2024年12月11日
※古本 買入れ 趣味の古本 北天堂書店 札幌 古書 買取 専門店 北天堂書店 出張買取
古典芸能(歌舞伎・文楽・能ほか)
書籍ID | タイトル | 副題 | 著者名 | 出版社 | 出版日 | 価格 |
208965 | 酔うて候 | 初版・函少汚れ・蔵書印・P258 | 西崎緑 | ダヴィッド社 | 昭和31 | 1000 |
23717 | 概説日本演劇史 | 初・函 | 河竹繁俊 | 岩波書店 | 昭和41 | 2500 |
53725 | 随筆集 藝文散歩 | 初・函少痛 | 池田彌三郎 | 桃源社 | 昭和37 | 2000 |
180344 | 歌舞伎題名絵とき | カバー付きです | 戸板康二 | 駸々堂出版 | 昭和60 | 800 |
138347 | 舞台歳時記 | 初版・函 | 戸板康二 | 東京美術 | 昭和42 | 2000 |
143453 | 歌舞伎十八番 | 帯・カバー少痛・ビニールカバー付き | 戸板康二 | 中央公論社 | 昭和49 | 1000 |
169327 | 歌舞伎ダイジェスト | 初版・筒函痛み有り・本体日焼け及び裏遊び紙少キレ有り | 戸板康二 | 暮しの手帖社 | 昭和29 | 1000 |
35501 | むかしの歌 | カバー付き・印消し跡及び遊び紙に値札剥がし跡有り | 戸板康二 | 講談社 | 昭和45 | 800 |
180349 | 日本の伝統 5 歌舞伎 | A5判・函帯付き・ライン有り | 戸板康二/ドナルド・キーン | 淡交社 | 昭和43 | 800 |
38291 | 技道遍路 | 初・函背少痛ヤケ・本体ヤケ | 花柳章太郎 | 二見書房 | 昭和18 | 3500 |
101088 | 芸能文化の風姿 その曙から成熟へ | 帯上部少痛 | 児島建次郎 | 雄山閣出版 | 平成10 | 1800 |
103746 | 舞踏名作事典 | 改訂初版 | 演劇出版社 | 昭和62 | 1800 | |
228015 | 舞踊王国 舞踊は伝統芸能か! 家元制の根源を探る (現代の王国シリーズ) | 初版・カバー | 山浦慎吉 | 大陸書房 | 昭和58 | 1200 |
143447 | 歌舞伎名作事典 | 函欠・小口少シミ有り | 金沢康隆 | 青蛙房 | 昭和46 | 1000 |
143463 | 歌舞伎名作事典 | 函日焼け他背下部少痛・本体グラシン貼り付け有り | 金沢康隆 | 青蛙房 | 昭和34 | 1500 |
143455 | 歌舞伎名作選 第二巻 | 初版・記名有り | 藤野義雄 | 碩学書房 | 昭和29 | 800 |
104149 | 歌舞伎の世界 | 初・帯 | 藤波隆之 | 講談社 | 平成1 | 1000 |
30324 | 歌舞伎・浄瑠璃・ことば | 初・函・帯 | 松崎仁 | 八木壮一 | 平成6 | 6500 |
16809 | 歌舞伎のみんた<技法と魅力> | 初・函 | 戸部銀作 | 第一法規 | 昭和48 | 3500 |
168436 | 歌舞伎鑑賞ガイドー観る前に読んで役立つ | (ショトル・ミュージアム)カバー帯付き | 小学館 | 平成10 | 500 | |
34944 | 歌舞伎鑑賞ガイドー観る前に読んで役立つ | (ショトル・ミュージアム)初 | 小学館 | 平成8 | 500 | |
143461 | 歌舞伎をみる人のために | 初版 | 今尾哲也 | 玉川大学出版部 | 昭和54 | 1000 |
143459 | 歌舞伎鑑賞の手引―わかりやすい | 初版 | 大内美予子/黒川光弘・監修 | リバティ書房 | 平成7 | 600 |
16804 | 歌舞伎入門 | 初 | 和角仁 | 文研出版 | 昭和51 | 2000 |
168435 | 歌舞伎はともだち 入門篇(夜想EX 1) | 初版・カバー付き・経年並 | ペヨトル工房+柝の会 | ペヨトル工房 | 平成4 | 1000 |
143451 | 対談集 かぶきの花と心 | 初版・帯背色あせ有り(装画・加山又造/装丁・多田進) | 朝日新聞社・編/国立劇場・監修 | 朝日新聞社 | 昭和55 | 800 |
180354 | 新歌舞伎の筋道 | A5判・初版・カバー及び小口に日焼けシミ、本編は良好です | 加賀山直三 | 木耳社 | 昭和42 | 1000 |
