2024年11月30日
※古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取・着払いにて!!お問い合わせお待ちしています。
渡島函館道南方面 | 札幌より旭川方面 | 札幌文庫 | 留萌ー宗谷ー網走知床方面 | 釧路道東方面 | 十勝ー日高ー道央方面 | 苫小牧ー室蘭胆振方面 |
留萌ー宗谷地方ー網走ー知床方面
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
128167 | 冷害誌 昭和39.40.41.年連続冷害の記録と検討/続編(2冊) | B5 | 北海道網走支庁 | 昭和42 | 8000 | |
206759 | るもい地方の歴史をたずねて 軌跡その光と影 | 初版・カバー・帯・正誤表付き・美本・P177 | 高橋明雄 | 朔北詩話会 | 平成11 | 800 |
3227 | 留萌の文化 | 初 | 同地方文化団体 | 昭和50 | 2500 | |
3648 | 留萌港ノ真価 | 留萌町役場 | 大正14 | 4000 | ||
220260 | 文連・文協30年史 ( 留萌市文化団体協議会文連・文協) | A5判・良本・P163 | 文連・文協30周年記念誌刊行部会 編 | 留萌市文化団体協議会 | 平成4 | 1500 |
3649 | 大留萌建設土木工事概況 | 留萌町市街建設事務所 | 大正14 | 3000 | ||
42918 | 語り継がれる郷土 留萌地方’85 | 初・カバ少痛 | 留萌新聞社 | 昭和60 | 4000 | |
85619 | 焼尻島残影-小納政吉写真集 大正12年(1923)から昭和11年(1936)まで | 私刊本 | 小納正次編著 | 平成11 | 2000 | |
137598 | 焼尻島残影-小納政吉写真集 大正12年(1923)から昭和11年(1936)まで | B5判・私刊本・カバー少痛 | 小納正次編著 | 平成11 | 1500 | |
212630 | かもめの便り 全2冊 証言篇/初山別村発戦地の兵士へ・史料篇/「かもめの便り」 | (A5判)初版・カバー・函・美本 | 鈴木トミエ | 北海道出版企画センター | 2000 | 2000 |
164965 | 名寄市の発祥の地をたずねてー名寄の発祥あれこれ | (B5版)ガリ刷・P11・稀資料 | 名寄高等学校社会研究部 | 名寄高等学校 | 昭和52 | 2000 |
19769 | 幌加内村勢要覧<昭和9年版> | (地図入り) | 昭和9 | 4500 | ||
6386 | 幌加内町例規類集 | 厚冊.P757 | 幌加内町 | 昭和44 | 8000 | |
7064 | 秩父別土地改良区史 | 函 | 同改良区 | ぎょうせい | 昭和55 | 3000 |
19770 | 沼田概況<昭和10年版> | 裏面.大型地図 | 昭和10 | 5000 | ||
127350 | 宗谷の民有林 1976 | B5 | 北海道宗谷支庁 | 昭和51 | 1000 | |
127352 | 宗谷の土地改良 | B5 | 宗谷支庁経済部耕地管理課耕地課 | 昭和51 | 1000 | |
163873 | 利尻の方言かるた 付利尻の浜ことば・利尻案内 | (18x13)カバー | 佐藤萬私刊 | 2005 | 2500 | |
127349 | 宗谷の農業 昭和51年5月 | B5 | 北海道宗谷支庁 | 昭和51 | 1000 | |
233079 | 南宗谷の伝承 中篇 中頓別郷土物語 | (A5版)良本・P110 | 北海道百年天北新聞創刊十周年記念出版 | 中頓別郷土研究会 | 昭和48 | 1500 |
196147 | 置戸町史 (北海道常呂郡) 上・下巻2冊 | 初版・ビニールカバー・函・良本 | 置戸町史編纂委員会編 | 置戸町 | 昭和60・62 | 8000 |
19774 | 枝幸村勢要覧<昭和11年版> | 痛有 | 昭和11 | 4500 | ||
19775 | 枝幸村勢要覧<昭和11年版> | 大型彩色地図ほか地図2枚入り | 写真多 | 昭和11 | 8000 | |
19777 | 中頓別村勢要覧<昭和8年版> | 地図入り | 昭和8 | 5000 | ||
19779 | 西興部村勢一班<昭和7年版> | 地図付 | 昭和7 | 6500 | ||
