々登場/8ミリライフ43年の総決算/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和50 | 1000 | |
133914 | 小型映画 第36巻3号(通巻262号) | ボーナスショッピング作戦/沖縄海洋博8ミリガイド/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和50 | 1000 | |
133915 | 小型映画 第36巻4号(通巻263号) | オイミッヒO&Mなど新製品レポ/人物ドキュメンタリーの徹底分析/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和50 | 1000 | |
133916 | 小型映画 第36巻5号(通巻264号) | 同録8ミリの上手な楽しみ方写し方/パターンを脱出した記録映画を/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和50 | 1000 | |
133918 | 小型映画 第36巻9号(通巻268号) | 勢揃いしたサウンドカメラのチェックポイント/全日本コン入賞・入選の全17作品を紹介 | 新製品フジカSH30/ボレックスSM80/キャノン310XL他/表紙少シミ有り | 玄光社 | 昭和50 | 1000 |
133919 | 小型映画 第37巻1号(通巻269号) | 全日本コン・グランプリのすべて/新製品・サウンド映写機続々登場 | 背上部痛、小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133920 | 小型映画 第37巻3号(通巻271号) | 私の8ミリカメラ映写機ここが好き・嫌い/特殊フィルターによるドーム表現 | 背少シミ有り、小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133921 | 小型映画 第37巻4号(通巻272号) | 新製品テストレポート エルモサウンド1000S/ベルハウエルフィルモソニック459.他 | 画面構成とその編集テクニックを探る/背少痛、小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133923 | 小型映画 第37巻7号(通巻275号) | 出揃った新型サウンドをテストする-フイjカシングル8サウンド2機種他 | サウンド向き被写体はズバリこれだ/背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133924 | 小型映画 第37巻9号(通巻277号) | ここがセッティングのポイント マイクワーク徹底研究/話題の新製品テストレポート | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133925 | 小型映画 第38巻1号(通巻278号) | 新製品テストレポート チノンカメラ・映写機各3機種/東芝・LPLシネライト/マイク知識&音どりの秘訣 | 背小口ヤケ・裏表紙破損有り | 玄光社 | 昭和51 | 800 |
133927 | 小型映画 第38巻3号(通巻280号) | サウンド8ミリ海外で新たな展開/昨年入賞した人その映画づくりの秘訣を聞く | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133928 | 小型映画 第38巻4号(通巻281号) | サウンドカメラショッピング大作戦-カメラの特長をひと目で分かるグラフで表示 | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133929 | 小型映画 第38巻5号(通巻282号) | 76年フォトキナ特大号-サウンド映写機テストチャート | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和51 | 1000 |
133933 | 小型映画 第39巻3号(通巻288号) | 音で編集する新しい映画への提言/KE診断室・ヤシカ50XLカメラの徹底分析 | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和52 | 1000 |
133934 | 小型映画 第39巻3号(通巻288号) | グランプリ男・児島範昭のすべて/KE診断室エルモ350SL | 背下少部痛、背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和52 | 1000 |
133936 | 小型映画 第39巻7号(通巻292号) | カメラ・映写機システムアップのチェックポイント'77年カメラショーレポート | 川本昭人のホームムービーをめぐって/背上部少痛・背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和52 | 1000 |
133939 | 小型映画 第40巻4号(通巻297号) | 目で見る音のカタログガイド サウンドシステム大作戦/どこでも使える場面転換のアイデア35 | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和52 | 1000 |
133940 | 小型映画 第41巻6号(通巻307号) | 風景映画!どうまとめるか/サウンドエジター徹底研究/血液型にみる8ミリ活用学 | 背小口ヤケ | 玄光社 | 昭和53 | 1000 |
133944 | 小型映画 第42巻7号(通巻315号)特大号 | 特大号・フォトキナ現地ルポ第2弾 | 玄光社 | 昭和53 | 1000 | |
133952 | 小型映画 第44巻3号(通巻325号) | 特集・新監督入門 8ミリ映画構成47の死角 | 玄光社 | 昭和54 | 1000 | |
133958 | 小型映画 第45巻3号(通巻332号) | 特集・今年、活躍が期待される8ミリカメラはこれだ!! | 玄光社 | 昭和55 | 1000 | |
133959 | 小型映画 第45巻4号(通巻333号) | 速報!ユニークな8ミリ新製品に沸く'80日本カメラショー/表紙少切れ有り・数頁折れ有り | 玄光社 | 昭和55 | 1000 | |
133960 | 小型映画 第45巻5号(通巻334号) | 大特集!性能でわかる「8ミリカメラ便利カード」 | 玄光社 | 昭和55 | 1000 | |
133961 | 小型映画 第47巻3号(通巻344号) | 特集・ライバルに差をつける'81年型「新カメラワーク」/背下部痛 | 玄光社 | 昭和56 | 1000 | |
169444 | カメラ技術百科’88 特集・最新コンパクトカメラ全攻略 | (A4版) | CAPA特別編集 | 学習研究社 | 昭和63 | 1000 |
220519 | ライカでグッドバイ カメラマン沢田教一が撃たれた日 | カバー・帯・良本・P259 | 青木冨貴子 | 文藝春秋 | 1981 | 800 |
220518 | 写真のワナ 新・写真の読み方 | 初版・カバー・帯・良本・P252 | 新藤健一 | 情報センター | 昭和59 | 1000 |
220516 | ちょっとピンぼけ | カバー・帯・経年並み良本・P273 | キャパ/川添浩史・訳ほか | ダヴィツド社 | 1973 | 1000 |
220517 | ウイージ自伝 裸の街ニューヨーク売却済 | (A5版)初版・カバー・経年並み良本・P212 | ウイージ/日高敏・訳 | リブロポート | 昭和56 | 売却済 |
220574 | マン・レイ自伝 セルフポートレイト | 初版・カバー上部少痛み・帯・本体良本・P407 | 千葉成夫・訳 | 美術公論社 | 昭和56 | 1000 |
229995 | キャノンの使い方 | 新書版・カバー背日アセ退色・本体良本・記名有ります・P118 | 大場栄一 | 光画社 | 昭和31 | 2000 |
230173 | スローカメラの休日 (エイ文庫) | (文庫)初版・カバー | 田村彰英 | エイ出版社 | 2005 | 800 |
230043 | デジタルカメラによる月の撮り方 | 初版・カバー・P141 | 月の撮り方研究会 編 | 誠文堂新光社 | 2011 | 1500 |
232411 | 最新写真用語事典 (日本カメラ・別冊付録) | 小型版・経年並み・P124 | 日本カメラ | 昭和31 | 1000 |