138449 | かぶきの風景 | 初版 | 加賀山直三 | 新読書社 | 昭和46 | 1000 |
24215 | 歌舞伎の型 | 初・函痛 | 加賀山直三 | 東京創元社 | 昭和32 | 7000 |
16807 | 歌舞伎の雑学 | 初 | 小山観翁 | グラフ社 | 昭和58 | 1500 |
23716 | 歌舞伎幕間ばなし | (NHK「趣味の手帳」より) | 文化出版局編 | 文化出版局 | 昭和56 | 700 |
16810 | 歌舞伎の美 | 初版・カバー付きです | 野口達二 | 鹿島出版 | 昭和44 | 800 |
16802 | 歌舞伎 | 初 | 野口達二 | 文藝春秋 | 昭和45 | 2000 |
143454 | 歌舞伎の芸(日本の芸シリーズ) | 初版・函・帯 | 落合清彦 | 東京書籍 | 昭和58 | 1000 |
180341 | 歌舞伎名場面100選 | カバー帯背色褪せ有り・本編は良好です | 河竹登志夫・監修 | 秋田書店 | 昭和54 | 800 |
180346 | 歌舞伎のいのち | 初版・カバー及びビニールカバー付き・記名有り | 文・河竹登志夫/写真・吉田千秋 | 淡交社 | 昭和44 | 1000 |
169324 | 歌舞伎のいのち | 初版・カバー少痛 | 文・河竹登志夫/写真・吉田千秋 | 淡交社 | 昭和44 | 800 |
16822 | 歌舞伎を救った男ーマッカーサーの副官バワーズ | 初・帯 | 岡本嗣郎 | 集英社 | 平成10 | 900 |
102483 | 歌舞伎談義 | 初 | 岡本綺堂 | 大東出版社 | 昭和16 | 1500 |
104489 | ファンタジックワールド歌舞伎 | (ビッグアイシリーズ)初 | 写真・渡辺文雄 | 学習研究所 | 平成4 | 1000 |
184268 | あらすじで読む 名作歌舞伎50 | (ほたるの本)A5判・初版・カバー付きです | 利根川裕 | 世界文化社 | 平成16 | 1000 |
119538 | 歌舞伎通 | 初版 | 上総英郎 | 主婦と生活社 | 昭和63 | 1000 |
180217 | 歌舞伎の伝承 美と心 | 新装初版・カバー色褪せ有り | 諏訪春雄 | 千人社 | 昭和57 | 800 |
180342 | 歔場歔語 | 初版・函日焼けシミ有り・本体良好です | 坂東三津五郎 | 中央公論社 | 昭和43 | 1000 |
168419 | 守田勘弥 近世劇壇変遷史 | 初版・カバー経年劣化有り | 木村錦花 | 新大衆社 | 昭和18 | 5000 |
169086 | 尾上菊五郎劇団結成四十周年記念 二月大歌舞伎 | B5判・P110・ヨレ及び日焼け等有り | 歌舞伎座 | 平成1 | 1000 | |
169087 | 拍手は幕が下りてから(人間トークシリーズ) | カバー帯付き・経年の薄い日焼け有り | 尾上梅幸 | NTT出版株式会社 | 平成1 | 1000 |
180202 | 幕の合間に | 初版・カバー付き・状態良好です | 山川和雄 | 風媒社 | 平成13 | 800 |
136452 | 芝居 | 裸本・ヤケ | 三宅周太郎 | 生活社 | 昭和18 | 1000 |
180203 | 女形芸能 | 初版・函・カバー背色褪せ及び小口に少シミ有り・本編良好です | 河原崎国太郎 | 未来社 | 昭和47 | 2000 |
20114 | 実演台帳 桐一葉 売却済 | 坪内雄蔵 | 春陽堂 | 大正9 | 売却済 | |
180357 | 初代 中村吉右衛門 | 初版・函帯付きです。 | 小島政二郎 | 講談社 | 昭和57 | 1000 |
180345 | 鴈治郎の歳月 | 初版・函角擦れ及び本体裏側遊び紙擦れが御座います。 | 中村鴈治郎 | 文化出版局 | 昭和47 | 1000 |
143450 | 鴈治郎の歳月 | 初版・函 | 中村鴈治郎/藤田洋・編 | 文化出版局 | 昭和47 | 1000 |
82654 | 中村芝鶴随筆集 | 印・ヤケ | 中村芝鶴 | 日本出版協同 | 昭和28 | 2000 |
180198 | 歌舞伎随筆(江戸文化選書 2) | 初版・カバー付きです | 中村芝鶴 | 評論社 | 昭和52 | 1000 |
180200 | 歌右衛門の疎開 | 初版・カバー帯背少色褪せ・本編良好です | 山川静夫 | 文藝春秋 | 平成55 | 1000 |