5195 | 紋別郷土史研究会会報 創刊号ー36号 | (縮刷版) | 紋別郷土史研究会 | 昭和54 | 2000 | |
241587 | 北見市とその周辺 北見市街全図 | 37×38センチ・少汚れあります。 | 北見文業社 | 北見文業社 | 昭和33頃 | 1000 |
3801 | 副読本「きたみ」 | 北見市教育委員会 | 昭和39 | 2000 | ||
152024 | 北見市勢要覧 昭和41 | (A4版)初版 | 北見市 | 昭和41 | 1500 | |
152022 | 北見の生い立ち | 初版・少ライン・非売品 | 北海道教員組合 | 日本文化協会 | 昭和24 | 2000 |
188425 | 北見市開基100年記念 ふるさとの歴史を訪ねて | (A5版)初版・カバー・非売品・P296・良本 | 北見市 | 北見市 | 平成8 | 2000 |
134104 | ふるさと北見(写真集北見パート2) | (A4版)初版 | 下斗米ミチ | 福村書店 | 昭和61 | 2800 |
228216 | 影の因 | (A5版)初版・函・ヤケ・P178 | 林中哉 | 東京文芸社 | 昭和34 | 2000 |
212965 | 網走今昔 百年前の網走 | (A5版)初版・非売品・美品・P99 | 川村俊雄 | 文泉堂 | 2012 | 2000 |
196143 | 網走川治水史 | (A4版)非売品・初版・函・美品・P561 | 同編纂委員会 | 北海道開発局 | 平成6 | 10000 |
189886 | あばしり 1972 沿革・地形地質・各種統計ほか | (B5横版)P161・非売品 | 網走支庁 | 昭和47 | 2000 | |
162420 | もんべつ (小学校3年社会科副読本) | (A5) | 紋別市教育委員会 | 昭和60 | 1500 | |
228120 | 終着駅網走 流氷のマチ奮戦記 | (A5版)初版・カバー・帯・良本・P150 | 田村直美 | ロード出版部 | 平成2 | 1000 |
228121 | 網走小史 | (A5版)初版・カバー少痛み・P203/非売品 | 網走市史編纂委員会 | 網走市 | 昭和30 | 1500 |
187077 | 学校法人 網走学園史 | A4判・初版・函付き・状態良好です | 「網走学園史」編集部会 | 網走学園創立60周年記念協賛会 | 平成20 | 2000 |
179439 | わたしの女満別開拓史 | 文・三木澄子/画・大江省二 | オホーツク書房 | 昭和55 | 2000 | |
189904 | らうす開基70周年・町制施行10周年記念町勢要覧 昭和45 | (B5版)P48・良本 | 羅臼町 | 昭和45 | 1500 | |
3782 | 知床のすがた | 初 | 村田吾一 | みやま書房 | 昭和47 | 2000 |
136238 | 知床のすがた | 初版・帯 | 村田吾一 | みやま書房 | 昭和47 | 2000 |
218650 | 知床のすがた | 初版・カバー・カバー背と帯少痛み・経年並み | 村田吾一 | みやま書房 | 昭和47 | 1500 |
218651 | 日本の自然誌 1 知床 | 初版・カバー・良本 | 高橋健 | ヒューマンライク出版局 | 1989 | 1000 |
67194 | シルエトクー地の果てるところ | 初 | 山中康男 | 朝日新聞社 | 昭和61 | 2000 |
173481 | 知床から 地の果て観光文化のまちづくり | 初版・カバー帯付き・美本です。 | 西村一郎 | (有)連合出版 | 平成16 | 1000 |
6218 | 上斜里村史 | 函 | 同村編纂委員会 | 昭和28 | 20000 | |
3826 | 斜里漁業史 | 函 | 同編纂委員会 | 昭和54 | 10000 | |
144473 | ワッカ・その自然 ところ文庫12 | 初版・新書版 | 常呂町郷土研究同好会編 | 常呂町郷土研究同好会 | 1996 | 1000 |
136235 | 北海道の旅 オホーツク博物誌 | 初版カバー少痛 | 三好勲 | モード出版社 | 昭和50 | 1000 |
172784 | 白い海、凍る海 オホーツク海のふしぎ | 初版・カバー付き・美本です。 | 青田昌秋 | 東海大学出版会 | 平成5 | 1000 |