124940 | 歌右衛門の疎開 | 初版・のど下部少シミあり | 山川静夫 | 文藝春秋 | 平成55 | 800 |
37789 | 勘九郎とはずばかり | (素顔で語る歌舞伎の魅力)帯 | 中村勘九郎 | 集英社 | 平成3 | 600 |
180204 | 羽左衛門評論 | 初版・函付き・本体カバー切れ・ビニールカバー付き | 三宅周太郎 | 冨山房 | 昭和21 | 2000 |
180195 | 改修 文楽の研究(創元選書 40) | 経年の汚れ・印有り | 三宅周太郎 | 創元社 | 昭和17 | 800 |
82655 | 中車藝話 | 市川中車 | 築地書店 | 昭和18 | 3000 | |
189288 | 浄瑠璃史研究 人形浄瑠璃三百年史 | 初版・函痛み有り・経年の日焼けシミ有り・扉に印有り | 若月保治 | 櫻井書店 | 昭和18 | 5000 |
157162 | 浄瑠璃妻 | 限定本・函背色アセ有り、他良本です。 | 鷲見房子 | 演劇出版社 | 昭和55 | 2500 |
14157 | 芸能辞典 | 初・カバーなし・印 | 国劇向上会 | 東京堂 | 昭和28 | 3000 |
168551 | 上代能書伝 | 初版・函に経年の薄い日焼け等有り・本体良好です | 春名好重 | 木耳社 | 昭和47 | 800 |
44413 | 芸能史の研究 | 初 | 江馬務 | 星野書店 | 昭和18 | 2500 |
101711 | 夢幻能の方法と系譜 | 初・函 | 飯塚恵理子 | 雄山閣 | 平成14 | 8500 |
54778 | 能に就いて考える十二帖林望 | 初 | 文・林望/写真・森田拾士郎 | 東京書籍 | 平成7 | 1200 |
96806 | 修羅と艶 能の深層美 | 初・カバー少キレ部有り | 馬場あき子 | 講談社 | 昭和50 | 1000 |
143386 | 能のすすめ | 初版 | 中森晶三 | 玉川大学出版部 | 昭和51 | 800 |
54777 | 能と義経ーシテが語る | 初・帯 | 櫻間金記 | 光芒社 | 平成12 | 1700 |
95065 | 能随筆 巌に咲く花 | 初・函少シミ有り・帯 | 瀧井孝作 | 求龍堂 | 昭和51 | 2000 |
101087 | カラー能の魅力 | 初・カバー欠・日付印有り | 中村保雄/写真・今駒清則 | 淡交社 | 昭和49 | 500 |
169332 | カラー能の魅力 | 初版・カバー少痛・奥付きに少シミ有り | 中村保雄/写真・今駒清則 | 淡交社 | 昭和49 | 800 |
184271 | 能 粟谷菊生舞台写真集 | B5判・初版・カバー・帯背少切れ、他状態良好です | 鳥居明雄・吉越研・編 | ぺりかん社 | 平成18 | 3500 |
168567 | 能楽全書 第五巻 | 初版・函痛・付録付 | 小林茂・編 | 創元社 | 昭和19 | 1000 |
143423 | 能楽鑑賞十二月 | 竜田慶子 | 文和書房 | 昭和55 | 1000 | |
168547 | 能随筆 巌に咲く花 | 初版・函帯付き・本体良好です | 瀧井孝作 | 求龍堂 | 昭和51 | 2000 |
20117 | 天の花 淵の声ー能界遊歩 | 初・函背ヤケ・一部ライン | 小川国男 | 角川書店 | 昭和51 | 1000 |
136908 | 能・狂言入門 | (文研の芸能鑑賞シリーズ)初版 | 松田存 | 文研出版 | 昭和51 | 1000 |
104157 | 現代謡曲全集45 紅葉狩(大判シート3枚入り) | 初・函・本体背少色あせ | 丸岡明・編/監修・高橋誠一郎 | 筑摩書房 | 昭和37 | 1000 |
14143 | 文化財講座・日本の無形文化財2芸能 | 初・函ヤケ | 文化庁監修 | 第一法規 | 昭和51 | 1000 |
180213 | 藝業五十年 | 初版・函付き・小口一点シミ有り | 小島二朔 | 青蛙房 | 昭和43 | 800 |
143390 | 狂言作者 | 初版・函 | 小島二朔 | 青蛙房 | 昭和33 | 3000 |
56629 | 西と東の狂言綺語 | 初 | 吉田正俊 | 大修館書店 | 昭和54 | 1000 |
121772 | 岩波講座 能・狂言 Z 狂言鑑賞案内 | 附箋署名本・初版・函欠 | 小山弘志・他 | 岩波書店 | 平成2 | 2000 |
51585 | 佐渡狐 | 初・函背少色あせ | 飯沢匡 | 平凡社 | 昭和46 | 2000 |
20105 | 近世初期国劇の研究 | 初 | 若月保治 | 青磁社 | 昭和19 | 6000 |
168555 | 舞踊と歌劇 全 | 初版・裸本・ピンク色鉛筆ライン有り | 大日本文明協会 | 大日本文明協会事務所 | 大正2 | 2500 |
180374 | おどり萬花譜 | 初版・函付き・経年並です | 立石隆一 | 東京書房 | 昭和40 | 1000 |
25174 | 現代の肖像「現代邦楽舞踊家」 | 初・函(定価25千円) | 田村卓 | 東京四季出版 | 平成元年 | 5000 |
143446 | 緑の舞扇 | 初版・函少痛・日付印有り | 内海通吉 | 北辰堂 | 昭和33 | 1000 |
82651 | 歌舞伎の女性 | 印・ヤケ | 高岡宣之 | 新府書房 | 昭和24 | 2500 |
102312 | 歌舞伎と新派・夢の絵姿(ライジング No.17) | (B5版)初版 | 新書館 | 平成2 | 650 | |
103748 | 歌舞伎俳優名鑑(季刊 歌舞伎・別冊2) | 初・少ヤケ | 野口達二 | 松竹株式会社演劇部 | 昭和46 | 1000 |
103696 | 新歌舞伎読本(演劇界増刊 昭和33年) | (B5版)表紙少痛み | 演劇出版社 | 昭和33 | 1000 | |
103699 | 歌舞伎狂言の鑑賞 全3冊(演劇界増刊 昭和43-44年臨時増刊)売却済 | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和43より | 売却済 | |
103703 | 歌舞伎のおどり(演劇界増刊 昭和49年6月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和49 | 1000 | |
103705 | 歌舞伎を知る33章(演劇界増刊 昭和50年10月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和50 | 1000 | |
103709 | 歌舞伎の世界(演劇界増刊 昭和56年10月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和56 | 1000 | |
103714 | 歌舞伎十八番(演劇界増刊 昭和57年5月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和57 | 1000 | |
103716 | 歌舞伎俳優名鑑(演劇界増刊 昭和60年12月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和60 | 1000 | |
103717 | 近松門左衛門の世界(演劇界増刊 昭和61年7月号臨時増刊) | (B5版)歌舞伎名作シリーズ1 | 演劇出版社 | 昭和61 | 1000 | |
103718 | 歌舞伎の魅力 色・かたち・音(演劇界増刊 昭和62年2月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和62 | 1000 | |
103719 | 若手歌舞伎 女形の魅力(演劇界増刊 昭和62年7月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和62 | 1000 | |
103720 | 若手歌舞伎 立役の魅力(演劇界増刊 昭和62年12月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 昭和62 | 1000 | |
103721 | アイ・ラブ歌舞伎(演劇界増刊 昭和63年6月号臨時増刊) | (B5版)歌舞伎の魅力シリーズ | 演劇出版社 | 昭和63 | 1000 | |
103723 | 昭和の歌舞伎ー舞台と俳優の全記録(演劇界増刊 平成元年5月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 平成元 | 2000 | |
103724 | 歌舞伎俳優名鑑(演劇界増刊 平成元年11月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 平成元 | 1000 | |
103728 | 歌舞伎名作舞踊(演劇界増刊 平成3年12月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 平成3 | 1000 | |
103729 | 歌舞伎の百役ー花形歌舞伎2(演劇界増刊 平成4年6月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 平成4 | 1000 | |
103733 | 歌舞伎の花形(演劇界増刊 平成6年6月号臨時増刊) | (B5版) | 演劇出版社 | 平成6 | 1000 | |
37785 | 歌舞伎の百役ー女形歌舞伎PARTU | (雑誌「演劇界」第50巻7号) | 演劇出版社 | 平成4 | 1200 | |
138496 | 歌舞伎名作の鑑賞ー世話もの篇(アルスグラフ昭和27年9月) | (B5版) | アルス | 昭和27 | 1500 | |
169348 | 常磐津と舞踊 (続) | 初版・函付き | 石井国之・曽江清雄 | 創思社 | 昭和42 | 2500 |
74802 | 菊吉共演戯曲集 | 献呈署名入り・初・函 | 宇野信夫 | 青蛙房 | 昭和47 | 3000 |
74803 | 自選世話物語集 附・私の世話物の出来るまで | 献呈署名入り・初・函少痛 | 宇野信夫 | 青蛙房 | 昭和47 | 4000 |
168542 | 刀の中の顔―宇野信夫自選戯曲集 | 毛筆識語署名落款入・初版・カバー帯付き | 宇野信夫 | 平凡社 | 昭和61 | 2000 |
74819 | 芸界通信 無線電話 | (青蛙選書50)初・函 | 田村成義 | 青蛙房 | 昭和50 | 6000 |
74826 | 越しかた九十年 | (青蛙選書52)初・函底少痛 | 坪内士行 | 青蛙房 | 昭和52 | 2500 |
143395 | 作者部屋から | 初版(市川団十郎/尾上菊五郎/市川左団次・初代/尾上梅幸/中村鴈治郎/片岡仁左衛門・十一代/他 | 食満南北 | 宋栄堂 | 昭和19 | 3500 |
169346 | おどり名曲解説 | 函帯付き | 小寺融吉 | 創思社 | 昭和44 | 1000 |
180211 | 雨の日 | 初版・函付き・小口及び最終頁に少シミ有り | 安藤鶴夫 | 読売新聞社 | 昭和43 | 800 |
180212 | 竹とんぼ | 初版・函少擦れ・小口に少シミ有り | 安藤鶴夫 | 読売新聞社 | 昭和39 | 800 |
180362 | 演劇夜話 | 初版・カバー帯及びビニールカバー付きです | 北條秀司 | 日月書房 | 昭和53 | 800 |
180355 | 炉ばたの話 | A5判・初版・カバー及び小口に日焼け、本編良好です | 北條秀司 | 雪華社 | 昭和42 | 1000 |
180361 | 藝談 | 函痛み有り・ビニールカバー付きです | 東京新聞社文化部・編 | 東和社 | 昭和27 | 800 |
238715 | 震災と芸能 地域再生の原動力 | 初版・カバー・帯・良本・P271 | 橋本裕之 | 追手門学院大学出版会 | 2015 | 2500 |
194381 | 民俗芸能 伝統芸能シリーズ | 函痛み有り・ビニールカバー付きです | 東京新聞社文化部・編 | 東和社 | 平成8 | 2500 |
215010 | 歌舞伎の座標 江戸シリーズ | 初版・カバー・P230 | 河竹登志夫 | 毎日新聞社 | 昭和52 | 500 |
215011 | 歌舞伎の伝承 美と心 (新装版) | 初版・カバー及びビニールカバー・良本・P222 | 諏訪春雄 | 千人社 | 昭和57 | 800 |
225061 | 歌舞伎は生きている | (A5版)初版・函・良本・P585 | 濱村米蔵 | 演劇出版社 | 昭和55 | 1500 |
228723 | 別冊太陽 歌舞伎図鑑 | (A4版)良本・P152 | 平凡社 | 2001 | 800 | |
228724 | 海老蔵から団十郎へ 十二代目市川団十郎襲名 | (A4版)初版・カバー僅かに痛み・経年並みです・P115 | 薄井賢三・写真 | 集英社 | 昭和60 | 1000 |